自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

車のブレーキランプの交換。ランプがつかない、消えない原因はブレーキスイッチの不具合?

車のブレーキランプの交換。ランプがつかない、消えない原因はブレーキスイッチの不具合?

ブレーキランプは車の後部にあり、自車がブレーキをかけていることを周囲に知らせる灯具です。

本記事では、ブレーキランプが「片側だけ切れても大丈夫なの?」「球切れになったらどうしたらいい?」など 自動車の大切な装備品であるブレーキランプのトラブルや、ランプの交換方法についてご説明します。

ブレーキランプとは。テールランプとの違いは?

ブレーキランプとは。テールランプとの違いは?

ブレーキランプとテールランプ。このふたつの違いは何でしょうか?

先にテールランプからご説明します。
テールランプは「尾灯」と呼ばれ、自車が走っていること、その存在を後続車や歩行者に知らせるものです。道路交通法第52条で夜間に点灯することが義務付けられています。昼間は点灯する必要がありません。

一方、ブレーキランプは「制動灯」、あるいはストップランプとも呼ばれ、ブレーキをかけたときに点灯する灯火です。ブレーキランプは昼夜関係なくブレーキをかけた場合に点灯するという点が違いです。

それぞれの保安基準も異なります。

テールランプは、道路運送車両法にもとづく保安基準(道路運送車両の保安基準)により、「後面の2か所に赤色の灯火をつけること」と規定され、ヘッドランプと連動することが義務づけられています。

さらに、

  • 色は赤色で、光源は5ワット以上30ワット以下、光度は300カンデラ以下
  • 夜間に、後方300メートルの距離から点灯が確認できること
  • 灯器が損傷し、レンズ面が著しく汚損していないこと

と定められており、一方、ブレーキランプについては、

  • 昼間に後方100メートルの距離から点灯が確認できること
  • 照明部の大きさは20平方センチメートル以上
  • 光源は15ワット以上、60ワット以下
  • 尾灯と兼用の場合、同時に点灯した際の光度が尾灯のみの場合の5倍以上となること
  • 灯器が損傷し、レンズ面が著しく汚損していないこと

とされています(2006年以降に製造された自動車の基準、また、設計上の位置の規定は省略)、これが車検に通るかどうかの判断基準となります。

ブレーキランプは、テールランプの5倍の光量で点灯する、つまりブレーキをかけたことがはっきり後続車にわかるように点灯することが必要とされています。

ハイマウントストップランプも義務づけ

前項でご紹介したブレーキランプの他に、自動車の後面中央の高い位置でブレーキランプが灯る車が多いことにお気づきでしょうか。
これはハイマウントストップランプ(補助制動灯)と呼ばれるもので、運転者の目の高さに近いところで点灯することで、ブレーキをかけたことを後続車により効果的に知らせるもので、2006年以降の生産車から、乗車定員10人未満の乗用車に対して装備が義務づけられました。

ハイマウントストップランプ

ブレーキランプ切れは違反

ブレーキランプ切れは違反

ブレーキランプは、後続車に減速することを知らせるための、非常に重要な役割を果たしている灯火です。ですから球切れなどで点灯しない事態となれば、道路交通にとって大変危険です。

ブレーキランプは、車両後面の2ヵ所につけるように定められています。
そして、片方が切れても片方が点灯しているからよいか、といえばそうではありません。

道路運送車両法第47条に「当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない」と明記されていますので、両方点灯していなければ保安基準違反となり、車検に通らないばかりか、整備不良尾灯等違反となり、以下の反則金が科されます。

種別 違反点数 反則金
整備不良尾灯等違反  1点 大型車 普通車 二輪車 原付
9,000円 7,000円 6,000円 5,000円

警視庁ウェブサイト:交通違反の点数一覧表反則行為の種別及び反則金一覧表

ブレーキランプの球切れの交換方法

現在、自動車のブレーキランプには電球とLEDの2種類があります。

電球の場合は切れると完全に不点灯になるので、速やかな交換が必要です。ディーラーや整備工場、あるいはカー用品店やガソリンスタンドでも交換の用意があるので依頼しましょう。白熱電球タイプは自分での交換も比較的簡単ですのでご紹介します。

白熱電球の場合

電球の場合に必要なのは、自車に適合する新品のバルブ(電球)とドライバーまたはボックスレンチです。

バルブは、取扱説明書を参考にして、適合するバルブをカー用品店などで購入します。

自動車用電球メーカーのウェブサイトで、車種別電球適合表を確認することも可能です。

  • 実際の作業に当たっては自動車のエンジンを止めます。
    点灯時、消灯直後の交換は電球が高温になっていることがあるので、冷めてから行いましょう
  • 車体のトランクなど内側から、ブレーキランプが収納されているカバーを開けます。
    (カバーははめ込みタイプ、ネジ止めなど車によって異なります。)
  • ソケットをひねって取り出しバルブを引き抜き、交換します。

ソケットは、車によって取り付け方法が異なります。初めて外すときには、写真を撮っておくなどして、どのように取り付けられたかを覚えておきましょう。

バルブを入れ替えたら、ブレーキペダルを踏んで、バルブが点灯するか確かめましょう。テールランプとブレーキランプが兼用のバルブの場合は、ライトスイッチを入れて、点灯するかどうか確かめます。エンジンをかける必要はありません。

LEDブレーキランプの場合

最近の新車の多くは、テールランプとブレーキランプは多灯式のLEDを使用しており、電球のような「球切れ」はほぼ起こりません。
ですが劣化で照度が落ちることがあるので、車検や定期点検の際に確認しましょう。

また、点灯回路が振動で破損するなどして、点灯しなくなる場合もあります。これらはいずれもユニットごとの取り替えとなりますので、ディーラーや修理工場に依頼するのがいいでしょう。

ブレーキランプが消えない、つきっぱなしなどのトラブルはブレーキスイッチが不具合?

ブレーキランプが消えない、つきっぱなしなどのトラブルはブレーキスイッチが不具合?

ブレーキをかけていないのにブレーキランプがつきっぱなしになってしまう、エンジンを切って停車したのに、ブレーキランプが消えないなどのトラブルが発生する場合があります。

これはブレーキスイッチの接触不良が原因であることが考えられます。ブレーキスイッチはブレーキペダルについていますが、ブレーキペダルを何回も踏み込むことで、ブレーキスイッチの接触部が摩耗します。

するとブレーキランプが作動した状態になり、ブレーキランプがつきっぱなしのトラブルが生じる場合があるのです。また、すぐに気がつけばいいですが、そのままにしているとバッテリーが上がってしまいます。

このような状態で公道を運転するのは大変危険です。まずはディーラーや整備工場、JAFなどのロードサービスなどに問い合わせるのがいいでしょう。

ブレーキランプが切れていたり、不具合をおこしたりしている整備不良の車は、後続車との追突事故を引き起こす危険性があります。ふだんから点灯状況には注意を払うことが必要です。

自分が運転する場合、自車のブレーキランプがきちんとついているかどうかを直接確認するのはなかなか難しいですが、

  • 駐車場の壁を背中にした状態でブレーキペダルを踏み込み、壁の反射を見て判断する
  • 信号待ちで後ろについたトラックなど大型車の、グリルなど磨かれた金属部分に鏡のように映るのを見て確認する

など日常的に点検し、不具合があればすぐにディーラーや整備工場、カー用品店などでみてもらうようにしましょう。

最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD190911-3

「カー用品・パーツ」の記事一覧

「カー用品・パーツ」の記事一覧