グリーン、ブルー、ゴールドは運転免許証の表面上部の色帯で、その運転者の、過去の一定期間の違反・事故の状況と有効期間を示しています。更新の際に受ける講習区分で更新後の有効期間が決まり、運転免許証の「色」が変わるのです。
こちらの記事では、わかりやすさを考えて、ゴールド→ブルー→グリーンの順番で解説します。
運転免許証の色帯が金帯の「ゴールド免許」は、優良運転者に交付されます。「継続して免許を受けている期間が5年以上で、かつ過去5年間、違反および人身事故がまったくないこと」が条件です。
判定に使われる「過去5年間」とは、免許証の有効期限である誕生日から41日前を基準日とし、それ以前の5年間を指します。この期間に無事故・無違反であること、そして新たな区分の免許を取った場合は、適性試験合格日を基準日とし、それから過去5年間分無事故・無違反であればゴールド免許が交付されます。
仮にゴールド免許の無事故・無違反の要件が満たされた運転者が、誕生日から41日以内に事故・違反をしてしまった場合でも、更新時にはゴールド免許が交付されます。しかし次回の更新では、その事故・違反が判定に入ってくるため、ブルー免許となります。
ゴールド免許の有効期間は基本的に5年間です。また、更新時の講習が短くなり、更新手数料2500円に加えて支払う講習手数料が安くなる特典があります(講習手数料は都道府県によって異なります)。
ゴールド免許保有期間内に反則点数がつく事故や違反をした場合は、次回の更新ではブルー免許となります。
ただし、反則点数のつかない物損事故、反則点数のつかない違反の場合は更新後もゴールド免許が維持されます。これは、事故の際の「刑事・行政・民事の法的責任」のうち、刑事・行政の責任が発生しないためです。(民事責任、つまり賠償責任は発生するので注意が必要です)。しかし、物損事故であっても当て逃げした場合と建造物損壊に至った場合は、行政処分となるのでゴールド免許ではなくなります。
なによりゴールド免許保持者が忘れてはいけないのが更新です。更新忘れによって失効すると、再取得後の免許証はブルー免許になってしまいます。ゴールド免許の有効期間は長く、更新を忘れがちなので、注意が必要です。
青色の色帯の免許証、ブルー免許は有効期間が基本的に3年ですが、講習によっては5年になることがあります。
※軽微な違反……駐車違反、一時不停止違反など。
ベテランドライバーの中には、緑色の色帯(グリーン免許)をご存じない方も多いかもしれません。1994(平成6)年に導入された比較的新しいもので、最初に運転免許を取得した場合にこの色になります。交付後2年以上3年以内の誕生日より1ヵ月後(初回更新の期限)まで有効で、次の色帯は青(ブルー免許)になります。また、中型免許など上位の免許を取得した場合は初回更新を待たずに色がブルーになります。
最初に免許を取得してから無事故・無違反を続け、最短でゴールド免許を取得するためには、グリーン3年+ブルー3年の、計6年が必要ということになります。
自動車保険を扱う損害保険会社では、任意保険部分について、運転者の年齢は何歳か、それとも全年齢を運転者の対象とするか、また自動車の車種など、さまざまなリスク要因を分解して事故のリスクを計算し、それをもとに保険料を細分化しています。その中で「ゴールド免許保有」は運転者の事故リスクを下げる要素として評価され、保険料の割引が行われることもあり、ゴールド免許の保持者であることの大きなメリットとなります。
チューリッヒでは記名被保険者の運転免許証の色(グリーン、ブルー、ゴールド)に応じて保険料を算出していますが、ゴールド免許の場合、保険料が割引となります。
なお、ご契約中にゴールド免許になられた場合は、次回更新時からゴールド免許割引が適用となります。契約途中にゴールド免許割引は適用となりません。
では、万一事故や違反で免許証の色が変わったとき、現在契約中の保険契約に影響はあるのでしょうか。また「保険期間中に免許証の更新があり、免許証の色が変わったら、そのことを申告する必要があるのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
保険契約は、契約時の状況を基準にしてその保険期間の保険料を決定するものであり、期間内の免許更新時に免許証の色が変わったとしても、それは翌年度以降の保険契約に反映されることになります。ですから、現在ご契約中の保険料の変更はありませんし、免許証の色が変わったという申告も必要ありません。
先ほども触れましたが、ゴールド免許保有者が免許証の更新忘れによって一度失効させると、再取得後はブルー免許になってしまいます。事故も違反もしていないのに、自動車保険のゴールド免許割引が適用外になり、保険料が高くなる可能性があります。次回更新を忘れないよう、くれぐれも注意しましょう。
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客様に適用されない場合がございます。
必ずお客様の保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD180827-1