自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

ETCの高速料金の確認方法。支払い方法やETC利用照会サービスについて

更新日:2023年10月12日

公開日:2020年8月9日

ETCは、ETC車載器とETCゲートを制御する車線サーバが、アンテナを介して通信し、料金の計算と決済を行うことにより、料金所で停車することなくスムーズに高速道路などの有料道路を走行できるシステムです。

ETCを利用すると料金所での渋滞を避けることができ、さらにさまざまな割引を受けることができるというメリットがあります。

ETCゲートを通過する際には料金が表示されたり音声で知らせてくれたりしますが領収書はなく、通過中は運転にも注意を払うので、金額を把握しにくいという面もあります。

ETCを利用して高速道路を走行する際には、事前に高速料金を検索したり、ETC利用照会サービスによる利用後の料金明細を確認したりすることも可能です。

高速料金の確認方法やETCの利用明細の確認方法についてご説明します。

ポイント

  • ETCは、高速道路など有料道路の自動料金支払いシステムのことです。
  • ETCにはさまざまな割引が用意されており、お得に高速道路を利用することができます。
  • 高速道路の料金とルートを検索する際には、NEXCO各社のウェブサイトを利用すると便利です。
  • ETC利用照会サービスでは、過去15ヵ月間(ETCコーポレートカードは過去62日間)の利用証明書・利用明細を確認できます。
  • ETCはカードで支払いをし、ETCの支払いができるカードには3つの種類があります。

ETCとは。高速料金支払いのしくみ

ETCとは、高速道路などの有料道路の自動料金支払いシステムのことです。

車に設置したETC車載器にETCカードを挿入し、料金所のETC専用レーンを走行すると、ETC車載器とETCゲートを制御する車線サーバがアンテナを介して通信することで、有料道路の通行料金支払いに必要な情報の更新を行います。

ETCを利用するとキャッシュレス決済によって自動的に料金が支払われるため、料金所で停車することなく通行料金を支払うことができます。

ETCの高速料金の確認方法

ETCはカード決済になるため、後日、通行料金を支払うことになります。
そのため、料金を気にせずに高速道路を利用しすぎてしまい、思わぬ金額が請求されることも少なくないでしょう。
こうしたことを避けるためにも、高速道路を走る際は事前に高速料金を調べておくと安心です。

ETC料金の検索方法をご紹介します。

NEXCO東日本「ドラぷら」

北海道、東北、関東、新潟などの高速道路や有料道路を利用するなら、NEXCO東日本が運営する「ドラぷら」がおすすめです。

IC名、地図、道路名、住所からルートとETCの高速料金、通常料金の検索ができます。
NEXCO東日本「ドラぷら」

NEXCO中日本「ドライブコンパス」

東海・信越・北陸地方で高速道路や有料道路を利用するならNEXCO中日本の「ドライブコンパス」がおすすめです。

IC名や道路名でルートやETCの高速料金、通常料金の検索ができます。
NEXCO中日本「ドライブコンパス」

NEXCO西日本「高速料金・ルート検索」

関西、中国、四国、九州、沖縄エリアで高速道路や有料道路を利用するならNEXCO西日本のウェブサイトにある「高速料金・ルート検索」のページがおすすめです。

IC名、地図、道路名、都道府県などから高速料金とルートが検索できます。
NEXCO西日本「高速料金・ルート検索」

ETC利用照会サービスで利用料金明細を確認

高速道路を走る前でも、上記に紹介したサイトでETCを使用して走行した場合の高速料金を確認できます。
一方で、高速道路を利用した後に利用料金の明細を確認したいケースもあるでしょう。

高速道路の利用料金明細は、ETC利用照会サービスで確認することができます。

ETC利用サービスを利用するためには、まずサイトへの登録が必要になります。
登録時には次のものが必要となります。

  • ETCカード番号
  • メールアドレス
  • 過去の利用年月日
  • 車両番号
  • 車載器管理番号

登録完了後、登録時に指定したユーザーIDとパスワードでログインすると利用明細の確認ができます。

ETC利用照会サービスでは、過去15ヵ月間(ETCコーポレートカードは過去62日間)の利用証明書・利用明細を確認でき、必要に応じて利用明細の出力や利用証明書の発行も可能です。

「ETC利用照会サービス」

モータージャーナリスト 高根 英幸

ETC利用照会サービスの他にも、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)などに設置されているETC利用履歴発行プリンターを利用することで、ETC利用の明細を知ることもできます。これはETCカードを差し込んで選択するだけでプリントしてくれるので手軽です。またETC利用照会サービスは、登録後450日間ログインがないと、ユーザーIDの登録が自動的に解約となります。年に1回はログインすることを忘れないようにしましょう。

ETC割引を利用して高速道路を快適に活用

ETCの利用者を対象に、高速料金が安くなるさまざまな割引が実施されています。
上手に利用して高速道路を快適に活用しましょう。

主なETC割引

  1. 平日朝夕割引:祝日を除く月曜日から金曜日の午前と午後の定められた時間に、一定回数以上高速道路を使用すると高速料金が30%、または50%キャッシュバックされます。
    ※東京、大阪近郊は対象外
    ※対象となる高速道路が比較的地方部に限定されます
  2. 休日割引:土・日曜日や祝日に高速道路で地方にドライブに行くと高速料金が約30%割引されます。
  3. 深夜割引:毎日深夜0時から午前4時までの間に高速道路を使用すると高速料金が約30%割引されます。
    ※2024年度をめどに、高速道路の深夜割引が見直されます。
    深夜走行分のみ割引対象にするとともに割引適用時間を拡大される予定です。
  4. 大口・多頻度割引:高速道路を頻繁に利用する運送業者など、ETCコーポレートカードを貸与された事業者の自動車1台ごとの月々の高速料金が10〜30%割引されます。

他にも、次世代のETCであるETC2.0搭載車が圏央道などを走る際に受けられるETC2.0だけの割引や、地域限定割引、期間限定割引などさまざまな割引制度が設けられています。

※対象外となる地域、期間があります。
参照:NEXCO中日本ドライバーズサイトNEXCO東日本「ドラぷら」
2023年7月31日現在

ETC割引とは。高速道路の深夜割引・休日割引などの料金割引

ETCの支払い方法(3種類のETCカード)

ETC料金の支払い方法には、次の3種類のETCカードを利用する方法があります。

クレジットカード会社が発行するETCカード

特徴

最も一般的なETCカードです。
有料道路事業者と契約を結んだクレジットカード会社から発行されています。
クレジットカード会社が発行するETCカードなので、年会費用やカードの種類などはクレジットカード会社ごとに違いがあります。

支払方法

有料道路の走行データと通行料金は、NEXCO各社など高速道路会社からクレジットカード会社に送付されます。

支払いは後日クレジットカード会社から請求書が発行され、引き落とし日までに指定の銀行口座から引き落とされます。

ETCパーソナルカード

特徴

ETCパーソナルカードはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社が共同で発行するETCカードです。

ETCクレジットカードはクレジットカード会社が与信審査を行いますが、ETCパーソナルカードは与信審査を行わないため、一定のデポジット(保証金)を預ける必要があります。

有料道路の利用限度額はデポジット額までとなります。
デポジット額を超過した場合、一時的に利用ができなくなるため注意が必要です。

頻繁に有料道路を利用する場合は、デポジット額は平均利用月額の4ヵ月を目安として計算するようにしましょう。

支払方法

引き落とし日は毎月27日(金融機関が休業の場合は翌日)で、前月の利用料金が指定の銀行口座から引き落とされます。

会員専用サイト「My Pasoca」では最新の走行明細や請求予定額の確認、請求書のダウンロードなどができます。

参照:ETCパーソナルカードWebサービス
2023年7月31日現在

ETCコーポレートカード

特徴

ETCコーポレートカードはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の3社が定められた要件を満たした利用者に発行・貸与するETCカードです。

ETCコーポレートカードでは、大口・多頻度割引制度が利用できます。

ETCコーポレートカードは取扱手数料が必要で、カード1枚につき629円/年(税込)です。(2023年5月現在)

参照:ETC総合情報ポータルサイト

支払方法

利用の翌月に請求書が届きます。請求書に記載された支払期限までに指定銀行口座に振込みをします。

ETC車載器がなくてもETCカードで支払うことは可能

通常、ETCを利用するにはETC車載器を車に搭載し、ETC車載器にETCカードを差し込む必要があります。

しかしETC車載器がなくてもETCカードで通行料金を支払うことは可能です。
その場合は係員のいる一般レーンでETCカードによる精算ができます。ただし ETC時間帯割引などの割引は、ETC無線走行が条件ですので、ETC車載器がない場合は、割引は適用されません。

料金所の通行方法。ETCカードは料金所で手渡しでも通行できる?
モータージャーナリスト 高根 英幸

ETC車載器を搭載していなければ高速道路の料金割引は適用されませんが、車載器の故障などでETCレーンを利用できない場合は、ETC/一般レーンを利用して係員に申告することにより割引を受けられることがあります。「ETCレーンを利用できないから割引はなし」と決め付けず、車載器が故障したと伝えてみてください。

まとめ

ETCは料金所で通行証を受け取ったりお金を支払ったりする必要がないために、高速道路などの有料道路がスムーズに利用できるとても便利なシステムです。
また、ETC料金が割引になるさまざまな割引制度もあります。

そんな魅力の多いETCですが、ETC料金はカードで決済しているため、高速料金がどれだけかかったのか、金額を把握しにくくなるという側面もあります。

ETC料金は、ETC利用照会サービスのサイトから確認することができます。定期的にETC料金の利用明細を確認し、利用額を把握するようにしましょう。

※記載の情報は、2023年7月31日時点の内容です。

ETCの高速料金のよくあるご質問

Q高速料金はどのように確認することができますか?
ANEXCO東日本・中日本・西日本のウェブサイトにある料金検索ページを利用すると、ETCの高速料金を調べられます。
QETCの利用料金の明細はどこで確認できますか?
AETC利用照会サービスに登録をすれば、利用料金の明細の確認が可能です。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「ETC」の記事一覧

「ETC」の記事一覧

A-230831-3