自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

駐車場での事故対策

駐車場での事故対策

車の事故といえば、そのほとんどが道路上で起きていると思われるかもしれません。ところが実際は、車両事故のうち約3割※が駐車場で発生しているといわれています。近年ではアクセルとブレーキの踏み間違いによる大きな事故のニュースも耳にします。

ここでは、駐車場ではどのような事故が多いのか見ていきましょう。

※一般社団法人日本損害保険協会「東北6県の車両事故実態に関するモニタリング調査」(2018年1月〜12月)

駐車場内の事故は、交通事故にならない?

コインパーキングや飲食店、コンビニ、民家などの駐車場内は、私有地扱いになります。道路交通法は原則として公道についての法律のため、駐車場内の事故では適用されず、警察が対処できないケースもあるようです。

ただし、「不特定多数のものが自由に行きかうことができる場所」は道路交通法が適用されることもあるため、駐車場内で発生した事故は警察に届け出る義務があります。

警察に届け出をしていない事故は交通事故証明書が発行されず、保険が適用されないこともあるので、事故が発生したら必ず警察に届け出ましょう。なお、私有地のため道路交通法が適用されない場合でも、自動車運転過失致死傷などの刑罰が適用される可能性はあります。

駐車場内で多い事故

駐車場内で多い事故

接触事故

一般道では原則として車は同じ車線で同じ方向に走行し、右左折の際はウィンカーで進行方向が表示されます。歩行者が道路を横断する以外の目的で走行車線上に現れるケースは少ないでしょう。

一方、駐車場では車も歩行者も不規則な動きをしがちです。一般道に比べて駐車場は見通しが悪いため、利用者の多いコンビニやショッピングモールなどの駐車場では特に注意しましょう。

当て逃げ事故

駐車場内ではドライバーがいない状態が多いため、当て逃げの事故も発生しやすいようです。となりの車にドアをぶつけてしまった、などのドアパンチも駐車場内で起こりがちな事故の一つです。

しかし、「ドライバーがいないから」とその場から逃走してしまうと「当て逃げ」となり、これは刑罰の対象になります。車をぶつけてしまった場合は「物損事故」として扱われますが、当て逃げは点数が加算されて免許停止になる可能性も。パニックに襲われるかもしれませんが、当て逃げは重い刑罰の対象になることを忘れず、落ち着いて必ず警察に届け出ましょう。また、保険会社にも連絡をしてください。

自分が当て逃げされてしまった場合は、まずは警察に連絡します。相手がわからない場合であっても修理代に保険が適用されるケースもあるので、保険会社にも連絡するようにしましょう。

機械式立体駐車場での事故

機械式立体駐車場での事故

限られた面積に多くの自動車を駐められる機械式立体駐車場は、都心のマンションでは特に多くみられます。利用者や周囲にいた方が機械装置に挟まれるなどして重傷・死亡に至る事故も起きています。利用する際は、充分に注意しましょう。

※政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」

駐車場ではどのようなことに気をつける?

必ず目と耳で安全確認

「止まってくれるだろう」「大丈夫だろう」という見込み運転は大変危険です。駐車スペースを探すことばかりに気をとられないよう、絶えず周囲の車や歩行者の動きに注意して、確認はミラーを見るだけでなく目視も行いましょう。

目だけでなく、音でも周囲の状況を確認できるように、オーディオのボリュームを下げて窓を開け、外の音が聞こえるようにするとより効果的です。クラクションの乱用は避けるべきですが、早めの警告やヘッドライトで自車の存在をアピールすることを心掛けましょう。

ブレーキとアクセルの踏み間違いに注意

ブレーキペダルとアクセルペダル

交通事故総合分析センターの統計によると、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故の発生場所は「駐車場など」に多い傾向があります

バックしようとしたらギアがRに入っておらず前進してしまい、慌ててブレーキを踏んだつもりがアクセルだった…などの事故はどの年齢層でも起こりえます。「高齢者の事故」と考えず、普段から気をつけるようにしたいものです。

※財団法人 交通事故総合分析センター「イタルダ・インフォメーション No.86」

バック時はリバース警告音を確認してからアクセルを踏む

バックする際はギアをRに入れてもすぐには動かさず、リバース警告音を確認してから車を動かすことが重要です。バック駐車の場合は、後方の死角に人や車がいないか、常に確認しながら行います。特に子どもは死角に入りやすいので、要注意です。

駐車場内は徐行する

駐車場内では充分に速度を落とし、徐行(時速10km以下)しましょう。歩行者がいる場合やバック運転の際はさらに速度を落とし、人が歩く速度(時速3〜4km)にします。また走行順路を守ることも大事です。

駐車場内での事故の過失割合

駐車場内で起きた事故の過失割合は、算定が難しいケースが多くあります。その理由は、もともと見通しが悪いことと、交通標識がないためです。どちらの過失割合が大きいかについては、トラブルになることも少なくありません。

さまざまなケースが考えられますが、過失割合は過去の判例にあてはめることにより決められています。たとえば、「通路を進行するクルマ(A)」と「駐車区画から通路に進入しようとしたクルマ(B)」との事故の場合、過失割合はA:B=30:70とされています(別冊判例タイムズ38号)。

駐車場内の過失割合

車道から駐車場に入ると、走行速度が遅くなりつい緊張が緩みがちです。常に周囲に気を配り、事故防止に努めましょう。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DM170818-1

「駐車場・車庫」の記事一覧

「駐車場・車庫」の記事一覧