更新日:2025年1月23日
公開日:2020年7月8日
車の4ナンバーは、貨物の運送を用途にする小型自動車につけられるナンバーです。小型貨物自動車(登録車)と貨物自動車(軽自動車)に分けられます。
4ナンバーがつく小型貨物車(登録自動車、軽自動車とも)については貨物を輸送するための装備や荷室に条件があります。
4ナンバー車とは何か、車検や自動車税、任意保険・自賠責保険についてご説明します。軽自動車に4ナンバー車はあるのかなどについてご説明します。
車のナンバープレートの地域名の横にある数字を分類番号といい、自動車の種類や用途を表す数字の組み合わせとして規定されています。
自動車の分類番号には1ナンバーから0ナンバーまでの10種類があり、「4ナンバー」は軽トラックなどの小型・貨物自動車の分類番号です。
自動車の分類番号 | ||
---|---|---|
1ナンバー | 100番台 | 大型トラックなど普通貨物自動車 |
2ナンバー | 200番台 | バスなどの普通乗合自動車 |
3ナンバー | 300番台 | 普通乗用自動車 |
4ナンバー | 400番台 | 小型貨物自動車 |
5ナンバー | 500番台 | 小型乗用自動車 |
6ナンバー | 600番台 | 小型貨物自動車 |
7ナンバー | 700番台 | 小型乗用自動車および小型乗合自動車 |
8ナンバー | 800番台 | パトカーなど特殊用途自動車 |
9ナンバー | 900番台 | フォークリフトなど大型特殊自動車 |
0ナンバー | 000番台 | クレーン車など建設機械である大型特殊自動車 |
このように分類番号の最初の数字で車種が分類できるようになっており、4ナンバー車は一般的に軽トラックなど、荷物を輸送することを目的とした小型貨物自動車が該当します。
登録自動車、軽自動車ともに、貨物を輸送するため装備や荷室の広さなどの条件が国土交通省 自動車の用途等の区分について(依命通達)で定められています。
4ナンバーは荷物を輸送することを目的とした車両に与えられるナンバーです。そのため荷物を載せるスペースの条件があります。
出典:国土交通省 自動車の用途等の区分について(依命通達)
4ナンバーとして登録できるのは小型車です。そのため車両のサイズや排気量が以下にあてはまっている必要があります。
小型貨物自動車(登録車) | 貨物自動車(軽自動車) | |
---|---|---|
長さ | 4.7m以下 | 3.4m以下 |
幅 | 1.7m以下 | 1.48m以下 |
高さ | 2.0m以下 | 2.0m以下 |
排気量 | 660cc超〜2,000cc以下※ | 660cc以下 |
4ナンバー車は商用バンや営業車のイメージがありますが、最近ではCMなどでもスタイリッシュな軽バンなど目にする機会が増えてきました。ボディは小さくても、シートをフラットにすることで広い荷室空間を確保でき、耐久性が高いなど、人気が高くなっています。
荷物をたくさん積むことができ、税金が安いという理由から4ナンバーの軽自動車を検討する人も多くなっているようです。4ナンバーの維持費は本当に安いのでしょうか。
普通貨物自動車に分類される4ナンバー車の自動車税は、最大積載量によって決まります。
4ナンバー車(自家用トラック)の自動車税額(乗車定員3名以下) | |
---|---|
最大積載量 | 自動車税(自家用) |
1t以下 | 8,000円 |
1t超2t以下 | 11,500円 |
2t超3t以下 | 16,000円 |
3t超4t以下 | 20,500円 |
4t超5t以下 | 25,500円 |
5t超6t以下 | 30,000円 |
6t超7t以下 | 35,000円 |
7t超8t以下 | 40,500円 |
ただし、最大乗車定員が4名以上の場合は上記表の金額に以下の金額を加算した税額となります。
総排気量1L以下 | 5,200円加算 |
---|---|
総排気量1L超1.5L以下 | 6,300円加算 |
総排気量1.5L超 | 8,000円加算 |
4ナンバー車と自家用乗用車では、自動車税の基準が違うので単純な比較はできませんが、1t以下の4ナンバー車の自動車税は8,000円であるのに対し、総排気量1L以下の普通乗用車の自動車税は25,000円です(2019年10月1日以後初回新規登録の場合)。
自動車税については4ナンバー車のほうが安くなると考えられるでしょう。
続いて、4ナンバーの軽貨物車にかかる軽自動車税を見てみましょう。
軽自動車(種別割)の税額※ | 初度検査年月から13年が経過している車両 | |
---|---|---|
4ナンバー車(自家用の貨物車) | 5,000円 | 6,000円 |
自家用乗用車 | 10,800円 | 12,900円 |
自家用の貨物車区分、つまり4ナンバーが年間5,000円に対し、自家用の乗用車区分では10,800円と、5,800円の差があります。
このように軽乗用車と比べて4ナンバーの軽貨物車は自動車税の負担が軽減されます。
ただし、初度検査年月から13年が経過している車両は、軽自動車税が重課されます。
出典:総務省 地方税制度
※2025年1月現在
4ナンバー車(自家用トラック)の自動車重量税 | |
---|---|
車両総重量 | 車齢13年未満 |
1t以下 | 3,300円/年 |
〜2t | 6,600円/年 |
〜2.5t | 9,900円/年 |
〜3t | 12,300円/年 |
〜4t | 16,400円/年 |
〜5t | 20,500円/年 |
〜6t | 24,600円/年 |
〜7t | 28,700円/年 |
〜8t | 32,800円/年 |
※エコカー外 13年未満
自家用乗用車の自動車重量税 | |
---|---|
車両重量 | 車齢13年未満 |
0.5t以下 | 4,100円/年 |
〜1t | 8,200円/年 |
〜1.5t | 12,300円/年 |
〜2t | 16,400円/年 |
〜2.5t | 20,500円/年 |
〜3t | 24,600円/年 |
出典:国土交通省 2023年5月1日からの自動車重量税の税額表
※2025年1月現在
4ナンバー車と自家用乗用車の自動車重量税を単純に比較すると
4ナンバー車1t以下…3,300円/年
自家用乗用車0.5t超1t以下…8,200円/年
となり、自動車重量税の面でも4ナンバー車のほうが安くなります。
自賠責保険はどうでしょうか。
4ナンバー車と自家用乗用車の自賠責保険料は以下になります。
自賠責保険料 | |
---|---|
小型貨物自動車(4ナンバー車) (小型貨物自動車およびけん引小型貨物自動車) |
12,850円/12ヵ月 |
自家用乗用車 | 11,500円/12ヵ月 |
自賠責保険料に関しては、4ナンバー車のほうが割高になっています。
初回 | 2回目以降 | ||
---|---|---|---|
事業用 | 車両総重量8t未満 | 2年 | 1年 |
事業用 | 軽自動車 | 2年 | 2年 |
自家用 | 車両総重量8t未満 | 2年 | 1年 |
自家用 | 軽自動車 | 2年 | 2年 |
軽自動車以外の4ナンバーの小型貨物車は、初回を除くと1年ごとに車検を受ける必要があります。
このように4ナンバー車は車検の頻度が高くなります。
4ナンバーの任意保険は、契約者や契約内容などによって保険料が変わります。
また、4ナンバーは事故の実績に基づき、型式ごとに決定される型式別料率クラスがないという特徴があります。
保険料の比較をしたい場合は、各自動車保険の見積りを取って、比較するようにしましょう。
小型貨物自動車の4ナンバーの場合は普通車、貨物自動車(軽自動車)の4ナンバー車の場合は軽自動車等の料金区分となります。
自家用乗用車と比較すると、4ナンバー車には次のようなメリットとデメリットがあります。
4ナンバー車のメリットは自動車税や自動車重量税が安いことでしょう。
軽自動車でも普通車でも、4ナンバーで登録されている場合は、毎年の自動車税の負担を軽くできます。
自家用乗用車の場合、新車登録から3年が経過すると2年ごとに車検を受けます。
4ナンバーの小型貨物自動車の場合は新車登録から2年が過ぎると、毎年車検を受ける必要があります。(4ナンバーの軽自動車の場合は、2回目以降の車検も2年ごとです。)
車検の頻度が高くなり、手間や費用の負担が増える点は4ナンバー車のデメリットといえるでしょう。
また、自賠責保険料も4ナンバー車のほうが高くなります。
税金や保険料以外にも維持費として重要なのが燃費です。もともと貨物の輸送を目的として使用される軽バンなどは、燃費のうえでも優れた車が販売されています。維持費の安さと積載量の多さなど、今後も人気は続くでしょう。
4ナンバーとは、小型の貨物自動車に付けられるナンバーです。
4ナンバー車には、小型貨物自動車(登録車)に該当するものと貨物自動車(軽自動車)に該当するものがあります。
荷室も広く、自動車税や自動車重量税などの税金の負担が抑えられるというメリットと車検の頻度が高くなり、自賠責保険料も高くなるというデメリットも理解して4ナンバー車を検討するとよいでしょう。
※記載の情報は、2025年1月時点の内容です。
ファイナンシャル・プランナーで一児の母。大手損害保険会社を経て2010年に独立開業。
個別相談や執筆、セミナー講師として活躍中。企業研修や女性向けに賢いお金との付き合い方を伝えている。
K'sプランニング代表/一般社団法人あんしんLifeコミュニティ 代表理事
CFP®、一級ファイナンシャル・プランナー技能士
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引