自動車の運転者は、6歳未満の子どもを自動車に乗せる場合にはチャイルドシートの使用が義務付けられています(道路交通法第71条の3第3項)。
しかし、法律上義務付けられているのが6歳までということに加え、身体が成長し、年齢が上がる5歳頃から、チャイルドシートの着用率が低くなっています。
特に、チャイルドシートの一種で学童用の「ジュニアシート」は、着用義務があるのかどうか悩むかもしれません。
4歳くらいから使用可能なジュニアシートについてご説明します。
チャイルドシートが法律で義務付けられているのは、6歳未満の子どもです。
チャイルドシートの使用義務の対象が「6歳未満」と定められているため、6歳になったら、まだ体格が小さくても使うのを止めてしまう方もいるかもしれません。
車種によっても異なりますが、国交省では6歳を過ぎても、身長が150cmに達していないのであれば、学童用のジュニアシートを使用するように啓発しています。
というのも、身長150cm未満では、シートベルトが首やお腹に引っかかってしまい、かえって危険なこともあるからです。
シートベルトが正しい位置で締められるまでは、年齢を基準にするのではなく、6歳を過ぎても一定の体格に成長するまではジュニアシートを使用することが望ましいです。
チャイルドシートは、法律上は「幼児用補助装置」と表記されています。
一般的に、幼児用補助装置のことを「チャイルドシート」と呼びますが、市販されている製品は年齢、身長、体重などに応じて乳児用、幼児用、学童用の3つに分けることができます。
このうちの学童用が、ジュニアシートです。
成長過程の子どもを守るには、子どもの成長に合わせて、チャイルドシートも使い分ける必要があります。
種別 | 乳児用 (ベビーシート)※ |
幼児用 (チャイルドシート)※ |
学童用 (ジュニアシート) |
---|---|---|---|
イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
年齢 | 新生児〜1歳ぐらい | 1〜4歳くらい | 4〜12歳くらい |
身長 | 70cm以下 | 65〜100cm以下 | 150cm前後 |
体重 | 10kgくらいまで | 18kgくらいまで | 15〜36kgくらいまで |
おもな特長 |
|
|
|
ジュニアシートは、車のシートベルトが正しい身体の位置を通るように、座席の高さを上げることで背の高さを補うシートです。着座する位置を高くすることでシートベルトが首を圧迫するのを防ぎます。
学童用のジュニアシートは、背もたれのあるタイプと背もたれなしのタイプに分けられます。
背もたれのあるタイプ
背もたれのあるタイプは、子どもの成長に合わせて背もたれを段階的に調整できます。
子どもが寝てしまっても身体をしっかり支えることができるので、安全性が高いのが特長です。
背もたれのないタイプ
背もたれのないタイプは、ブースターシートとも呼ばれています。座席に置いて子どもの座高調整をします。
持ち運びが簡単で、装着もしやすいというのが特長です。
しかし、体格によってはベルトが首にかかってしまうこともあります。
ジュニアシートの背もたれはリクライニングできるものとできないものがあります。
ご自身の車の座席がリクライニングできるか否かによってもジュニアシートの選び方が変わります。
ご自身の車、ジュニアシートの取扱説明書をしっかり確認しましょう。
ジュニアシートの取付方式は、シートベルトタイプとアイソフィックス(ISOFIX)タイプの2通りあります。
シートベルトタイプは、車のシートにジュニアシート本体をセットして、子どもを深く座らせ、子どもとジュニアシート本体を一緒にシートベルトで3点を固定します。
アイソフィックス(ISOFIX)タイプとは自動車に装備された取り付け金具(ISOFIX アンカー)とチャイルドシートに取り付けられている金具を、直接結合して固定するタイプです。
専用のコネクターを座席のISOFIXの取り付け金具にカチッとはめ込むだけと取り付けが簡単なので、取り付けミスが起こりにくいという特長があります。
またシートベルト型のように、乗り降りを繰り返すことでシートベルトが緩んでくることもないので、安定感を保つことができ、安全性も高いです。
ジュニアシートを助手席に装着することは法令違反ではありません。
しかしエアバッグが成人の体型を基準に設計していることから、国土交通省では膨張したエアバッグで子どもに被害が及ぶ可能性があるとして、後部座席に装着することをすすめています。
ジュニアシートは、年齢が上がった学童期の子どもを安全に乗車させ、命を守るための製品です。
体格差・個人差がある成長過程の子どもを守るためには、まずは安全基準を満たした製品を選ぶことが大切です。
国の安全基準を満たしているチャイルドシートには、「Eマーク」が添付されています。
ジュニアシートを選ぶ際には、国の安全基準に適合しているかを示す「Eマーク」を確認し、取り扱い説明書の使用方法を正しく守ることが何よりも大切です。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
※記載の情報は、2024年10月時点の内容です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD200303-1