自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

ワイパーが引っかかっている音?ワイパーの「ビビリ音」の原因と対策とは?

ワイパーが引っかかっている音?ワイパーの「ビビリ音」の原因と対策とは?

車のワイパーを作動させた際、スムーズに動かずフロントガラスに引っかかり、耳障りな音を立てることがあります。このような音は「ビビリ音」などと呼ばれ、ワイパーの寿命や劣化、ワイパーゴムの汚れ、取り付け不良などが原因です。「ワイパーの音は運転に直接影響がないから放っておいてよい」と思うかもしれませんが、ワイパーが故障したり視界が悪くなったりと、運転に支障が出ることもあり、早めの対処が必要です。この記事では、ワイパーの「ビビリ音」の原因と対策を詳しくご説明します。

ワイパーの「ビビリ音」とはどのような音?

ワイパーの「ビビリ音」とはどのような音?

正常に動いているワイパーは、フロントガラスにしっかりと密着し、雨やホコリなどをふき取っています。「サーッ、サーッ」というガラスの上を滑る音であれば正常な作動上の音ですのでまったく問題はありません。しかし、ワイパーがフロントガラスに引っかかり、小刻みに振動しておこる「キュキュ」「ガガガ」「ズズズ」というような不快な音は「ワイパーのビビリ音」「ワイパー鳴き」などと呼ばれる異音です。

では、このようなワイパーの異音を放置してしまうと、どのような問題が発生するのでしょうか。

ワイパーの「ビビリ音」を放置するとどうなる?

ワイパーの「ビビリ音」を放置するとどうなる?

運転に支障が出る

ワイパーの「ビビリ音」が発生している状態では、ワイパーが本来の役割を果たすことができず、フロントガラスに雨水の拭きムラや筋が残ってしまいます。ひどい場合には視界不良となり、運転に支障が出ます。特に夜間走行では、街灯の近くと離れている場所との明暗差が大きくなるため瞬間的に視界が遮られることがあり、大変危険です。

ワイパーゴムがちぎれる

ワイパーの部品のうち、フロントガラスに接触している部分を「ワイパーゴム」と呼びます。ワイパーの「ビビリ音」の原因は、このゴムの劣化である可能性があります。そのまま使用を続けると風圧やワイパー使用時の振動などでゴムがちぎれ、走行中に飛んで行ってしまい、後続車や周囲の歩行者・自転車などに当たる危険性があります。

ワイパー関連部品の寿命が縮まる

本来ワイパーゴムはフロントガラス上をスムーズに移動するように設計されています。引っかかりなどでワイパーゴムが想定通りに動かないと、他の部品に余計な負荷がかかり、結果的にワイパー関連部品の寿命を縮める可能性があります。

ワイパーの「ビビリ音」の原因は?

ワイパーの「ビビリ音」の原因は?

①ワイパーゴムの劣化

ワイパーゴムは温度差や紫外線などで劣化し、機能が落ちます。ワイパーは左右に動いてフロントガラスについた雨水や汚れなどを均一にかきとっていますが、ゴムが劣化すると均一に作業ができなくなります。また、長期にわたってワイパーゴムを使用していると、ゴムの変形やひび割れなどが起き、必要以上にガラスを擦る部分が発生し、異音を出すようになってしまいます。

【解決策】ワイパーゴムが劣化したら交換する
ゴムの寿命はおおよそ1年とされていますが、青空駐車など直射日光や風雨にさらされやすい場所に駐車している場合はより寿命が短くなり、早めの部品交換が必要です。

ゴムのみを交換することもできますが、おすすめはワイパーブレードごとの交換です。ブレードはワイパーゴムをフロントガラス表面に密着させる働きをしている部品ですが、ブレードが劣化すると力が均一でなくなってしまうため、ワイパーの「ビビリ音」が発生しやすくなります。

ワイパーブレードはディーラーだけでなくカー用品店でも販売されているため、ご自身での交換もできます。その際は自分の車に適合した商品を選ぶように気をつけてください。

②ワイパーゴムの汚れ

「ゴムもブレードも新しいのにワイパーの『ビビリ音』が発生する」という場合は、ゴムの汚れを疑ってみましょう。前述のように、ワイパーゴムはブレードによって均一な力でガラス面に密着させられる必要があるため、汚れが堆積するとその力が分散され、拭きムラや音の発生に繋がりやすいのです。「前回の洗車から時間が経っている」「強風で砂埃や花粉が大量に飛んでいた」という場合には、思いのほかゴムが汚れている可能性があります。

【解決策】ワイパーゴムを掃除する
濡らした雑巾などでワイパーゴムを拭いてみてください。とても手軽ですので、日常的なメンテナンスとして習慣にするのもよいでしょう。

③取り付け不良、ゴム角度の不良

作動していない状態のワイパーゴムは、ガラス面に対し90度の角度で取り付けられています。この角度がなんらかの要因でずれてしまうと異常な音が発生しやすくなります。

【解決策】ワイパー各部の取り付け方向や角度の確認をする
ご自身でワイパーを交換した場合は、取り付け方向が間違っている可能性も考えられます。一度部品を取り外し、手順に従って正しく装着し直してみましょう。

それでも角度が直らない場合は、ワイパーアームが曲がっているかもしれません。降雪が多いと特にアームが曲がりやすくなります。この場合は、ワイパーブレードごとアームから取り外し、アームの先端をそっとガラス面に接触させてみてください。正常な状態であればガラス面とアーム先端が均一に触れ合っています。浮きが見られる場合はアームが曲がっている可能性が高いでしょう。

なお、ワイパーがガラス面に戻る反動でガラスを傷付ける可能性もあるので、この作業をする際にはワイパーアームから最後まで手を離さないよう注意が必要です。また、アームの角度調整を自分で行うのは難しいため、整備工場などの専門家に任せるほうがよいでしょう。

④フロントガラスの撥水処理

部品交換後や洗車後の他、新車として納車された直後でもワイパーの「ビビリ音」が発生することがあります。この場合の原因は、フロントガラスに撥水処理(コーティング)が施されており、ガラス面の滑りが悪くなってしまうことです。また、洗車時などに撥水剤を塗布した場合も同じように異音が発生します。

雨天時などの視界を良好にするために行うコーティングですが、均等に施工できていないと、作動中のワイパーがガラス面に引っかかるためワイパー音の原因になります。

【解決策】フロントガラスのコーティングを落とす
洗車でウィンドウを清掃したあと、油膜取り剤を使用してコーティングを落としてみてください。新車の納車直後であれば、購入元が対応してくれる可能性もあります。

「せっかくコーティングしたのにもったいない」と感じる場合は、グラファイト製や撥水加工用のワイパーに交換するのもよい方法です。これらの種類のワイパーゴムは、通常のワイパーゴムに比べてコーティングとの相性がよいとされています(なお、コーティングの方法に問題がなくとも「ワイパーと撥水剤の相性が悪い」というときに異音が出ることもあります)。

フロントガラスのコーティングを落とす

以上、ワイパーの異音「ビビリ音」の原因や対策についてご説明しました。音だけだから放っておいてよい…と考えるのは危険であることがご理解いただけたと思います。さまざまなトラブルを回避するためにも、できるだけ早く解決するようにしましょう。また、「放っておいて大丈夫」とご自身が思っていても、同乗者は違うかもしれません。車に乗るすべての方が快適であるよう、車の「音」についても意識してみてください。

最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD180525-2

「車の修理・メンテナンス」の記事一覧

「車の修理・メンテナンス」の記事一覧