A/Cボタンはカーエアコンのスイッチですが、カーエアコンは、家庭用のエアコンとは機能が少し異なっているということはご存じでしょうか。
本記事では、車のエアコンのA/Cボタンについて、その役割と上手な使い方をご説明します。
家庭用エアコンには冷房、暖房、除湿の切り替えボタンがありますが、車の場合は電気自動車を除き、冷房、除湿のみの切り替えです。
車のエアコン内部には冷気を作り出すためのコンプレッサーという部分があります。
A/Cボタンはコンプレッサーを制御するためのボタンで、主に冷房をするときに使います。
A/Cボタンはエアコンディショニングシステムのスイッチです。ボタンを押すとコンプレッサーが作動し、冷房・除湿機能が働きます。
A/Cボタンのスイッチを入れると以下のように作動します。
つまり車のA/Cボタンはコンプレッサーを作動させるためのスイッチであり、冷房・除湿機能のON/OFFを切り替えるものです。
カーエアコンは、A/Cボタンでコンプレッサーを作動させ、車内を効率的に冷やしています。
家庭用エアコンは、冷たい空気も暖かい空気も出すことができます。
一方車のエアコンは、冷たい空気を作るクーラー機能しか搭載されていません。
では暖房の温かい風は、どうやって作られているのでしょうか。
暖房の温かい風は、エンジンの熱を利用して作られています。
(※電気自動車の場合は、暖房には電気を利用します。)
自動車のエンジンは、普通に稼働しているだけで熱が発生します。そのままだとどんどん温度が上がるので、冷却水を循環させてエンジンを冷やすことが必要です。
暖房は、エンジンを冷やすためにエンジンの熱を奪って温まった冷却液の熱を利用しています。
温まった冷却液をヒーターコアという部品に通し、そこに風を当てて温風を作り出しています。
エンジンの熱をリサイクルしているとイメージしてもらえばいいでしょう。
車は暖房用にエネルギーを使っているのではなく、いらなくなった熱を利用しているので、コンプレッサーを動かす必要がありません。
暖房だけを使いたいときには、A/Cスイッチはオフにしておいて大丈夫ということです。
最近の車はオートスイッチがついていることが多いですが、オートスイッチが入っていると切り替えなくてもA/Cスイッチが入ります。燃費が気になる方はオートスイッチを押したあとに、A/Cスイッチを切っておくといいでしょう。
冷房機能が必要な夏、A/Cボタンを燃費良く使うにはどのような工夫が必要でしょうか。
夏は、停車している車の車内温度は非常に高温です。
真夏の炎天下ともなると60度を超えることもあります。
この状態で冷房を使用すると、エアコンに余分な負荷がかかり燃費は悪くなります。
まずは車内の熱を外に逃し、温度を下げてから冷房を使用しましょう。
高温になった車内温度を下げる有効な方法として、エアコンと走行を組み合わせた以下の方法があります。
※出典:JAFユーザーテスト「夏の駐車時、車内温度を最も早く下げる方法は?」
夏場の使用がメインのA/Cボタンですが、実は冬場でも使用するシーンがあります。
それが、窓ガラスの曇りを取りたいときです。
車内が曇る原因は車内と車外に温度差が大きいときです。
この温度差が、車内に結露を発生させる原因です。
結露がフロントガラスやリアガラスに付着すると視界が遮られます。
放っておくと運転に支障が出るかもしれません。
このように曇りがとれないときは、A/Cスイッチをオンにしましょう。除湿機能を利用すれば、車内の湿度が下がり、ガラスの雲りをとることができます。
冬場の運転で「ちょっとガラスが曇ってきたかも?」と感じる場合は、一時的にA/Cスイッチをオンにしてみましょう。
車のA/Cボタンについてご説明してきました。
A/Cボタンは、カーエアコンの冷房と除湿を制御するためのスイッチです。
夏場に冷房が必要な場合や、冬場の結露防止といった場面で活躍します。
取扱い説明書をよく読んで、車のA/Cボタンの機能を理解して適切に使用することで、効率よくエアコンを使うことができます。
エアコンの電源が入らない、吹き出し口から風が出ない、などのトラブルを避け、快適にエアコンを使うためにも、メンテナンスもしっかりしておきたいですね。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
※記載の情報は、2020年3月時点の内容です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD200316-2