リコールのニュースやお知らせなどで必ず登場する「車台番号(しゃだいばんごう)」という言葉。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回はこの車台番号について、あらためて学んでおきましょう。
車台番号(車体番号)はどこに書いてあるのか、調べ方や車台番号でわかることをご説明します。
車台番号とは(しゃだいばんごう)とは、車両の製造者からの届け出を受けて、国土交通省が付与する車両一台ずつに割り当てられた個別の識別番号です。番号は車両1台につき1つで、同じ番号が別の車両に割り当てられることはありません。「車体番号」と書かれることもありますが、「車台番号」が正式な名称です。また、「車両番号」とはナンバープレートを指します。
車台番号は、住所や所有者が変わっても変更されることはありません。また、番号はナンバープレートのように個人の希望が通るものではなく自動的に決定されます。例えるならば、ナンバープレートが車にとっての身分証だとすると、車台番号は車の戸籍やマイナンバーのようなものと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
ちなみに車台番号は、自動車以外にも、バイクや原付スクーター、それに自転車にも付けられています。
車台番号は、基本的にアルファベットと数字が組み合わされて表記されます。その桁数に決まりはなく、数桁〜十数桁までさまざま。実は、車台番号からは車種やグレード、製造場所などの車両情報がわかるようになっていますが、番号の規則性や意味は一般には公開されていません。
車台番号は、自動車の登録や車検など法規上の手続きの際に登場します。こうした手続きの他にも、自動車保険の契約の申し込みやリコール対象の確認、それに部品の品番確認や供給など、さまざまな局面で利用されます。また、盗難車の特定など犯罪捜査のために活用されるケースもあるようです。
そういった犯罪に絡んでの注意も少し必要になります。盗難車の多くは海外へ運び出されるといわれていますが、国内の中古車市場に流通させる場合、車台番号部分を削るなどして読めなくすることがあるのです。このような中古車は購入後の車検を通すことができませんし、警察などにあらぬ疑いをかけられる恐れも含んでいます。人気の高い車が破格の条件、しかも車検付きで売られている際には車台番号を確認したほうがいいかもしれません。
では、車台番号は車体のどこに打刻されているのでしょうか?調べ方についてご説明します。
車種によって異なりますが、多くの車は外からは見えにくく外的損傷を受けにくい位置に打刻されています。ちなみに「打刻」とは、簡単に車台番号が消えないよう、車体に直接刻印することをいいます。最近の新車では、金属プレートに番号を打刻したものを貼り付けてあるものも存在します。
国産車の場合は、ボンネットを開けたエンジンルームの奥の隠れたところ。「ダッシュパネル」と呼ばれる骨格部分に打刻されていることが多いのですが、ダッシュパネル以外にも、運転席のシートの下、タイヤハウスの右後輪の後方などに打刻されていることもあります。
車台番号を許可なく移植したり、改ざんしたりすることは禁じられています。むやみに手を加えることは絶対にやめましょう。
また、車台番号は車両本体への打刻だけでなく、「車検証」にも明記されています。車検証には「車台番号欄」がありますので、確認が必要な場合にはこちらも見てみましょう。
ちなみに、ユーザー車検(代行を依頼せず、自分で車検を行うこと)を考えている方は、ご自身の車の車台番号の位置を確認しておくことが必要です。検査項目の中に車台番号の確認が含まれており、この場合の車台番号は車検証などで確認するのではなく、打刻されたものを検査員に見せる必要があるからです。
「愛車がリコール対象車かもしれない」という場合にも、車台番号が活躍します。リコール対象車の車台番号は、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」から検索することができます。
国土交通省 自動車のリコール・不具合情報
簡単に検索して調べることができますので、気になったら確認するようにしましょう。
先述しておりますが、「車台番号」は「車体番号」と書かれることもありますが、「車台番号」が正式な名称ですので、調べる際にもご注意ください。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DM170808-3