バイク保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

原付免許や普通自動二輪免許で乗れるバイク。125cc以下は乗れる?

更新日:2025年4月15日

公開日:2022年9月24日

バイクは排気量などにより、必要な免許の種類が異なります。2025年4月より、原付免許で、総排気量50cc以下の原動機付自転車と、「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」に乗ることができるようになりました。

原付免許や普通自動二輪免許やで乗れるバイクの種類や、普通自動車免許で125cc以下のバイクに乗れるのかなどご説明します。

ポイント

  • 原付免許は、総排気量50cc以下の原動機付自転車と、「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」の原付一種を運転できる免許です。
  • 排気量125cc以下の原付二種を運転するためには、普通自動二輪免許(小型限定)以上が必要になります。
  • 普通自動二輪免許(小型限定)は、排気量50cc以下の原付一種と50cc超125cc以下の原付二種が運転できる免許です。
  • 普通自動車免許を所有していれば、原付一種も運転することが可能です。

バイクの免許の種類

バイクの免許証の種類によって、運転できるバイクの排気量は異なります。
自分が乗りたいバイクに必要な免許を確認してみましょう。

排気量 50cc以下 50cc超90cc以下 90cc超125cc以下 125cc超250cc以下 250cc超400cc以下 400cc超
道路運送車両法 原付一種 原付二種 軽二輪 小型二輪
道路交通法 一般原動機付自転車 普通自動二輪車 大型自動二輪車
運転免許 原付免許
普通自動二輪免許(小型限定)
普通自動二輪免許
大型自動二輪免許
※参照元:神奈川県警察「道路交通法施行規則第1条の2(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさについて)」
※2025年4月

原付免許

道路運送車両法の定義では、原付には原付一種、原付ニ種の2通りがあります。原付免許で乗れるのは排気量50cc以下の原動機付自転車と、「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」の原付一種のみです。

原付免許は16歳以上から取得でき、手軽に乗ることができるため人気です。
しかし、原付一種の一般道路における法定速度は時速30kmで、高速道路の通行や2人乗りは禁止されています。

なお、車の普通自動車免許や大型免許を取得していれば、原付一種を運転することができます。

普通自動二輪免許(小型限定)

原付二種とは、排気量50cc超125cc以下のバイクです。原付の名前がつきますが、原付免許では原付二種は運転できません。

また50cc超125cc以下の原付ニ種なら、2人乗りも可能です。

原付二種は、一般道での法定速度は時速60kmと、原付一種よりも遠方へのツーリングが可能です。
ただし、高速道路の通行は禁止です。

モータージャーナリスト 高根 英幸

手軽さと便利さから、125cc以下の原付二種は人気のカテゴリーです。普通自動車免許を取得していれば、教習所に短期間通うだけで取得できるのも魅力です。

普通自動二輪免許

普通自動二輪免許で乗れるバイクは、排気量400cc以下のバイクです。AT限定免許もあり、16歳から取得できます。

排気量125cc超の中型バイクなら2人乗りも、また高速道路での走行も可能です。
普通自動二輪免許を取得すれば、本格的なツーリングが楽しめます。

大型自動二輪免許

大型自動二輪免許は、400cc超で排気量無制限と大型バイクを運転することができます。

AT限定免許もあり、18歳から取得できます。2人乗りや、高速道路の走行も可能です。
大型自動二輪免許を取得すれば、あらゆるバイクの運転を楽しめます。

免許の種類 排気量 取得できる年齢 一般道での法定速度 高速道路 2人乗り
原付免許 ・50cc以下
・最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車
16歳〜 30km/h × ×
普通自動二輪免許(小型限定) 125cc以下 16歳〜 60km/h ×
普通自動二輪免許 400cc以下 16歳〜 60km/h
大型自動二輪免許 400cc超(無制限) 18歳〜 60km/h

原付免許で乗れるバイクは?

原付免許で乗れるバイクは、総排気量50cc以下の従来の原動機付自転車に加え、「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」です。

つまり、原付免許では原付一種の運転が可能になるのです。排気量が50cc超125cc以下の原付二種といわれるバイクを運転するためには、普通自動二輪免許(小型限定)の取得が必要です。

普通自動二輪免許(小型限定)で乗れるバイクは?

普通自動二輪免許(小型限定)で乗れるバイクは、排気量50cc以下の原付一種と、50cc超125cc以下の原付二種です。

普通自動車免許で乗れるバイクは?

普通自動車免許を取得すると、原動機付自転車も運転できます。
普通自動車免許を所有している人は、新たに原付免許を取得する必要がなく、総排気量50cc以下の原動機付自転車と「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」に乗ることができるのです。

モータージャーナリスト 高根 英幸

普通自動車免許を取得すると原付バイクにも乗れるようになりますが、バイクは慣れないとバランスを保ったり、強くブレーキをかけたりするのが難しい乗り物です。原付は加速力も低いので、周囲の交通とペースが違うと危険なこともあります。十分に練習してから本格的に運転することをお勧めします。またファミリーバイク特約(原付特約)などの付帯など自動車保険にも、しっかり加入しましょう。

原付免許についてまとめ

原付免許では、総排気量50cc以下の原動機付自転車と「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」を運転できます。
排気量125cc超のバイクを運転するためには普通自動二輪免許以上が必要となり、原付免許では50cc超のバイクを運転することはできません。

また、普通自動車免許を所持している人は、原動機付自転車の運転も許可されており、排気量50cc以下の原動機付自転車と「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」を運転できます。

※記載の情報は、2025年4月更新の内容です。

原付免許のよくあるご質問

Q原付免許では125ccのバイクは運転できますか?
A原付免許で運転できるバイクは、排気量50cc以下の原動機付自転車と「最高出力を4.0kw以下に抑制した排気量125cc以下の二輪車」です。
Q排気量125ccの原付二種を運転するためには、どのような免許が必要ですか?
A原付二種の運転には普通自動二輪免許(小型限定)以上の免許が必要です。
Q普通自動二輪免許で乗れるバイクの排気量は?
A普通自動二輪免許で乗れるのは、50cc超125cc以下のバイクです。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒのバイク保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒのバイク保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒのバイク保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引

  • インターネット割引(最大10,000円)の詳細はこちら
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「バイク・原付」の記事一覧

チューリッヒの自動車保険

プレゼントキャンペーン

「バイク・原付」の記事一覧

A-230207-1