更新日:2024年4月12日
公開日:2023年2月15日
バイクの売却や海外転勤などによりバイクに乗らなくなる場合は、バイク保険の「中断」制度を使うとよいでしょう。中断とは、10年以内に再開すればノンフリート等級を引き継げる制度です。中断証明書を発行しておくことによって以前の等級から再スタートでき、保険料を抑えられる可能性があります。
バイク保険の中断証明書を発行するためには、一定の条件を満たしていなければなりません。バイク保険を中断するメリットや条件、中断する流れをご説明します。バイク保険の中断を検討している方は、参考にしてみてください。
ポイント
バイクの売却や海外転勤などで「当分はバイクに乗らなくなるものの、将来的にまた乗る可能性がある」といった場合、バイク保険の解約時にあわせて中断証明書の発行手続きをするのがおすすめです。一定の条件を満たせば中断証明書を取得でき、バイク保険を再開する際に中断前の等級から再スタートできます。
中断証明書は、バイク保険を解約しただけでなく中断していることを証明する書類で、保険会社に申請すると発行されます。チューリッヒの場合は、中断証明書の発行申請期間は、旧契約の保険期間の末日(解約の場合は解約日、保険期間満了の場合はその満期日)から13ヵ月以内です。
バイク保険を中断した場合、10年以内であれば以前の等級を引き継いで契約できます。任意保険に新規加入するときは通常なら6等級からスタートするため、7等級以上の方がしばらくバイクに乗らない場合は、バイク保険を中断するとよいでしょう。再びバイクに乗る際に等級を引き継ぎ、保険料を抑えやすくなります。
バイク保険の中断証明書を発行できるのは、以下のいずれかの条件に当てはまる場合です。
一時的な観光目的の海外旅行や「寒いから冬期間だけ乗らない」といった理由では中断できません。また、中断証明書を発行できる期限が設けられていることがあります。保険会社に確認し、所定の期間内に中断証明書を申請しましょう。
ここでは、バイク保険を中断するときの流れと必要書類を説明します。
バイク保険を中断する場合は、まず譲渡や売却などによりバイクを手放します。先に保険を解約すると「中断証明書」が発行されないため、中断になりません。保険を解約する前にバイクを手放しましょう。
廃車などバイクを手放すタイミングで、自賠責保険と任意保険を解約しましょう。バイクを下取りに出す場合、自賠責保険の保険料も上乗せして買い取ってもらえます。
自賠責保険の解約に必要な書類の例は、以下の通りです。
任意保険を解約する際は、保険証書を用意しましょう。また、自賠責保険・任意保険のいずれも解約する際は、本人確認書類や印鑑、銀行口座が必要です。
中断証明書の申請に必要な書類は以下の通りです。必要な書類は、バイク保険を中断する理由によって異なります。該当する理由にあわせて書類を用意してください。
バイク保険を中断する理由 | 必要書類 |
---|---|
廃車・譲渡・売却 |
|
車検切れ |
|
盗難 |
|
バイクの入替 |
|
※2024年4月現在
任意保険の保険会社に中断証明書の発行を申請します。チューリッヒの場合、電話やMy Zurich(お客さま専用ページ)からも申請が可能です。中断証明書を発行する際は、発行申請期間を確認してください。チューリッヒでは解約日から13ヵ月以内です。
保険期間の途中で保険を解約した場合、保険料が返還されます。返還されるお金は「解約返戻金」または「解約払戻金」と呼ばれ、保険会社によって計算方法が異なります。
年払いの場合、一般的に短期料率が用いられています。たとえばご契約から半年経過時に解約するときは短期料率が70%となっており、30%が解約返戻金として戻ってきます。
中断したバイク保険を再開する際は、新しいバイクを取得後、早期に契約する必要があります。中断〜再加入までの期間・新バイク取得〜再加入までの期間は保険会社によって異なるため、契約する保険会社に確認してみてください。
また中断したバイク保険は、本人が再開する以外の選択肢として、同居家族に等級を引き継ぐことも可能です。「自分はバイクにもう乗らないけれど、子どもが乗る」といった場合に等級の引き継ぎができます。
なお、バイク保険の再開後は他の保険会社に乗り換えることもできます。中断前と再開後でバイクの種類や条件が変わる場合、必ずしも中断前と同じ保険会社がよいとは限りません。いくつかの保険会社で見積りをとって再開後の保険会社を決めるのもひとつの方法です。
バイク保険を解約した後、当面バイクに乗る予定はなくても、7等級以上のメリット等級の場合は中断証明書をもらっておきましょう。中断証明書は10年間等級を維持できるので、将来自分や自分の子どもが再度乗るときに役に立つかもしれません。
関連記事リスト
バイク保険を中断すると、10年以内であれば再開時に等級を引き継げます。中断前の時点で7等級以上であれば、新たに契約して6等級からスタートするより、保険料を抑えやすくなります。
契約している保険会社に申請することで取得できます。その際、廃車や譲渡によりバイクを手放したことがわかる証明書を求められます。
ご契約期間が残っている状態で中断した場合は、解約返戻金が支払われます。ご契約内容によって異なりますが、決められた計算式に基づいて解約返戻金が算出されます。
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒのバイク保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒのバイク保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引※