バイクに二人乗りで走行することをタンデム走行といいます。元々は縦に馬を2頭つなげた2頭立ての馬車のことをタンデムと呼んでいましたが、いつしかバイクで二人乗りすることをタンデムと呼ぶようになりました。
1人で軽快にバイクに乗るのも楽しいですが、コミュニケーションをとりながら2人でバイクに乗るのもまた別の楽しみがあります。バイクの二人乗りを安全、快適に楽しむためのコツをご説明します。
まず、バイクで二人乗りをする場合、運転者は法律に従う必要があります。安全にバイクを楽しむためにも確認しておきましょう。これは免許取得時には必ず習っていることなのでおさらいです。
バイクでの二人乗りは二輪免許を取得してから1年を経過していなければできません。この二輪免許とは普通二輪免許と大型二輪免許のことを指します。普通二輪免許と大型二輪免許の取得期間が通算して1年以上であれば条件をクリアしていることとなります。
取得後1年が過ぎていても原付免許では二人乗りをすることはできません。
50cc以下の原付(1種)の乗車定員は1名と法律で定められており、二人乗りは禁止されています。51cc以上125cc以下の原付2種の二人乗りは可能ですが、普通二輪小型限定免許以上の二輪免許が必要となります。
さらに、高速道路の場合は運転者が20歳以上で、普通二輪免許または大型二輪免許取得後3年以上でなければなりません。首都高速の都心の一部などは二人乗り禁止エリアとなっているので、出かける前に確実な走行コースのチェックが必要です。
二人乗りができるバイクの条件は排気量が51cc以上となるため、50cc以下の車両、つまり「原付」(1種)は二人乗り厳禁です。一方、51cc以上125cc以下の原付2種は同乗者用のステップがあるもの、さらに、同乗者がつかむグラブバーまたはベルトがあることが車輛の条件となっています。
同乗者の運転免許の有無、年齢や体重の制限はありませんが、2輪用のヘルメットの装着は義務ですし、同乗者の足が同乗者用ステップに届かなければなりません。よって、乳幼児はこの条件に沿わないので、同乗できないことになります。
また、小さな子どもを運転者の前に乗せたり、背中におぶって乗せることもできません。同乗者はあくまでも同乗者シートの上に正しく乗らなければならないのです。
免許取得後1年未満で二人乗りをして捕まった場合、罰則として、2点の違反点数が加算され、反則金が科せられます。バイクには特に初心者マークがありませんから、免許取得後1年以下であることが一見した限りではわかりません。
しかし、訓練を積んでいる警察官はニーグリップの甘さなどから運転者が初心者かどうかを見分けることもあるそうです。捕まってしまった場合、同乗者は即刻その場で二人乗りを禁止され、バイクから降ろされます。未熟な運転により、事故の犠牲者を出さないようにするための法律ですから確実に守らなければなりません。
万が一の事故の場合、同乗者も保険の対象者となっているか、事前にチェックが必要です。もし条件が整っていない場合は、整うまで絶対に二人乗りをすることがないように注意しましょう。二人乗りは保険の条件を整えた状態で試みることをおすすめします。
二人乗りで走り出す前に、二人乗りを楽しく安全に行うための準備を考えてみたいと思います。
バイクの走行時は足のそばで駆動チェーンがまわり、チェーンには部分的に高温になるエキゾーストパイプ※が通っています。危険な環境なのは否めません。さらに、不幸にもアクシデントが起こり、転倒してしまうなどの危険な状態を考えると、運転者も同乗者も動きやすく安全な格好をするべきでしょう。
基本的にシートに跨がる姿勢となるので、同乗者が女性であったら、裾のすぼまったタイトスカートや長く広がるフレアスカートも危険です。そのため、運転者同様に肌の露出の少ないライディングウェアに準じたものが適しています。さらに、プロテクターを装備できたらベストです。二人乗りのときはお洒落より安全を優先するべきです。
また運転時は必ずグローブを装着しましょう。あまりスピードが出ていなくても、事故に遭遇し、とっさに地面に手をつくことになった場合、素手では思った以上のケガをしてしまいます。
乗る前から必要以上に恐怖心を抱いてしまうことは、モーターライフにとっては残念なことです。しかし、充分に危険なことだということを認識したうえで、あらかじめ準備をすることで、安全で安心な楽しい二人乗りができるでしょう。
※エンジン内で燃やされた空気を外に出す排気管
また、当然、同乗者にもヘルメットが必要です。ジェット型かフルフェイスのヘルメットを被りましょう。側頭部のガードが甘いハーフキャップのヘルメットはいざというとき、顔も頭も十分に守ってくれません。またジェット型やフルフェイスのヘルメットを被る際、頭のサイズに合っていないのも危険です。
女性が同乗者の場合、大きなピアスなどを着けているとヘルメット装着の妨げになるので注意が必要です。あご紐をしっかりしめて正しく装着しましょう。
足元は露出の多いサンダルも危険です。くるぶしまで隠れるブーツがベストですが、動きやすい靴を選びましょう。スニーカーも可能ですが、紐は絡まったりすると危険ですので、しっかり結び、乗る前に確認しましょう。
バッグはメッセンジャーバッグやリュックのような両手があくものがおすすめです。
二人乗りをする場合は、事前に同乗者と二人乗りについて認識を共有しておくことが大切です。運転者は同乗者の命を預かることになる訳ですから、その責任の重さを十分に考えなければなりません。
走行時はエンジン音、走行時の風切り音や周囲の音も加わり、さらにヘルメットを被っているので、運転者と同乗者の会話は成立しにくい状態です。顔は近距離にあってもインカムを使わない限り、声での会話は難しいと考えてください。
走り出す前に、トイレに行きたくなったときやお腹がすいたとき、休憩をしたくなったときなどの意思を伝えるための合図を決めておきましょう。そうした合図でのコミュニケーションがうまくいくと二人乗りの楽しさが倍増します。
二人乗りで走り出す準備が整ったら、まず、約束事として、運転者が合図を送ってから同乗者はバイクに乗り込むようにしましょう。準備ができる前にいきなり跨がろうとするとバランスを崩し、走り出す前に転倒してしまうなど、危険です。
あらかじめ、左右のタンデムステップを出しておき、ステップに乗ってから跨ぐなど、極力重心を真ん中に寄せ、バランスよく跨ぎましょう。
運転者は同乗者が乗り込むときに、確実に足をつき、フロントブレーキをかけ、バイクが安定した状態を作ってください。走り出すときには一声かけたり、合図を決めておいたりして1人のときよりも一層注意を払い、スムーズな運転を心がけましょう。すべての操作を意識的に優しく穏やかに行うようにしてください。
同乗者はタンデムシートにすわったら、腰部分の背後にあるグローブバーと運転者の肩や腰、あるいはベルトを持ったりと、加減速時に運転者の姿勢を乱さず動きを妨げない所を持ちましょう。また運転者同様、同乗者もニーグリップ※をしっかりして運転者の太腿をちゃんと挟むと運転者は安心であり、運転もしやすくなります。
減速時に同乗者の身体が前に動き、運転者に体重がかかってしまうと運転者は動きを拘束され、慌ててしまうことがあるので気を付けましょう。また、最初は恐怖心があり、力が入り過ぎてしまうかもしれませんが、ニーグリップも若干意識する感じで、なるべくリラックスして冷静さを保ちましょう。
カーブにさしかかったら運転者の背中の動きに一体化するようにして、バイクの傾きに抗わず身を任せましょう。少し走ると慣れてきて、バイク走行の気持ちよさがわかるでしょう。同乗者がいたずらに身体を傾けすぎるのも当然危険です。バイクが傾いてしまうと転倒の原因となります。
※オートバイ、サイドカーに乗車する際の基本的な姿勢の一つ。ひざを中心とした内股全体で燃料タンクを挟み、下半身を安定して保持する姿勢。
二人乗りをする場合、運転者は同乗者への配慮をまず意識しましょう。速く走ることよりも2人が快適に走ることが大切です。また、同乗者は運転者と一体になることを意識することで快適な二人乗り走行ができます。運転者も1人のときとは違うタンデムツーリングでバイク走行の楽しみを再発見しましょう。
最後に、バイクを所有されている方は、チューリッヒのバイク保険をぜひご検討ください。
万が一のバイクの事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引※
DD190417-2