バイク保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

リバーストライクとは。トライクの免許。バイクの125cc、250cc、50ccの免許区分で乗れる?

リバーストライクは、「トライク」と呼ばれる三輪自動車の一種です。普通免許で運転できる乗り物ですが、バイク同様に、小回りが利き、走行中の疾走感を得られるなどの、特長があります。リバーストライクの特長や、トライクの免許区分、バイクとの違いについてご説明します。

リバーストライクの特長

リバーストライクはどのような特長の乗り物か、通常のトライクとの違いや、操作性などをご説明します。

そもそもトライクとは

トライクは、3輪で走行する自動車のうち、ドアがなく、運転時は車体にまたがるなど、バイクの特長を踏襲して開発された乗り物です。バイクと比べて転倒の心配が少ないことや、自動車と比べて疾走感が得られるなど、車とバイクの優れた面を持ち合わせる乗り物です。

オートバイに近い外観のものから、屋根付きで自動車の利点を取り入れたものまで、さまざまな車種が開発されています。

トライクとリバーストライクの違い

トライクとリバーストライクの違いは、車輪の配置にあります。一般的なトライクは、前輪が1つ、後輪が2つのタイプが主流です。一方、リバーストライク(逆トライク)と呼ばれるものは、前輪が2つ、後輪が1つという構造をしています。

前輪が2つか後輪が2つかという構造の違いによって、免許区分など法律上の区別はされていません。なお、トライクのうちいくつかの車種(特定二輪車)は、運転するのに普通自動二輪や大型自動二輪の免許が必要な場合があります。

リバーストライクの操作性について

普通免許で運転できるタイプのリバーストライクは、バイクのように体重移動で曲がることができません。曲がる際は、進む方向にハンドルを切る必要があります。また、曲がる際に遠心力が発生するため外側に振られる際には注意が必要です。カーブでは必ず減速し、安全運転に努めるようにしましょう。

リバーストライクを取り扱っているメーカー

リバーストライクを取り扱っている代表的なメーカーは以下のとおりです。

  • ヤマハ
  • BRP
  • ウロボロス

また、大型バイクをトライクに改造する「トライクキット」の販売・取り付けを行っている業者も存在します。

リバーストライクの免許について

リバーストライクは、トライクと同じように「普通自動車免許」で運転が可能です。ただ、車種によっては排気量に応じた自動二輪免許が必要な車種もあります。普通自動車免許で運転できるトライクの定義や、免許の区分を確認してみましょう。

普通免許で運転できるトライクの定義

普通免許で運転できるトライクの定義は、以下となります。

  • 3個の車輪を備えるもの
  • またがり式の座席
  • ハンドルバー方式の舵取り装置
  • 運転者席の側方が解放されている

トライクの免許区分について

トライクは、その構造と排気量に応じて免許区分が異なります。また、運転特性がバイクに近く、法的に二輪車扱いになることから、自動二輪免許が必要になるトライクもあります。内閣総理大臣が指定する三輪の自動車を定める内閣府告示によると、以下の条件である三輪の自動車は二輪自動車の扱いになります。

  • 3個の車輪を備えていること
  • 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること
  • 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が 460mm未満であること
  • 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること

この場合、必要な免許は二輪車に準じるため、排気量に応じて取得しなければならない運転免許が異なります。免許区分の詳細は以下のとおりです。

免許区分 排気量の上限
原付免許 50cc
小型自動二輪免許 125cc
普通二輪免許 400cc
大型二輪免許 上限なし

大型二輪の免許が必要なトライクでは「YAMAHA NIKENシリーズ」などが代表的です。

トライクで二人乗りはできる?

二輪免許が必要なトライクでは、二人乗りでの走行には以下のルールが設けられています。

  • 乗車用ヘルメットを装着すること
  • 二輪車の運転経験が1年超であること
  • 高速道路を走行する場合は3年超の運転経験があること

トライクに乗れる免許を持っているからといって、必ずしも人を乗せて走れるわけではないので注意してください。

トライクの注意点

トライクを運転する際、気になるのがその安全性です。バイクの特性を持つトライクに乗車する際、安全対策はどのように行えばよいのでしょうか。

トライクの安全性

ドアがなく、フロントガラスがないなど、トライクは自動車よりバイクに近い特徴を持つ乗り物です。普通自動車免許で運転できる車種であっても、自動車と同じ感覚で運転することは危険です。昆虫の飛来や飛び石が飛んでくるなど、ささいなことから事故に繋がるリスクも考えるべきでしょう。

ヘルメットやグローブなどの安全装備は必要か

車種にかかわらず、トライクで走行する際はヘルメットやグローブなど、安全装備の着用が強く推奨されます。普通自動車免許で運転できるタイプのトライクには、ヘルメットの着用義務はありません。しかし、転倒してしまった場合や、事故に巻き込まれた際に身を守るものが必要なため、ヘルメットやグローブは必ず装着するようにしましょう。

購入時は免許区分のチェックを忘れない

リバーストライクなどトライクの購入を検討する際は、自分が現在保有している免許で運転できる車種かどうか、確認しましょう。ひと口にトライクといっても、「自動二輪免許が必要なもの」「普通自動車免許で運転できるもの」に分かれるので注意しましょう。

また、自動二輪免許が必要なタイプは排気量に応じて免許区分が異なります。どの免許が必要かはメーカーの公式ウェブサイトに掲載されているため、車種を決定する前に、対象の車種の免許区分をチェックしておきましょう。

最後に、バイクを所有されている方は、チューリッヒのバイク保険をぜひご検討ください。
万が一のバイクの事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

※記載の情報は、2024年5月時点の内容です。

チューリッヒのバイク保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引

  • インターネット割引(最大10,000円)の詳細はこちら
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD200804-2(2)

「バイク・原付」の記事一覧

チューリッヒの自動車保険

プレゼントキャンペーン

「バイク・原付」の記事一覧