更新日:2024年2月9日
公開日:2020年9月24日
バイクの盗難件数は年々減少傾向にありますが、検挙率やバイクが持ち主の元に戻ってくる確率(還付率)は決して高いとはいえません。バイクを購入した場合は、普段からしっかりとした盗難防止対策をする必要があります。
自宅敷地内でも安心せず、バイクのU字ロックやディスクロックなど、複数のロックを併用するなどしてバイクの盗難被害にあわないようにしましょう。
警察庁「令和4年の刑法犯に関する統計資料」によると、オートバイ盗難の認知・検挙状況は以下のとおりです。
2013年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
認知件数 | 51,442 | 7,569 | 7,913 |
検挙件数 | 5,618 | 1,289 | 1,458 |
2022年のオートバイ盗難の認知件数は7,913件で、2013年の51,442件に比べると盗難件数は減少傾向にありますが、検挙率(2022年)は18%(1,458件/7,913件)程度であり、高くありません。
バイクの盗難が発生しやすい場所をみてみましょう。
発生場所 | キーあり | キーなし | |
---|---|---|---|
駐車(輪)場 | 378 | 621 | |
道路上 | 382 | 409 | |
住宅 | すべて | 998 | 3,628 |
一戸建住宅 | 386 | 852 | |
4階建以上共同住宅 | 332 | 1,495 | |
3階建以下共同住宅 | 280 | 1,281 | |
その他 | 837 | 620 | |
オートバイ盗難認知件数 | 2,635 | 5,278 |
「キーあり」:エンジンキーをつけっぱなしなどの状態で被害にあったもの
「キーなし」:「キーあり」以外の状態で被害にあったもの
発生場所で最も多かったのは、住宅の敷地内で全体の約58%にもなります。
このように、自宅など安全と思われる場所であっても、盗難防止対策を講じる必要があることがわかります。
「家の駐車場だから」「いつも止めていて大丈夫な場所だから」または「少し止めるだけだからと思っていると、盗難被害にあうおそれがあります。
キーあり | キーなし | 全体 | |
---|---|---|---|
認知件数(件) | 2,635 | 5,278 | 7,913 |
還付件数(件) | 1,341 | 1,687 | 3,028 |
還付率(%) | 50.9 | 32.0 | 38.0 |
またバイクが盗難にあってしまった場合、所有者の元に戻ってくる確率(還付率)についても、全体でみると40%弱であり、盗難されたバイクが戻ってくる確率が高いとはいえない状況です。
大切なバイクを守るためにも、複数の盗難対策を講じるべきです。
バイクの盗難件数自体は減っていますが、車両価格が高額化していることもあって、盗難の被害金額では依然として高いレベルとなっていると思われます。いつも同じ場所に止めていることは、窃盗犯に目をつけられるリスクにもつながります。大切なバイクはバイク保険で盗難に備えるだけでなく、盗難対策をしっかり施すことが重要です。
バイクの盗難防止対策としては、以下のようなことを実行しましょう。
バイクの盗難防止には、ハンドルロックをしっかりかけることはもちろん、複数のロックを併用するとより効果的です。
ロック自体の強度による防犯効果もありますが、複数のロックを併用することで“盗むのに時間がかかる”と思わせ、犯行そのものを起こさせない視覚効果もあります。
バイクのホイールに装着し、タイヤが動かないようにロックするのがU字ロックです。
シンプルでコンパクトな構造です。比較的安価なものからアラーム機能付きまでさまざまな商品が揃っています。高いセキュリティレベルのものは重量がありますが、持ち運びが可能なものが多いです。
アラーム付きU字ロックを選べばより盗難防止に効果的です。
ディスクロックとは、ディスクブレーキのディスクに取り付けて、タイヤを回転できなくします。
コンパクトで軽量なため、携帯性にも優れており、自宅の駐車場をはじめ、出先でも簡単に使用できます。
またディスクロックだけをカットするのは難しいので、防犯性能も高いといえるでしょう。
大きなU字ロックを持ち歩きたくない人や、小型バイクの使用者に適しており、振動を感知するアラーム付きのものを選ぶと防犯効果はさらに高まります。
なお、車種によっては取り付けできないサイズのものもあるので、購入前に必ず適合車種の確認を行いましょう。
アラームは、バイクの振動を感知すると大きな警告音を出して、盗難防止に大きな効果を発揮します。
アラームは、単体で取り付けることも可能ですが、アラーム機能の付いたU字ロック、ディスクロックもあります。イモビライザーなどの補助ロックにアラーム機能が付いていることもあります。
こうした商品を選ぶと盗難防止がさらに効果的になります。
チェーンロックは電柱やフェンスなどに繋いでバイクを固定します。バイク用ロックの定番商品のため、幅広い価格帯で多くの種類が販売されています。
ブレーキレバーロックは、常にブレーキがかかった状態で固定するロックのことです。アクセルとフロントタイヤをロックします。
バイクのハンドル部分に設置するため、視覚的な防犯効果も期待できます。コンパクトにできているため、持ち運びも便利です。
ドライバーなどによるメインキーボックスのこじ開けを防止します。キーに付いている専用マグネットでシャッターを開閉します。
キーとエンジンのIDが一致しないとエンジンが始動しないしくみをもつ電子的な盗難防止装置です。
防犯対策をすることは、窃盗犯に対する抑止力になるので見えるようにすることも大事です。そういった意味ではU字ロックやチェーンロックのような大型の盗難防止器具を使い、さらに電子的な防犯装置も組み合わせることが効果的です。週末しか乗らないのであれば、シャッター付きのレンタルガレージなどを確保すると、バイクの傷みも防げるので理想的です。
バイクの盗難被害は減少傾向にあるとはいえ、住宅敷地内での認知件数が最も多く、バイクが戻ってくる確率(還付率)も低いです。大切な愛車を守るためには、しっかりとした盗難防止対策をする必要があります。
バイクの盗難対策にはU字ロック、ディスクロック、チェーンロック・ワイヤーロック、アラーム、ブレーキレバーロックなど、複数のロックを併用するのがおすすめです。視覚的な防犯効果もあり盗難防止効果が高まります。
バイクの盗難をゼロにすることはできませんが、盗難防止と万が一の盗難時の早期発見を実現するためのシステム「二輪車防犯登録」に登録しておくこともおすすめします。
またバイク事故による損害を補償するバイク保険(任意保険)は、原則として、盗難による損害は補償対象外ですが、チューリッヒではバイク保険に、「盗難時の臨時費用特約」を付帯できます。
「盗難時の臨時費用特約」を付帯すると、契約のバイクが盗難にあい警察に届け出た場合、一定条件を満たす方に5万円をお支払いします。
最後に、バイクを所有されている方は、チューリッヒのバイク保険をぜひご検討ください。
万が一のバイクの事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
※記載の情報は、2023年10月31日時点の内容です。
1965年生まれ。芝浦工業大学工学部機械工学科卒。トヨタ直営販社の営業マン、輸入車専門誌の編集者を経て自動車ジャーナリストとして独立。さまざまな自動車雑誌の他、エンジニア向けのウェブメディアなどに寄稿している。
近著に『電気自動車用パワーユニットの必須知識』(日刊工業新聞社)、『エコカー技術の最前線』(SBクリエイティブ)、『図解カーメカニズム基礎講座パワートレーン編』(日経BP社)がある。
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒのバイク保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒのバイク保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引※