車が動かせなくなる原因のひとつに「バッテリー上がり」があります。車が急に動かなくなるのは大きな問題です。外出先であれば家に帰るのも困難ですし、たとえ自宅のガレージであっても日常生活に支障をきたしてしまうことでしょう。
今回はそうした車の厄介なトラブル「バッテリー上がり」の原因についてご説明したいと思います。まずはバッテリーのしくみを知り、バッテリー上がりがなぜ起きるのかを学びましょう。原因を知り、普段から注意しておくことでバッテリー上がりは未然に防ぐことができます。
バッテリー上がりの対処方法についてはこちらをご確認ください。
バッテリーとは、一言でいうと「充電可能な電池」のことです。一般的なガソリン車の場合、車のエネルギー源というと多くの方は「ガソリン」を思い浮かべると思いますが、実は車を動かすためには電気も必要です。
たとえば、車のエンジンを始動させる際は「セルモーター」と呼ばれるモーターを使ってエンジンを回転させます。このセルモーターを動かすのに必要なのがバッテリーから供給される電気なのです。言い換えると、バッテリーがなければエンジンを始動できず、車を動かすこともできません。
自動車は、エンジンが動いている間は車載されているオルタネーター(発電機)によって電気を作り出すことができますが、エンジン停止中に電気を供給できるのはバッテリーだけです。そのため、エンジンの停止中に使うカーステレオやパワーウィンドウ、ライトなどにもバッテリーからの電気が使われます。
エンジンが止まっている間や、エンジンの始動時には電気を供給しているバッテリーですが、エンジン始動後や走行中はオルタネーター(発電機)から使った分の電気をバッテリーに充電しています。走行中に電気を蓄えておくことによって、必要なときにいつでも電気を供給できるしくみになっているのです。
いわゆる「バッテリーが上がる・上がっている」という状態とは、バッテリーが「電気不足に陥ってしまった状態」のことを指します。
バッテリーは本来走行中に電気を蓄え、エンジン停止中に電気を使用する、というサイクルを繰り返しています。しかし、電気の使用量がバッテリーに蓄えられた電気の量を上回ってしまうと、電気の供給が追いつかない状態になってしまうのです。そうなると、もはやセルモーターの起動すら不可能になるので、車のエンジンを始動することができなくなってしまいます。
バッテリーが上がると、車に詳しくない人でも判別しやすい特徴が現れます。以下にバッテリーが上がったときに現れる状態の例をご紹介します。
エンジンがかからないというのは、最もわかりやすい状態です。また、駆動音も普段と違うのでわかりやすいでしょう。車は通常、エンジンキーを回すと「キュルキュル」とセルモーターが回転する音が聞こえ、その後にエンジンが始動します。このとき、セルモーターの駆動音が普段より弱々しく、なかなかエンジンがかからない場合はバッテリーが上がってしまっている可能性があります。
パワーウィンドウやパワーシート、ラジオなど車内の電装品はエンジン停止時、バッテリーの電気で動きます。バッテリーが上がってしまうと、これらの電装品はいくら操作しても動かなくなってしまいます。
これはどちらかというと、バッテリーが「上がったとき」の状態というより、「バッテリー上がりが復旧した後の状態」です。時計の時刻やパワーシートの位置など、電装品の設定はバッテリーの電気で保存されるため、一度バッテリーが上がった後に復旧すると、記録されていた設定がリセットされてしまいます。
バッテリーは「電気の使用量>バッテリーに蓄えられている電気の量」という状態が続くことで上がってしまいます。一般的には次のような原因で上がってしまうことが多いので注意しましょう。
夜間やトンネルでの走行後、ライトを消し忘れたままエンジンを停止し車を離れてしまうことがあります。このとき、エンジンは止まっているわけですから、ライトの点灯に使われるのはバッテリーの電気です。その状態で長時間放置してしまうと、いずれバッテリーの電気がなくなってしまいます。
車のドアを閉めたと思っていたのに実はしっかり閉まっていなかった、いわゆる「半ドア」もバッテリー上がりの原因のひとつです。通常、車はドアが開くと室内灯が点灯するしくみになっています。そのため、半ドアの状態で室内灯が点灯し続け、バッテリーが上がるトラブルが多いのです。
ライト、室内灯の他に原因となりやすい電装品にエアコンがあります。車種によってはエンジンがかかっていなくともエアコンを使用できますが、長時間使い続けるとバッテリーが上がる原因になりかねません。
車のバッテリーは、「自然放電」と呼ばれる現象を起こします。自然放電とは、使用していなくても蓄えられた電気の量が自動的に少しずつ減っていく現象です。通常は走行中に充電が行われるので問題ないのですが、車に乗る機会が極端に少ない場合、自然放電でバッテリーが上がる可能性があります。
バッテリーの内部には、バッテリー液と呼ばれる液体が入っています。バッテリー液がきちんと所定の量で満たされている場合は問題ありません。しかし、バッテリー液が少なく、内部の極板が露出した状態で使い続けているとバッテリーの劣化が進んでしまい、バッテリーが上がりやすい状態に陥ってしまうので気をつけてください。
バッテリーも他の車の部品と同じく、「寿命」があります。寿命を迎えたバッテリーは電気を蓄えられなくなってしまうので、速やかに交換しないとバッテリー上がりの原因になります。
バッテリー上がりを未然に防ぐには、ここまでで紹介してきたような「バッテリーが上がる原因」に普段から対処しておくことが重要です。
エンジンを切り、車から降りるときは、ライト・ルームランプ・半ドアなどの状態になっていないか、よくチェックしてから車を離れましょう。
バッテリー液の不足や寿命などが原因でバッテリーが上がるのを防ぐには、定期的なバッテリーチェックが欠かせません。必要に応じてバッテリー液の補充や交換を行ってください。ひとりで判断するのが難しい場合は、専門家に相談するのもいい方法です。
このように、普段から少し気をつけておくだけでバッテリー上がりは十分に予防することができます。また、万が一バッテリーが上がってしまったときのために、ある程度の知識を身につけておきたいものですね。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
DM170808-7