自動車保険は「自賠責保険(強制保険)」と「自動車保険(任意保険)」の2つに分けることができます。自賠責保険は加入することが法律で義務付けられているため強制保険とも呼ばれています。
自賠責保険は、被害者救済を目的とした最低限の補償のため、高額な賠償額をまかなうことができません。
自賠責保険ではカバーしきれない損害を補償してくれるのが、自動車保険(任意保険)です。
本記事では自動車保険(任意保険)の概要、種類についてご説明します。
自動車保険はいくつかの補償の組み合わせです。自動車保険にはさまざまな補償が用意されているため、わかりづらい部分もあると思いますが、補償対象が何かを理解することがポイントです。
自動車保険には、大きく分けて「相手方への補償」、「ご自身・搭乗者への補償」、「自分の車の補償」の3つの補償があります。
前述した3つをさらに細かく分けると、自動車保険は、以下に分類することができます。
自動車保険(任意保険) | 相手方への補償 | 対人賠償保険 |
---|---|---|
対物賠償保険 | ||
ご自身・搭乗者への補償 | 人身傷害保険 | |
人身傷害定額払保険 | ||
搭乗者傷害保険 | ||
自損事故保険 | ||
無保険車傷害保険 | ||
車の補償 | 車両保険 |
自動車保険の加入は義務付けられてはいませんが、ドライバーであれば入っておくべき保険といえるでしょう。加入していないと、万が一の事故の際、十分な補償を受けられない可能性があります。
なお、チューリッヒの自動車保険では基本となる補償にオプション補償として車両保険やその他の特約をつけることができ、一人ひとりにあった保険設計が可能です。詳細はこちら
それでは、主な補償内容をご紹介します。
・対人賠償保険
相手方の「人」に対する補償です。交通事故で乗車中の人や、歩行中の人にケガをさせたり、死亡させたりしたときの法律上の損害賠償に対し、自賠責保険を超える部分に保険金が支払われます。
歩行者、相手の車の搭乗者などが補償の対象となります。あくまで相手方に対する補償なので、自分の家族などを死傷させてしまった場合は適用されません。相手方の人命を対象としている対人賠償保険に関しては、保険金額に制限を付けない「無制限」が基本となっていることが多く、必要性の高い保険だといえます。
・対物賠償保険
相手方の車など、「物」に対する補償です。交通事故を起こして、相手の車や電柱、ガードレールなどの財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合に保険金が支払われる保険です。また、店舗に車を突っ込んでしまい、その店舗が営業できない期間があったなどの休業損失も補償対象です。ただし、対物賠償保険も相手方の物が補償対象ですので、自分の家の車庫などを壊してしまった場合は適用されません。
対物賠償保険も相手方への賠償に関する補償のため、無制限が基本となっています。
・人身傷害定額払保険・搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険とは、契約自動車に乗車中の人が、死亡または傷害を負った場合にあらかじめ定められた金額で、保険金が支払われる保険です。死亡保険金、後遺障害保険金、医療保険金などが支払われます。
・人身傷害保険
契約自動車の事故によって、乗車中の人が死亡または傷害を負った場合に、過失割合に関係なく、治療費や休業損害、逸失利益などの実損害額を補償する保険です。
受け取れる保険金は加入時に設定した保険金額までになりますが、事故後の示談交渉を待たずに、損害額が決定したら速やかに保険金を受け取れるなどのメリットがあります。
・自損事故保険
電柱との衝突や転落などの単独事故や、相手の過失がゼロである交通事故において、契約自動車の運転者や同乗者が、死亡または傷害を負った場合に保険金が支払われます。
・無保険車傷害保険
保険をつけていない車や、補償内容が不十分な車との事故により、運転者や同乗者が死亡または後遺傷害を負い、相手方から十分な補償を受けられない場合に、保険金が支払われます。
無保険車とは、被保険者を死亡または後遺障害を負わせた相手自動車で、次のいずれかのケースに該当する自動車のことを指します。
・車両保険
車両保険とは、自分自身の車に対する保険です。
車両保険は各保険会社とも、補償範囲の異なるタイプを用意しています。
車対車の衝突、接触事故、自損事故、物の落下、当て逃げ、盗難、台風などほとんどの車両事故が補償対象となる一般型とよばれるものと、一般型よりも補償の範囲を限定し、車対車の衝突、接触事故、または盗難、いたずらなどの主に車の走行に起因しない事故について補償する限定型(エコノミー型)とよばれるものがあります。
補償範囲が異なるので、ご自身にあったタイプを選ぶことが大切です。
自動車保険(任意保険)は名前の通り、加入する、加入しないが任意の保険です。
2017年度の任意保険の対人賠償保険の加入率は、全国平均で約74%※。高い加入率だと感じられるかもしれませんが、約26%の人は対人賠償保険に加入せずに、自動車を運転しているということになります。つまり、対人賠償保険に未加入の車が4台に1台走行しているということです。
※出典:2017年度自動車保険の概要 第19表 任意自動車保険 都道府県別普及率表 損害保険料算出機構
任意保険未加入で事故を起こした場合、どんなことが起きるでしょう?まずは強制加入である自賠責保険の補償限度額を確認しておきましょう。
損害範囲 | 補償限度額(死傷者1名につき) |
---|---|
傷害による損害 | 120万円 |
後遺障害による損害 | 傷害の程度に応じて75万円〜4,000万円 |
死亡による損害 | 3,000万円 |
自賠責保険では最大4,000万円しか補償されません。万が一、事故により相手方に後遺障害を負わせてしまい、介護が必要になったときや死亡させてしまったときには、裁判で高額な損害額が認定されることがあります。
認定 総損害額 |
裁判所 | 判決年 | 被害者 性別年齢 |
被害者職業 | 被害態様 |
---|---|---|---|---|---|
5億2,853万円 | 横浜地裁 | 平成23年 | 男41歳 | 開業医 | 死亡 |
3億9,725万円 | 横浜地裁 | 平成23年 | 男21歳 | 大学生 | 後遺障害 |
3億9,510万円 | 名古屋地裁 | 平成23年 | 男20歳 | 大学生 | 後遺障害 |
3億8,281万円 | 名古屋地裁 | 平成17年 | 男29歳 | 会社員 | 後遺障害 |
このように、自賠責保険だけでは、補償の範囲、補償金額ともに十分とはいえず、とても自己負担できるような金額ではありません。自動車保険に加入していない状態での運転は多大なリスクが伴うのです。
また、相手が自動車保険に加入していないケースも考えられます。 自分に過失のない事故であったとしても、相手が保険未加入の場合、賠償請求ができたところで支払ってもらえないケースもあります。そのようなときに、自分自身が任意保険に加入していれば、保険で治療費などを賄える可能性もあります。
任意保険は、あくまでも加入する、加入しないが自由な自動車保険ですが、自動車を運転する以上、誰にでも一定の割合で事故を起こす可能性があります。
ひとたび事故を起こしてしまえば、相手方への損害はもちろん自身の人生にも大きな負担となります。
各保険会社の内容をしっかりと確認して、ご自身にあった保険料と補償のバランスを見極めることが大切です。
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客様に適用されない場合がございます。
必ずお客様の保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
A-211005-24