自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

自動車保険のノンフリート等級制度とは

更新日:2023年8月16日

公開日:2020年9月28日

ノンフリート等級制度とは?自動車保険の等級について

自動車保険のノンフリート等級とは、契約している自動車の事故(保険金が支払われる事故)の有無によって、保険料の割引率、または割増率を定めるための区分です。
等級が上がるほど保険料が割引されます。一方で、事故があって保険金の支払いを受けた場合、原則として翌年の等級がダウンすることにより保険料が高くなります。

自動車保険の等級が上がる条件や、等級が下がる事故ケースをご説明します。自分の等級や事故あり係数を調べる手段や、等級の引き継ぎ方法もご説明しているので、等級のしくみや保険料との関係性を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント

  • 自動車保険のノンフリート等級は、契約者の過去の事故歴に応じて、1〜20等級に区分されています。
  • 保険料の割引率は、事故歴の有無と等級によって大きく異なります。
  • 等級引き継ぎのコツをつかむと、無駄なく等級を引き継げて保険料を抑えられます。

自動車保険のノンフリート等級とは

ノンフリート等級とは

ノンフリート等級とは、契約している自動車の事故(保険金が支払われる事故)の有無によって、保険料の割引率、または割増率を定めるための区分です。

チューリッヒでは1等級から20等級までの等級区分を採用しています。事故を起こさなければ、毎年1等級ずつ上がり、等級に応じて保険料が割り引かれます。原則として、自動車保険に初めて加入する場合は6等級(契約条件によっては7等級)からスタートします。

なお、ノンフリートは、契約者が所有・使用する自動車の台数が他社契約の自動車を含めて9台以下の自動車保険契約に適用される制度です。所有・使用する自動車が10台以上の自動車保険契約になると、割増引率の適用単位や保険料の算出方法が異なるフリート等級での契約となります。

自動車保険の等級が上がる条件

等級が上がるには、以下の条件のいずれかに該当している必要があります。

  • 無事故のため保険を利用しない
  • ノーカウント事故で保険を利用する
  • 事故を起こしても自動車保険を利用しない

原則として、保険期間1年間で保険を使った事故がなければ、翌年度に1等級上がります。

無事故のため保険を利用しない

無事故のため保険を利用しなければ、翌年度に自動で等級が1等級上がります。6等級からスタートした場合、上限である20等級になるには、最短でも14年かかります。

ノーカウント事故で保険を利用する

事故を起こしても、事故の内容によっては、事故件数にカウントされない場合があります。そのような事故を「ノーカウント事故」といい、無事故扱いとなります。したがって、翌年度に等級が1等級上がります。

ノーカウント事故として扱われる事故は、以下のとおりです。

  • 自分に過失のない事故で、相手の保険で補償される場合
  • 次の事故に当てはまる場合
  • 無保険車傷害特約事故
  • 搭乗者傷害保険事故
  • 人身傷害保険事故
  • 人身傷害定額払保険事故

など

事故を起こしても自動車保険を利用しない

事故を起こしたとしても、自動車保険を使わなければ、無事故扱いとなり、翌年度に等級が1等級上がります。

自動車保険を利用して保険金を受け取ると、翌年度から数年間は保険料が割高になるため、損害額によっては、自分で修理費などを負担したほうが、結果的に支出を抑えられるケースもあります。

自動車保険を使わずに自己負担する場合の修理費用と、事故により等級が下がる場合の保険料の支払額を比較し、判断するとよいでしょう。

ただし、自己負担すると手元のお金が一気に減ってしまう可能性があるため、注意が必要です。

なお、バッテリー上がりやキー閉じ込みなどのトラブルによりロードサービスを使用した場合も、等級には影響はありません。

自動車保険の等級が下がる事故

原則として、保険期間中に事故を起こし、かつ保険を使うと等級が下がります。等級が下がる事故は以下のとおりです。

  • 1等級ダウン事故
  • 3等級ダウン事故

1等級ダウン事故

1等級ダウン事故

事故を起こしても、事故の内容によっては、3等級ではなく1等級下がる場合があります。1等級ダウン事故とは、事故1件に対して翌年に1等級下がる事故のことです。盗難や台風、いたずら、飛来物との衝突、飛び石など、運転者が気をつけていても防ぐことが難しい事故が多く含まれます。

1等級ダウンに該当する事故の例は、以下のとおりです。

  • 火災または爆発
  • 盗難
  • 騒じょうまたは労働争議にともなう暴力行為または破壊行為
  • 台風、竜巻、洪水または高潮
  • 落書または窓ガラス破損
  • いたずら
  • 飛来中または落下中の他物との衝突
  • 上記以外の偶然な事故

3等級ダウン事故

3等級ダウン事故

3等級ダウン事故とは、事故1件に対して翌年度の等級が3等級下がる事故のことです。
たとえば現在12等級の方が3等級ダウン事故を起こすと、翌年度は9等級になります。対人賠償保険や対物賠償保険、車両保険を利用する事故が、3等級ダウン事故に当てはまります。

3等級ダウン事故の例は以下のとおりです。

  • 他人の車との衝突により、自分の車を修理する場合
  • 電柱に車をぶつけてしまい、自分の車を修理する場合
  • 当て逃げにあい、自分の車を修理する場合
  • 通行人にケガをさせてしまった場合

なお、1件の事故で複数の補償項目から支払うことになったとしても、等級ダウンするのは3等級までです。

たとえば、ぶつかって相手の車を傷つけただけでなく、相手にケガをさせてしまったとします。この場合は、相手の車に対して対物賠償保険金が、相手のケガに対して対人賠償保険金が支払われます。1件の事故で2種類の保険を使っていますが、下がるのは3等級です。

3等級ダウン事故や1等級ダウン事故とは。保険料はあがる?

自動車保険の等級ごとに異なる割引率

自動車保険の保険料は、等級によって異なり、等級が上がるほど保険料の割引率も上がります。保険を使わずに無事故の安全運転歴を重ねていけば、さらに割引が適用されるため、将来的に保険料を抑えられます。

事故を起こすと「事故あり係数」が適用される

事故を起こすと、翌年の等級が下がるだけでなく、等級が下がった分だけ「事故あり係数」が適用されるため、同じ等級の無事故の契約者に比べて保険料が割増となります。

事故あり係数とは、前契約(旧契約)に事故があった場合で、これから締結する新規契約または継続契約の等級が7等級以上の場合に適用する係数のことです。
これにより、同じノンフリート等級であっても、事故のあった契約者は無事故の契約者に比べて保険料が割増となります。この事故あり係数は、事故によって下がった等級分の年数が適用されます。これを、事故あり係数適用期間といいます。

たとえば、20等級で3等級ダウンの事故を起こすと、翌年度は17等級になると同時に事故あり係数が3年加算されます。翌年度以降は無事故であれば毎年1等級ずつ上がり、事故あり係数の年数は1年ずつ減っていくしくみです。

事故を起こすと「事故あり係数」が適用される

なお、事故あり係数適用期間は、1年間事故がないと「1年」減算されます。このとき、さらに等級が下がる事故があった場合には、「1年」減算した後に、下がった等級分の年数が新たに加算されます。ただし、事故あり係数適用期間は最大で6年までとなります。

自分のノンフリート等級や事故あり係数の調べ方

自分のノンフリート等級や事故あり係数を調べるには、以下の3つの方法があります。

  • 保険証券(継続証)を確認する
  • 保険会社ウェブサイトのマイページを確認する
  • 保険会社・保険代理店に連絡する

保険証券が手元にあればすぐに確認できますが、ない場合はマイページを確認したり、保険会社へ問合わせたりしてみましょう。

ちなみにチューリッヒの場合、「現在のノンフリート等級」とは、現在ご加入中の契約に適用されている等級のことで、保険証券などに記載されています。

現在の等級は「継続のご案内」などに表示されている「次回ご継続時の適用等級」ではありませんのでご注意ください。また、お見積りの際に、現在の等級が20等級以上の場合は「20等級」を選択してください。

自動車保険の等級の調べ方。事故あり係数の確認方法

ノンフリート等級の引き継ぎについて

ノンフリート等級は、保険会社を変更したり家族に継承したりすることで、等級を維持して保険料の割引率を保つことが可能です。

ここでは、以下それぞれの引き継ぎケース別に詳しくご説明します。

  • 家族間での引き継ぎ
  • 他社からの引き継ぎ
  • 車を買い替えたときの引き継ぎ

家族間での引き継ぎ

家族間で等級を引き継ぐことで、保険料を抑えられる場合があります。たとえば、親に適用されている20等級を同居の子どもに引き継ぐと、子どもは20等級からスタートできます。

チューリッヒの場合、通常、記名被保険者が変更になった場合は、等級の引継ぎはできませんが、記名被保険者の変更が以下の場合にかぎり、等級引き継ぎが可能となります。

等級を引き継ぎできる同居の親族の範囲は、以下のとおりです。

  • 配偶者間
  • 同居の親族間(6親等以内の血族)
  • 配偶者の同居の親族間

なお、親族であっても別居している場合は引き継ぎができません。

他社からの引き継ぎ

保険会社を乗り換える際も、等級を引き継ぐことが可能です。

自動車保険は、代理店や通販型(ダイレクト型)、外資系保険会社などさまざまな会社が取り扱っており、そのほぼすべての保険会社の間で、自動車保険の等級を引き継ぐことができます。

ただし、引き継ぐタイミングには注意が必要です。契約期間の途中で他社に切り替えると、無事故であっても等級は上がらず、同じ等級での契約となります。他社に切り替える際は、等級が1等級上がる満期日のタイミングで引き継ぐようにしましょう。

共済からの引き継ぎも可能

チューリッヒでは、以下の共済から等級を引き継ぐことも可能です。

  • 全労済(各都道府県共済および全国交運共済・全逓共済・電通共済・森林労連共済・全たばこ生協・全水道共済)
  • 全国自動車共済
  • 教職員共済
  • JA共済
    ※日本教職員共済の場合には、当社にて契約内容の確認を行なうため、別途、書類をご提出いただきます。
    ※教職員共済の場合、車両保険を別の保険会社で契約されている場合、お取り扱いできません。

ちなみに損害保険会社各社(JA共済、全労災、中小企業共済含む)の間では、契約者の前契約に関する情報を交換するしくみがあります。これを「ノンフリート等級確認制度(情報交換制度)」といいます。このネットワークにより、保険会社を変更しても以前の事故歴等を正しく保険料に反映することができます。

車を買い替えたときの引き継ぎ

車を買い替えたときも等級を引き継ぐことが可能です。ただし、新しい車の納入までに変更手続きが必要です。

契約を一時継続しない場合は「中断証明書」の発行がおすすめ

車の廃車や海外渡航などの理由で契約を一時中断したい場合は「中断証明書」の発行を申し出ることで、現在の等級を維持することが可能です。

「中断証明書」とは、自動車の廃車・譲渡や、契約者の海外渡航などに伴って、自動車保険を一時的に中断する場合に、保険会社に申請することにより発行される書類をいいます。一定の条件を満たせば、中断後、自動車保険に再加入するまで現在のノンフリート等級を維持しておくことができます(中断した日から最長10年維持することができます)。

中断せずに自動車保険の契約が途切れてしまうと、再契約したときに等級が引き継がれずに6等級からの再スタートとなってしまいます。しばらくしてまた保険に加入する場合は、等級を引き継げば保険料を抑えられるので、解約せずに中断を申し出ましょう。

チューリッヒの場合、中断証明書の発行申請期間は、原則として旧契約の保険期間の末日(解約の場合は解約日、保険期間満了の場合はその満期日)から13ヵ月以内です。お客さま専用ページから中断証明書の発行申請ができますのでぜひご利用ください。

2台目からはセカンドカー割引で7等級からスタートできる

原則として、初めて自動車保険を契約する場合は6等級からのスタートとなりますが、一定条件を満たせば、複数所有新規(セカンドカー割引)という扱いになり2台目以降の車の新規保険契約を7等級からスタートすることができます。

セカンドカー割引と等級

自動車保険を扱う多くの保険会社で適用されている割引制度で、1台目と2台目の保険会社が異なる場合にも適用されます(一部の保険会社を除く)。

自動車保険の等級は安全運転を続けることで着実にアップ

自動車保険の等級は、安全運転を心がけて事故を起こさずにいれば自然と上がり、保険料を抑えることが可能です。落書きなどのいたずらや盗難など、自分の運転に起因しない事故であっても1等級ダウン事故として扱われるため、普段から防犯対策も実施しておくとよいでしょう。

※記載の情報は、2023年4月時点の内容です。

金子 賢司

中断証明書を発行して等級を維持できる期間は最長10年です。解約当初は使う見込みがなくても、後々状況が変わるかもしれません。車の譲渡や廃車で自動車保険を解約するときは、念のため中断証明書を発行しておくことをおすすめします。

自動車保険の等級についてよくあるご質問

Q自動車保険のノンフリート等級はどうしたら上がりますか?
A

事故を起こさない、もしくは事故を起こしても保険を適用せずに自己負担でまかなうことで、翌年の等級が上がります。安全運転を心がけましょう。

Qノンフリート等級が20等級になるまで何年かかりますか?
A

6等級スタートの場合は、最短でも14年かかります。等級がダウンする事故を起こしてしまうと、さらに時間がかかってしまいます。

Qノンフリート等級を別居中の息子へ引き継ぎたいのですが可能ですか?
A

いいえ、引き継ぎできません。ノンフリート等級は、記名被保険者の配偶者、記名被保険者の同居親族(6親等以内の血族)、記名被保険者の配偶者の同居親族での引き継ぎが可能です。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「自動車保険」の記事一覧

「自動車保険」の記事一覧

A-230703-6

チューリッヒの自動車保険ネット申込みで最大 21,000 円割引!

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちら

自動車保険 お見積り