更新日:2023年12月28日
公開日:2015年10月21日
交通違反をすると罰金や反則金が科せられることはご存じでしょう。どちらもお金を払うという点では同じであるため混同しやすく、「罰金」と「反則金」の違いについて曖昧になっている方もいらっしゃるかもしれません。
交通違反の罰金や、点数制度と反則金一覧についてご説明します。罰金・反則金を期限内に納付することができなかった場合の対処、罰金と反則金の違い、コンビニで支払えるのかなどをご説明します。
「駐車違反の切符を切られて罰金をとられた」などの会話になることがあるでしょう。
お金を支払う義務があるという点では同じですが、厳密には、駐停車違反によって支払うのは、「反則金」であって、「罰金」ではありません。
罰金 | 法律上の定められた刑罰の一つで、交通違反であっても科される …刑事処分 |
---|---|
反則金 | 警察本部長の通告(交通反則通告制度)に基づいて反則者が任意に納付する行政上の制裁金…行政処分 |
違反者講習などで、交通事故の加害者は、「民事責任」「行政責任」「刑事責任」の3つの法的責任に問われるという話を、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
行政上の責任 | 道路交通の安全の確保 | 反則金、免許停止、免許取消などの行政処分 |
---|---|---|
刑事上の責任 | 社会の法秩序の維持 | 罰金、禁錮、懲役などの刑事処分 |
民事上の責任 | 被害者の損害を補償し、金銭により原状回復を図る | 民事責任による損害賠償 |
交通事故や違反の程度によって、運転免許の停止や取消などの処分が下されるのが行政処分です。交通違反の処罰の基本は行政処分です。しかし、違反や事故が悪質・重大なものである場合、その行為は社会秩序の維持を脅かすものとして、刑事処分の対象になります。
刑事上の責任とは、交通違反や交通事故のうち重大・悪質なものについて、交通違反や交通事故を起こした者に課せられる懲役刑・禁固刑・罰金刑などの刑事処分のことです。
交通事故を起こすと運転免許の停止や取り消しといった処分を受けることは知られていますが、死亡者を出すような重大事故の場合、実刑判決を受けると、交通刑務所に収容されることもあります。やはり自分が第一当事者(事故の責任が重い側)にならないよう、安全運転を心がけたいですね。
交通反則通告制度は、運転者が反則行為(比較的軽微な道路交通法違反行為)をした場合、一定期間内に反則金を納めると、刑事裁判や家庭裁判所の審判を受けないで事件が処理されるという制度です。
引用:警視庁 交通反則通行制度
反則行為(比較的軽微な道路交通法違反行為)をした者に対して、これを現認した警察官または交通巡視員から渡されるのが「交通反則告知書」というもの、いわゆる青切符(違反切符)です。
青切符を切られると違反行為に対してあらかじめ定められた「違反点数」を付され、反則金を支払うことになります。
そして反則金(青切符の場合)のほかに、その違反の内容によってあらかじめ決められた点数が付され、過去3年間の合計点数(累積点数)が一定の基準に達すると、免許の停止、取消しなどの処分を受けることになります。これが点数制度です。
交通違反の点数と反則金をいくつか挙げておきましょう。(放置・駐停車違反に関するものを除く)
反則行為の種類(略号) | 違反点数 | 車両等の種類および反則金額(単位:千円) 普通車 |
---|---|---|
速度超過高速道路35以上40未満 | 3 | 35 |
速度超過高速道路30以上35未満 | 3 | 25 |
速度超過25以上30未満 | 3 | 18 |
速度超過20以上25未満 | 2 | 15 |
速度超過15以上20未満 | 1 | 12 |
速度超過15未満 | 1 | 9 |
携帯電話使用等(保持)違反 | 3 | 18 |
信号無視(赤色等)違反 | 2 | 9 |
信号無視(点滅)違反 | 2 | 7 |
整備不良制動装置等違反 | 2 | 9 |
追越し違反 | 2 | 9 |
安全運転義務違反 | 2 | 9 |
通行禁止違反 | 2 | 7 |
指定場所一時不停止等違反 | 2 | 7 |
通行帯違反 | 1 | 6 |
車間距離不保持違反(一般道) | 1 | 6 |
無灯火違反 | 1 | 6 |
免許証不携帯 | - | 3 |
通称「青切符」と呼ばれる交通反則告知書と一緒に反則金を納付するための「納付書・領収証書」を渡されます。
反則金は原則、期限まで(告知を受けた日の翌日から起算して7日以内)に銀行・郵便局などの金融機関で納付します。
反則金の支払いは原則銀行・郵便局の窓口となりますので、平日の窓口の営業時間内に支払う必要があります。
ただし、後述する放置駐車違反の「放置違反金」についてはコンビニエンスストアでも支払い可能なところが増えているため、土日の支払いが可能です。
いわゆる放置駐車違反の放置違反金については銀行をはじめとする指定金融機関に加え、全国のコンビニエンスストアでも納付することができます。
放置違反金の納付書はPay-easy(ペイジー)に対応しているため、Pay-easy(ペイジー)に対応しているATM、パソコンまたはスマートフォンなどを利用して納付することができます。
たとえば山口県では指定金融機関での納付に加えて、全国のコンビニエンスストアの他、「LINE Pay (ラインペイ)」「PayPay(ペイペイ)」などのスマホの決済アプリでも納付できるなど、各都道府県警察で納付方法が拡大しています。
新たな納付書が必要になります。
新たな納付書は「交通反則通告センター」で発行されます。
新しい納付書の納付期限内に所定の金融機関で反則金を納付すれば手続き終了です。
上記1.2.の方法で2回目の納付書を受け取り、反則金を納付しなかった場合は、刑事手続(少年は少年審判手続)として検察庁または家庭裁判所に送致されるので注意が必要です。
一般的には警察が6点以上の交通違反をしたことに間違いないと判断すると重度な違反として交通切符告知票、通称赤切符が交付され、刑事事件として処理されます。この違反は重度の違反で、反則金ではなく、罰金などの刑事罰が科せられ、前科がつきます。
たとえば一般道の30km/h以上の速度超過、酒気帯び運転、無免許運転などです。
違反の被疑事実を争わない場合、交通裁判所である簡易裁判所に「警察・検察庁・裁判所」の三者が集まる三者即日処理と呼ばれる略式手続きとなります。
警察官から交付された交通切符告知票(赤切符)に指定された日時・場所に出頭し、以下の流れを1日で行う手続きです。
通常、警察官が交通違反に対する取調べを行った後、同庁舎内の検察官による取調べ、裁判所による略式命令が発せられ、検察庁に罰金を納付します。
複数の違反について一度の手続で取り扱った場合、法定刑を超えた額になることもあります。罰金を支払えない場合は強制手続き(資産の差し押さえ、労役場留置)となる場合があります。
赤切符は罰金を払うだけでなく、免許停止などの行政処分も科せられます。また行政処分は累積の点数と処分の前歴によって決まるので、青切符を3年以内に何枚も切られたりすると処分の対象になります。また前歴や累積点数によって処分が重くなります。そうならないためには、一時停止や駐車違反など自分の運転で防げる軽微な違反で検挙されないように気を付けましょう。
主に交通違反の点数制度と罰金・反則金、青切符(違反切符)についてご説明しました。
スピード違反や駐車違反などで捕まった際「罰金とられた」などと混同して表現されることが多いですが、反則金と罰金は別のものです。
反則金については納付期限までに納付すれば刑事責任は問われません。ただし納付期限までに反則金を納付しなかった場合、刑事手続きへと移行します。納付書を受け取ったら、納付期限までに納付するようにしましょう。
※記載の情報は、2023年10月時点の内容です。
1965年生まれ。芝浦工業大学工学部機械工学科卒。トヨタ直営販社の営業マン、輸入車専門誌の編集者を経て自動車ジャーナリストとして独立。さまざまな自動車雑誌のほかエンジニア向けのウェブメディアなどに寄稿している。
近著に『電気自動車パワーユニットの必須知識』(日刊工業新聞社)、『エコカー技術の最前線』(サイエンス・アイ新書)、『カーメカニズム基礎講座パワートレーン編』(日経BP社)がある。企業の社員ドライバーに対し交通事故低減とマナー向上を目指す講習を行なうショーファーデプトで、チーフインストラクターを務める。
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引