「交通事故証明書」とは交通事故が起こったことを公的に証明するための書類です。保険金請求の際に必要となる場合が多い書類ですが、任意保険に入っていれば保険会社が契約者の代わりに取得してくれます。しかし、交通事故証明書を取得するためには、必ず警察に事故を届け出ていなければなりません。事故時に慌てないためにも、保険金を請求するときに必要な「交通事故証明書」について、確認しておきましょう。
交通事故証明書の取得方法(もらい方)や、どこでもらえるのかもご説明します。
交通事故が起きてしまったとき、当事者がまず行うのは事故でケガをした方を救護することですが、それと同時に119番や110番への通報も行う必要があります。警察への交通事故の届け出については、道交法72条1項にて義務づけられています。小さな物損事故であっても、ケガ人がいなくても、直ちに警察へ届け出なくてはなりません。
「時間もないし、大した事故ではないから、警察は呼ばないでおきましょう」と、相手に言われるがまま、その場でわかれてしまうのは厳禁です。
警察への届け出がその場でできなかったときは、後日、事故の当事者のいずれかが最寄りの警察署に届け出ることもできます。ただし、日時が経過していると事故現場の傷跡が薄れ過失認定ができない、身体に痛みが出ても交通事故との因果関係が証明できないなどのトラブルになる可能性が高いため注意が必要です。後日届け出る場合でも、相手の連絡先(電話番号だけでなく、免許証や車検証で確認した住所、氏名)や事故が起きた場所などの情報が必要です。
警察に連絡(届け出)をすると、まず行われるのが現場確認です。「事故の当事者は誰なのか」「どのような状況で発生した事故なのか」などを、双方の免許証や車検証などを確認しながら当事者それぞれに聞き、事故処理にあたる警察官がその場で実況見分を行います。
その結果が各都道府県にある自動車安全運転センターに提供され、「交通事故証明書」が発行されるしくみになっています。交通事故証明書に記載されている内容は、以下の項目です。
交通事故証明書は、自動車保険(任意保険)、自賠責保険(強制保険)において保険金を請求する際に必要となる場合が多い重要な書類です。また、交渉がうまくいかなくなって裁判を起こす際に、警察が作成した実況見分調書などの資料を取り寄せるときなどにも必要になることがあります。
交通事故証明書を申請できるのは、これが交付されることによって正当な利益のある立場の方(例:事故の当事者、損害賠償の請求権のある親族、保険金の受取人など)です。代理人が申請する場合は、申請者本人からの委任状が必要となります。
交通事故証明書を申請して受け取ることを自動車保険の用語で「取付け」といいますが、交通事故証明書の取付けは、任意保険に入っていれば保険会社が行います。従って、保険の契約者本人が申請する必要はありません。
原則として、交通事故証明書の発行には期限があります。人身事故については事故発生から5年、 物件事故については事故発生から3年とされています。
交通事故証明書は保険会社の担当者が取付けるのが一般的ですが、自動車安全運転センターから自分で取得することも可能です。その場合は以下の3つの方法で申請でき、どの方法であっても1通につき800円の交付手数料が必要です。
各都道府県にある自動車安全運転センターの窓口で申請することができます。交通事故の発生場所がどの都道府県であっても、最寄りのセンター事務所で申請ができますが、交通事故証明書の交付は交通事故が起きた都道府県に所在する事務所に限られます。即日交付ができない場合は、後日郵送で受け取ることになります。その場合は、申請から手元に届くまで10日程度の日数がかかるのが一般的です。
最寄りのゆうちょ銀行や郵便局でも申請することができます。警察署・交番および駐在所にも備え付けてある申込用紙に必須事項を記入し、手数料を添えて申し込みをします。この場合は、交付手数料のほか、ゆうちょ銀行・郵便局の払込料金がかかるので注意が必要です。
交通事故証明書は、申請者の住所または郵送希望宛先(申込用紙の通信欄に記入)へ郵送されます。
交通事故証明書を、インターネットからお申込みすることも可能です。ただし、交通事故の当事者(加害者・被害者)本人以外の方は、インターネットからのお申込みはできません。
またお申込みには条件もありますので、申請ページの注意事項などをよく確認するようにしましょう。
自動車安全運転センター交通事故証明書のインターネット申請
交付手数料は、ココンビニエンスストアやペイジー、ネットバンクから支払いが可能です。それぞれの払込手数料については申請者負担となります。
交通事故にあってしまったら誰しもが慌ててしまうものです。いざとなったときに重要な書類がない!という事態を避けるためにも、きちんと知識を身につけておくことが大切です。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DM170714-2