更新日:2025年2月3日
公開日:2020年10月20日
車庫証明書とは、車に保管場所があることを証明する書類です。車を取得したときや車の所有者・住所を変更したときは車庫証明書を取得し、運輸局に提出しなければなりません。
車庫証明書を取得するには申請書類に必要事項を記入し、管轄の警察署に提出する必要があります。車庫証明を申請するために必要な書類や申請の流れ、申請書類の書き方、注意点などをご説明します。
車庫証明書とは「警察署長が交付する場所を自動車の保管場所として確保していること」を証明する書類で、正式には「自動車保管場所証明書」といいます。
以下のケースでは、保管場所(車庫)の所在地を管轄する警察署で車庫証明書を取得し、運輸局に提出しなければなりません。
なお、地域によっては申請が不要な場合があります。警視庁または管轄の警察署のウェブサイトで確認しておくとよいでしょう。
※出典:警視庁「保管場所手続とは」
※2024年11月執筆時点
車庫証明を申請するための必要書類は、以下のように保管場所によって異なります。
マンションやマンションの敷地内駐車場、月極駐車場、親族の車庫を借りている場合はすべて他人所有地となります。
申請に必要な書類 | 保管場所 | ||||
---|---|---|---|---|---|
自己所有地 | 他人所有地 | ||||
自動車保管場所証明申請書(車庫証明書) 自動車保管場所届出書(軽自動車の場合) |
◯ | ◯ | |||
保管場所標章交付申請書※1 | ◯ | ◯ | |||
保管場所の所在図・配置図 | ◯ | ◯ | |||
権原書面 | 保管場所使用権原疎明書面(自認書) | ◯ | × | ||
保管場所使用承諾証明書 | × | ◯ | |||
使用の本拠の位置が確認できるもの (免許証・公共料金の領収書など)※2 |
◯ | ◯ |
※1 2024年5月24日から1年以内の廃止が予定されています。
※2 申請者欄の住所と、自動車の使用の本拠の位置が異なる場合に必要です。
※出典:警視庁「保管場所証明申請手続(窓口申請)」
※2024年11月執筆時点
なお、申請書類のフォーマットは都道府県によって異なります。管轄の警察署窓口で紙の書類に記入するか、管轄の警察のウェブサイトからフォーマットを印刷しましょう。
車庫証明を取得するまでの流れは、以下のとおりです。
車庫証明を取得するための費用は、以下のとおりです。
申請手数料 | 2,100円 |
---|---|
標章交付手数料 | 500円 |
※出典:警視庁「保管場所証明申請手続(窓口申請)」
※2024年11月執筆時点
申請手数料や標章交付手数料は、都道府県によって異なる場合があります。車庫証明の取得にかかる費用は、各都道府県警察のウェブサイトで確認が可能です。
また、車庫証明の交付までに3〜7日かかります。警察署の受付時間は限られており、土日祝日や年末年始は対応していないため、事前に確認してから申請しましょう。
車庫証明の申請書類の書き方を、それぞれご説明します。
「自動車保管場所証明申請書」は、「自動車保管場所証明書(車庫証明書)」を申請するための書類です。書類の下半分が「自動車保管場所証明書」となっており、自動車を運輸局に登録する際に必要です。
※警視庁「【自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書(2様式)】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点
「保管場所標章交付申請書」とは、車庫証明書と同時に発行される標章(車に貼るシール)を申請するための書類です。
自動車保管場所証明申請書と2枚綴りの複写式になっており、1枚目が自動車保管場所証明書申請書で、2枚目が保管場所標章交付申請書です。
自動車保管場所標章交付申請書の記載内容は、自動車保管場所証明申請書とほぼ同じです。
保管場所標章交付申請書は、「自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)」の一部が改正されたことにより、2024年5月24日の交付から1年以内の廃止が決定しています。
※2024年11月執筆時点
「保管場所の所在図・配置図」は、自宅と車の保管場所の位置関係を説明するための書類です。
※警視庁「【保管場所所在図・配置図】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点
定規などを使って手書きするか、ウェブ上の地図を活用しましょう。
保管場所の所在図・配置図は、パソコン・プリンターを使うと便利です。
Googleマップなどのオンライン地図サービスから、所在図と配置図に該当する地図を印刷し、自宅や保管場所、車庫の寸法などの必要情報を手書きで記載しましょう。印刷して必要情報を書き加えた書類は、保管場所の所在図・配置図の別紙として添付して提出できます。
「保管場所使用権原疎明書面」とは、本人が所有する土地で車を保管するための申請書類です。
※警視庁「【保管場所使用権原疎明書面(自認書)】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点
「保管場所使用承諾証明書」は、保管場所の所有者から土地の使用を許可されていることを証明する書類です。
アパート・マンションの駐車場や月極駐車場など、他人の土地または車庫を保管場所としている場合に提出する必要があります。
※警視庁「【保管場所使用承諾証明書】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点
車庫証明を申請するときは、以下の点に注意しましょう。
※ 2024年5月24日から1年以内の廃止が予定されています。
車の保管場所とするには、以下の要件を満たす必要があります。
自宅と車の保管場所は、直線距離で半径2km以内でなければなりません。月極駐車場など自宅から離れた場所で保管する場合は注意が必要です。
※出典:警視庁「 保管場所(車庫)の要件と使用権原書面」
※2024年11月執筆時点
車庫飛ばしとは、保管場所証明書を得るために証明書自体を偽造したり、他人名義で虚偽の申請を行ったりすることです。
故意はもちろん、過失であっても「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に反する行為です。引越しなどで車の保管場所が変わった場合は、忘れずに変更登録を行いましょう。
車庫証明書と同時に「保管場所標章」というシールも交付されます。保管場所標章は、車庫証明書が交付された自動車を示す標章であるため、取得後は車の後部ガラスなどに貼ることが指定されていました。
しかし、自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律案が2024年5月に交付されたことにより、保管場所標章の廃止が決定しています。
※2024年11月執筆時点
廃止後は、保管場所標章を受け取ったり貼り付けたりする必要がなくなり、標章交付手数料の負担がなくなります。ただし、車庫証明そのものの手続きが不要になるわけではありません。
普通自動車の場合、車の所有者や住所に変更がなく、車の保管場所(車庫)のみを変更したときは「保管場所届出手続」が必要です。
保管場所届出手続きに必要な書類は、以下のとおりです。
「自動車保管場所証明書(車庫証明書)」は不要です。
ただし、車の所有者や住所も変更した場合は、車庫証明を申請する必要があります。
※出典:警視庁「保管場所届出手続(窓口申請)」
※2024年11月執筆時点
警察署窓口の受付時間は平日の日中のみです。
仕事などで警察署へ行けない方は、家族や代行業者などに依頼できます。車を購入した場合や、住所や車の所有者、車の保管場所などが変わった場合は車庫証明書を取得し、忘れずに手続きしましょう。
車庫証明取得の代理や代行。委任状のダウンロードと書き方
車庫証明は普通自動車の車両登録に必要です。そのため原則、車庫証明がなければ納車できません。普通車の場合、車庫証明の交付までに3〜7日かかります。
納車日が遅れないよう、早めに取得手続きを行いましょう。
資格:CFP
東証一部上場企業で10年間サラリーマンとして勤めるなか、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
車庫証明は交付されるまでに3〜7日かかります。また、警察署の受付時間は限られており、土日祝日や年末年始は対応していません。余裕を持って申請しましょう。
警視庁または警察署のウェブサイトで、ダウンロードできます。ファイル形式は警察署によって異なりますが、エクセル形式かPDF形式、または両方が用意されています。
申請書類データをダウンロード後、印刷して利用しましょう。
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引