自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

車庫証明の取り方とは。必要書類や書き方

更新日:2025年2月3日

公開日:2020年10月20日

車庫証明の取り方とは。必要書類や書き方

車庫証明書とは、車に保管場所があることを証明する書類です。車を取得したときや車の所有者・住所を変更したときは車庫証明書を取得し、運輸局に提出しなければなりません。

車庫証明書を取得するには申請書類に必要事項を記入し、管轄の警察署に提出する必要があります。車庫証明を申請するために必要な書類や申請の流れ、申請書類の書き方、注意点などをご説明します。

ポイント

  • 車庫証明書とは、正式には「自動車保管場所証明書」といい、新車を登録するときや所有者を変更するときなどに運輸局に提出します。
  • 普通車の場合、車庫証明の交付までに3〜7日かかるため、余裕を持った申請を心がけましょう。

目次

車庫証明とは

車庫証明とは

車庫証明書とは「警察署長が交付する場所を自動車の保管場所として確保していること」を証明する書類で、正式には「自動車保管場所証明書」といいます。

以下のケースでは、保管場所(車庫)の所在地を管轄する警察署で車庫証明書を取得し、運輸局に提出しなければなりません。

  • 新車を登録するとき(新規登録)
  • 住所・事業所などを変更するとき(変更登録)
  • 所有者を変更するとき(移転登録)

なお、地域によっては申請が不要な場合があります。警視庁または管轄の警察署のウェブサイトで確認しておくとよいでしょう。
※出典:警視庁「保管場所手続とは」
※2024年11月執筆時点

車庫証明の取り方(申請・取得)と必要書類

車庫証明を申請するための必要書類は、以下のように保管場所によって異なります。
マンションやマンションの敷地内駐車場、月極駐車場、親族の車庫を借りている場合はすべて他人所有地となります。

申請に必要な書類 保管場所
自己所有地 他人所有地
自動車保管場所証明申請書(車庫証明書)
自動車保管場所届出書(軽自動車の場合)
保管場所標章交付申請書※1
保管場所の所在図・配置図
権原書面 保管場所使用権原疎明書面(自認書) ×
保管場所使用承諾証明書 ×
使用の本拠の位置が確認できるもの
(免許証・公共料金の領収書など)※2

※1 2024年5月24日から1年以内の廃止が予定されています。
※2 申請者欄の住所と、自動車の使用の本拠の位置が異なる場合に必要です。
※出典:警視庁「保管場所証明申請手続(窓口申請)
※2024年11月執筆時点

なお、申請書類のフォーマットは都道府県によって異なります。管轄の警察署窓口で紙の書類に記入するか、管轄の警察のウェブサイトからフォーマットを印刷しましょう。

必要書類のダウンロードはこちら(東京都の場合)

車庫証明取得の流れ

車庫証明を取得するまでの流れは、以下のとおりです。

車庫証明を取得する流れ

車庫証明を取得するための費用・時間

車庫証明を取得するための費用は、以下のとおりです。

申請手数料 2,100円
標章交付手数料 500円

※出典:警視庁「保管場所証明申請手続(窓口申請)
※2024年11月執筆時点

申請手数料や標章交付手数料は、都道府県によって異なる場合があります。車庫証明の取得にかかる費用は、各都道府県警察のウェブサイトで確認が可能です。
また、車庫証明の交付までに3〜7日かかります。警察署の受付時間は限られており、土日祝日や年末年始は対応していないため、事前に確認してから申請しましょう。

車庫証明の申請書類の書き方

車庫証明の申請書類の書き方を、それぞれご説明します。

車庫証明(自動車保管場所証明申請書)の書き方

「自動車保管場所証明申請書」は、「自動車保管場所証明書(車庫証明書)」を申請するための書類です。書類の下半分が「自動車保管場所証明書」となっており、自動車を運輸局に登録する際に必要です。

車庫証明(自動車保管場所証明申請書)の書き方

※警視庁「【自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書(2様式)】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点

@車名・型式・車台番号・自動車の大きさを、車検証を見ながら正確に記入する。自動車の大きさは、右詰めで記入する。
A居住する住所を記入する。
B自動車の保管場所の所在地を記入する。
C保管場所標章番号は空欄のまま提出する。
(記入することで「所在図」の提出を省略できる場合がある)
D管轄の警察署を記入する。
E自動車の使用者の郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入する。
F該当する保管場所の所有者に◯をつけ、所有者名と連絡先を記入する。
(所有者によって提出書類が異なる)
G該当する保管場所(車庫)の状況に◯をつける(初めて使う場合は「新規」、これまでも使っていた場合は「代替」)。
※新規の場合、「車両番号」は記入しなくてよい。

保管場所標章交付申請書の書き方

「保管場所標章交付申請書」とは、車庫証明書と同時に発行される標章(車に貼るシール)を申請するための書類です。

自動車保管場所証明申請書と2枚綴りの複写式になっており、1枚目が自動車保管場所証明書申請書で、2枚目が保管場所標章交付申請書です。

自動車保管場所標章交付申請書の記載内容は、自動車保管場所証明申請書とほぼ同じです。

保管場所標章交付申請書は、「自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)」の一部が改正されたことにより、2024年5月24日の交付から1年以内の廃止が決定しています。
※2024年11月執筆時点

保管場所の所在図・配置図の書き方

「保管場所の所在図・配置図」は、自宅と車の保管場所の位置関係を説明するための書類です。

保管場所の所在図・配置図の書き方

※警視庁「【保管場所所在図・配置図】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点

@自宅と保管場所、駅などの目印になる建物を記載し、自宅と保管場所を直線で結び、その距離を記載する。
A車庫の大きさや出入り口、道路の幅員などの数値を記載する。高さ制限のある駐車場は高さも記載する。

定規などを使って手書きするか、ウェブ上の地図を活用しましょう。

パソコン・プリンターを使用した配置図の書き方

保管場所の所在図・配置図は、パソコン・プリンターを使うと便利です。

Googleマップなどのオンライン地図サービスから、所在図と配置図に該当する地図を印刷し、自宅や保管場所、車庫の寸法などの必要情報を手書きで記載しましょう。印刷して必要情報を書き加えた書類は、保管場所の所在図・配置図の別紙として添付して提出できます。

【自宅で車を保管】保管場所使用権原疎明書面(自認書)の書き方

「保管場所使用権原疎明書面」とは、本人が所有する土地で車を保管するための申請書類です。

【自宅で車を保管】保管場所使用権原疎明書面(自認書)の書き方

※警視庁「【保管場所使用権原疎明書面(自認書)】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点

@普通自動車の新規登録の場合は「証明申請」、軽自動車や届出済みの車庫を変更する場合は「届出」に〇をつける。
A土地・建物のどちらも自己所有の場合は「土地」と「建物」両方に◯をつける。土地が自己所有の場合は「土地」に、ビルトイン車庫のように車庫が建物と一体の場合は「建物」に◯をつける。
B管轄の警察署を記入する。
C申請者(保管場所の所有者)の住所・氏名・電話番号を記入する。

【賃貸物件・借りた土地で車を保管】保管場所使用承諾証明書の書き方

「保管場所使用承諾証明書」は、保管場所の所有者から土地の使用を許可されていることを証明する書類です。
アパート・マンションの駐車場や月極駐車場など、他人の土地または車庫を保管場所としている場合に提出する必要があります。

【賃貸物件・借りた土地で車を保管】保管場所使用承諾証明書の書き方

※警視庁「【保管場所使用承諾証明書】の記載例」をもとに画像作成
※2024年11月執筆時点

@保管場所の位置を記入する。
A保管場所の使用者の氏名・住所・電話番号を記入する。
B保管場所の使用者と駐車場の契約者が同じ場合は「上記に同じ」と記入する。異なる場合は、駐車場の契約者の氏名・住所を記載し、使用者と契約者の関係1〜3から該当するものに○をつける。
※その他の場合は「親と子」「夫と妻」など関係性を記入する。
C駐車場の契約期間を記入する。
D駐車場の所有者または管理委託者の住所・氏名・電話番号を記入する。

車庫証明申請時の注意点

車庫証明申請時の注意点

車庫証明を申請するときは、以下の点に注意しましょう。

  • 車の保管場所には条件がある
  • 「車庫飛ばし」は処罰の対象になる
  • 車庫証明交付後は車にシールを貼る※
  • 住所変更なし・車庫だけ変更したときも手続きが必要

※ 2024年5月24日から1年以内の廃止が予定されています。

車の保管場所には条件がある

車の保管場所とするには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 駐車場、車庫、空き地など道路以外の場所であること
  • 自宅から2kmを超えないこと
  • 自動車が通行できる道路から支障なく出入りでき、自動車の全体を収容できること
  • 保管場所として使用できる権原を有していること

自宅と車の保管場所は、直線距離で半径2km以内でなければなりません。月極駐車場など自宅から離れた場所で保管する場合は注意が必要です。
※出典:警視庁「 保管場所(車庫)の要件と使用権原書面
※2024年11月執筆時点

「車庫飛ばし」は処罰の対象になる

車庫飛ばしとは、保管場所証明書を得るために証明書自体を偽造したり、他人名義で虚偽の申請を行ったりすることです。

故意はもちろん、過失であっても「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に反する行為です。引越しなどで車の保管場所が変わった場合は、忘れずに変更登録を行いましょう。

車庫証明は車にシールを貼る

車庫証明書と同時に「保管場所標章」というシールも交付されます。保管場所標章は、車庫証明書が交付された自動車を示す標章であるため、取得後は車の後部ガラスなどに貼ることが指定されていました。

しかし、自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律案が2024年5月に交付されたことにより、保管場所標章の廃止が決定しています。
※2024年11月執筆時点

廃止後は、保管場所標章を受け取ったり貼り付けたりする必要がなくなり、標章交付手数料の負担がなくなります。ただし、車庫証明そのものの手続きが不要になるわけではありません。

住所変更なし・車庫だけ変更したときも手続きが必要

普通自動車の場合、車の所有者や住所に変更がなく、車の保管場所(車庫)のみを変更したときは「保管場所届出手続」が必要です。

保管場所届出手続きに必要な書類は、以下のとおりです。

  • 自動車保管場所届出書・保管場所標章交付申請書(2様式)
  • 保管場所の所在図・配置図
  • 保管場所の使用権原を疎明する書類(自認書または保管場所使用承諾書)
  • 使用の本拠の位置が確認できるもの

「自動車保管場所証明書(車庫証明書)」は不要です。
ただし、車の所有者や住所も変更した場合は、車庫証明を申請する必要があります。
※出典:警視庁「保管場所届出手続(窓口申請)
※2024年11月執筆時点

車庫証明の申請は代行も可能

警察署窓口の受付時間は平日の日中のみです。
仕事などで警察署へ行けない方は、家族や代行業者などに依頼できます。車を購入した場合や、住所や車の所有者、車の保管場所などが変わった場合は車庫証明書を取得し、忘れずに手続きしましょう。
車庫証明取得の代理や代行。委任状のダウンロードと書き方

金子 賢司
金子 賢司

車庫証明は普通自動車の車両登録に必要です。そのため原則、車庫証明がなければ納車できません。普通車の場合、車庫証明の交付までに3〜7日かかります。
納車日が遅れないよう、早めに取得手続きを行いましょう。

車庫証明 書き方のよくあるご質問

Q車庫証明は何日で交付されますか?
A

車庫証明は交付されるまでに3〜7日かかります。また、警察署の受付時間は限られており、土日祝日や年末年始は対応していません。余裕を持って申請しましょう。

Q車庫証明の申請書類はどこでダウンロードできますか?
A

警視庁または警察署のウェブサイトで、ダウンロードできます。ファイル形式は警察署によって異なりますが、エクセル形式かPDF形式、または両方が用意されています。
申請書類データをダウンロード後、印刷して利用しましょう。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「駐車場・車庫」の記事一覧

「駐車場・車庫」の記事一覧

A-241211-05