自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

軽自動車の車検費用。相場(平均)はいくら?

更新日:2025年1月30日

公開日:2023年4月18日

車検とは、自動車が国の定める安全基準に適合しているかを検査・確認する制度(自動車検査登録制度)です。
車検の有効期間は車種ごとに決まっており、軽自動車の場合、新車登録から初回の車検までは3年間です。以降は、2年ごとに車検を受ける必要があります。

軽自動車の車検費用は、法定費用と諸費用で構成されており、4万円〜6万円程度が相場です。車検を依頼する会社によって車検費用は異なるため、正確な費用はお見積りを取ることをおすすめします。
法定費用に含まれる自動車重量税の額が低いため、普通車と比べると車検費用は安く抑えることができます。
軽自動車の車検費用について内訳と、車検費用の相場(平均)はいくらなのかをご説明します。

ポイント

  • 軽自動車の車検費用は、法定費用と諸費用で構成されています。
  • 軽自動車の車検費用は、普通車と比べて安く抑えることができます。
  • 軽自動車であっても、経年劣化が進んでいる場合は、部品交換などにより車検費用が高くなります。

軽自動車の車検費用

軽自動車も新車登録から3年後、その後は2年ごとに車検を受けなければなりません。軽自動車の車検費用の相場(平均)はいくらになるのでしょうか。

軽自動車の車検費用の計算

軽自動車の車検費用は、次のような計算式で求めることができます。車検費用は一定の金額の法定費用と車検の依頼先や車の状態によって変化する諸費用、部品交換費用などで構成されます。

法定費用(どこに依頼しても同じ)+車検基本料金(業者や整備内容によって異なる)+部品交換など追加の整備費用(業者や整備内容によって異なる)=車検費用

法定費用と諸費用、その他

法定費用とは国や地方自治体に納めるもので、諸費用とは、車検基本点検料金、保安確認検査料金、検査代行手数料などの車検基本費用となります。
また、その他にも別途、部品交換費用などがかかる場合もあります。

モータージャーナリスト 高根 英幸

車検をディーラーや整備業者に依頼する場合、24ヵ月点検整備を済ませてから検査することが法律で定められています。

平均でかかる費用

エコカーに該当するか、新車登録からどのぐらい経過したかなどの条件によって自動車重量税が変わってきます。また、自動車の状態によっても部品の交換や修理にかかる費用が変わってきます。
したがって、軽自動車の車検費用は以下の条件によって、その金額には幅が出てきます。

  • どのような燃費性能・排出ガス性能の車に乗っているか
  • どのような使い方をしているのか(部品の摩耗など)
  • 新車登録からどのくらいの年数が経過しているのか

など

整備内容によっても車検費用は変わってきますが、一般的には、軽自動車の車検費用の相場は4万円〜6万円程度です。車検を依頼する会社によって車検費用は異なるため、正確な車検費用はお見積りを取ることをおすすめします。

ディーラーの車検費用の相場

法定費用の額に関しては、どの業者に車検を依頼しても一定の額です。ディーラーに車検を依頼する場合は、点検や整備、部品の交換に関わる費用が高くなる傾向にあります。

ディーラーの車検費用が高い傾向にある理由として

  • 細かく丁寧な点検交換を行っていること
  • 消耗する部品の早めの交換を推奨していること
  • 部品交換の際に基本的に純正のパーツを使用していること
  • 車検時の整備内容に保証が付くことも多い

などが挙げられます。

軽自動車のディーラー車検の費用の相場は、6万円〜8万円程度です。車検を依頼する会社によって車検費用は異なるため、正確な費用は、お近くの自動車ディーラーでお見積りを取ることをおすすめします。

モータージャーナリスト 高根 英幸

軽自動車は維持費用の安さが一番の魅力。それを実感するのが、自動車税を納付するときと、車検時の費用負担の少なさですね。

軽自動車の車検費用の内訳

軽自動車の車検費用の内訳となる、法定費用、車検基本費用、部品交換費用には次のような費用が含まれます。

・法定費用

法定費用とは、自賠責保険料、自動車重量税、印紙代のことです。

・車検基本費用

24ヵ月法定点検料金や保安確認検査料、検査代行手数料など、点検や検査に必要な費用です。法定費用とは異なり、車検の基本料金は業者によって金額が変わってきます。

・部品交換費用

点検の結果、部品の交換が必要になった場合には部品代と交換の作業工賃が必要になります。部品交換費用も業者によって金額が変わります。

モータージャーナリスト 高根 英幸

車検時に部品交換してもらうと、全体の費用は大きくなりますが、点検整備と交換作業は作業がダブっているところもあるため、同時にお願いすると交換工賃が安くなります。
交換の必要な部品は、車検時にまとめて交換してもらうほうがお得で安心です。

軽自動車の車検費用の特徴

普通車と軽自動車の車検を比べると必要書類や検査の項目にはそれほど違いはありませんが、軽自動車は自賠責保険料など法定費用が低く設定されています。

そのため、軽自動車の車検費用は、普通車に比べて安く抑えられる傾向にあります。

普通車との法定費用の比較

普通車と軽自動車では、次の表のように法定費用に違いがあります。

普通車 軽自動車
自動車重量税

0円〜49,200円(エコカー減税対象の該当・非該当、車両重量によって変わります。)

※新規登録から13年経過と18年経過の車両は税率が重くなります。

13年経過
11,400円〜68,400円

18年経過
12,600円〜75,600円となります。

車両重量にかかわらず税額は一定です。

0円〜6,600円

エコカー減税対象の該当・非該当によって変わります。

※新規登録から13年経過の場合は8,200円、18年経過の場合は8,800円となります。

自賠責保険料 17,650円(24ヵ月) 17,540(24ヵ月)
手数料
(保安基準適合証の提出の場合)
1,400円または1,600円 1,600円または1,800円
令和3年度税制改正に伴う自動車重量税の考え方 自動車損害賠償責任保険基準料率 車検手続きのデジタル化のお知らせ 2025年1月執筆現在
軽自動車の車検にかかる法定費用とは?内訳や必要書類も解説

軽自動車でも車検費用が高くなる場合

車検費用が安く抑えられるといわれている軽自動車であっても、必ず車検費用を安くできるわけではありません。次のような場合は、軽自動車でも車検費用が高くなってしまいます。

新車登録からの年数

普通車も軽自動車も新車登録から一定の年数が経過すると、自動車重量税が高くなります。

軽自動車(自家用)の自動車重量税の金額は、新車登録から13年を経過した車は8,200円、18年を経過した車は8,800円です。

令和3年度税制改正に伴う自動車重量税の考え方
2025年1月執筆現在

整備内容の違い

軽自動車の車検では、法定費用は一定であることをご説明しました。車検費用が高くなるケースとしては、整備費用が高額になっていることが考えられます。

車の使用状況によっては、バッテリーやタイヤの交換など、交換すべきパーツや部品が多くなる場合もあります。また、大きな故障を防ぐという意味合いから予防整備として車検のタイミングで部品の交換を推奨されるケースもあります。
このようなケースでは、部品交換費用が高くなります。
また、軽自動車を長く使用している場合や、使用期間は短くとも走行距離が多い場合は、車の劣化が進みやすい状態です。

メーカー保証においても、走行性能や安全性能、環境性能に関わる特に大切な部品について、走行距離10万kmという保証期間を設けている場合が多いです。
そのため、エンジン周辺の部品や足回り部分などの部品交換費用がかさむことから、車検費用が高くなってしまうのです。

モータージャーナリスト 高根 英幸

クルマも機械なので、経年劣化や摩耗により各部が寿命になることは避けられません。一定期間までは点検整備と修理で乗り続けられますが、10年15年と過ぎると、路上故障の可能性も高くなるので、買い替えも検討しましょう。

軽自動車の車検費用についてまとめ

軽自動車の車検費用の相場(平均)は4万円〜6万円程度です。車検を依頼する会社によって費用は異なるため、正確な車検費用は、お近くのカー用品店、自動車ディーラー、修理工場などでお見積りを取ることをおすすめします。

軽自動車の車検費用は、法定費用(自動車重量税、自賠責保険料、印紙代)と諸費用(車検基本費用、部品交換費用など)で構成されています。
軽自動車の車検費用は、普通車に比べて安く抑えることができます。

軽自動車であっても、新車登録から年数が経過している車や多くの部品交換が必要な車の場合は、車検費用が高くなります。

※記載の情報は、2025年1月時点の内容です。

軽自動車の車検費用についてよくあるご質問

Q軽自動車の車検の際に支払う重量税の金額を知りたいのですが。
A重量税2年間分は、自家用の場合6,600円(13年経過していない車)、8,200円(新車新規届出から13年経過した車)、8,800円(新車新規届出から18年経過した車)となります。

エコカーは車種や性能によって全額免税、減税なしなど減税率が変わります。

Q軽自動車の車検費用は普通自動車と比べて安いのはなぜですか?
A軽自動車は普通自動車と比べて、「自動車重量税」「自賠責保険料」などの法定費用が安いこと、「検査費用」「整備・部品交換代」なども普通自動車と比べて安くなることが多いからです。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「車検」の記事一覧

「車検」の記事一覧

A-230307-5