自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

運転免許試験・免許取得の流れ。免許センター本試験の費用・必要な持ち物。指定自動車教習所とは?

運転免許を取得するには、通常は自動車教習所に通い運転免許を取得します。

本記事では、自動車教習所に通った場合の運転免許取得までの流れや運転免許センター(運転免許試験場)についてご説明します。運転免許試験当日の注意点、さらには自動車教習所に通わないで免許を取得する方法などについてもご説明します。

自動車教習所を利用した運転免許取得の流れ

まずは自動車教習所に通って免許を取得するまでの流れについてご説明します。
まだ運転免許を持っていない人の中には、「自動車教習所=運転免許取得」と自動車教習所に通えば運転免許が取得できると考える人もいるので、自動車教習所がどのような役割を持つところかも確認しましょう。

自動車教習所とは

現在、運転免許を取得する人のほとんどが自動車教習所に通って運転免許を取得しています。特に公安委員会(警察)から指定を受けた指定自動車教習所を利用する人は、新規で免許を取る人の95%にもなるほどです。

こうしたことからまだ免許を持っていない人のなかには「運転免許の取得=自動車教習所」とのイメージを持つ人もいますが、自動車教習所はあくまでも運転免許試験に受かるための技能や交通ルールを学ぶ場所です。

運転免許を取得するには、自動車教習所を卒業した後、運転免許試験場や運転免許センターなどで運転免許試験を受け、合格する必要があります。

指定自動車教習所のメリット

私たちが通常免許を取得するために利用する自動車教習所の多くは公安委員会、つまり警察から指定を受けた指定自動車教習所です。指定自動車教習所で所定の学科試験、技能試験を受けて卒業した場合、「道路交通法第97条の2」の規定によって技能試験が免除されます。

公安委員会(警察)から指定を受けた教習所(指定自動車教習所)が発行した卒業証明書を有する者に対しては、免許試験のうち技能試験が免除される

出典:「道路交通法第97条の2

つまり、指定自動車教習所での段階を経た技能教習と学科教習を終了し、卒業検定に合格した者であれば、運転免許試験場や運転免許センターでは、視力検査などの適性試験と学科試験を受けるだけとなります。
そしてこれらに合格すれば、晴れて運転免許を取得することができます。

指定自動車教習所での免許取得までの流れ

指定自動車教習所の入学から免許取得までの流れは一般的に以下のとおりです。

指定自動車教習所で普通免許を取得する際の流れ

運転適性検査  第1段階 学科教習・技能教習・効果測定・みきわめ 第一段階検定 修了検定(技能)・仮免許学科試験 → 仮免許証交付 → 第2段階 学科教習・技能教習・効果測定・みきわめ 卒業検定(技能) 卒業証明書交付 本免許取得試験 適性試験・学科試験 → 運転免許証交付

指定自動車教習所のカリキュラムは、どこでも同じカリキュラムで、学科教習26時限、技能教習34時限(AT車は31時限)の受講が義務付けられています。
卒業までにかかる日数は人によって差がありますが、通学の場合は2ヵ月から3ヵ月程度で、合宿の場合は2週間から3週間程度です。

運転免許試験当日の注意事項

自動車教習所を卒業してもらえるのは卒業証明書だけです。運転免許証は運転免許試験場や運転免許センターなどの試験会場で運転免許試験に合格して初めて取得することができます。

そこで運転免許試験場や運転免許センターなどでの本試験に関する注意事項についてご説明します。

運転免許の本試験が行われる場所は

運転免許の本試験は、自分の住民票のある地域の運転免許試験場や運転免許センターで受験します。
各都道府県の運転免許試験場や運転免許センターの場所は「運転免許試験場 東京」「運転免許センター 神奈川」「運転免許センター 千葉」などとネット検索すると詳しい住所などを調べることができます。

なお自動車教習所の卒業証書の有効期間は1年です。1年以内に本試験に合格しなければ、高いお金を出して自動車教習所に通ったことが無駄になってしまうので、必ず1年以内に合格するようにしましょう。

本試験の試験日と試験時間は

運転免許試験の試験日と試験時間は地域によって若干の違いはありますが、受付時間は一般的に平日の午前中です。

たとえば埼玉県鴻巣市の運転免許センターでは
受付日時:平日(祝日・休日・年末年始【12月29日から翌年1月3日】を除く)
午前8時30分から午前9時15分(45分間)
となっています。
運転免許の本試験を受験する際は、必ず自分が暮らす地域の運転免許試験場・運転免許センターの受付時間を確認するようにしましょう。

本試験での試験内容

本試験会場では指定自動車教習所の卒業証書を持っている人は

  • 適性検査(視力、色彩判別能力、聴力、運転能力検査)
  • 学科試験(○×式問題、90点以上が合格。)

を受験します。
適性検査と違い、学科試験に落第する場合があるので気をつけましょう。
合格すれば免許用の写真撮影を行い、その日のうちに免許が交付されます。

初めて免許を取得する場合、本試験会場に持って行く書類は下記のものになります。

  • 本籍(国籍)が記載された住民票

    マイナンバー(個人番号)が記載されていない住民票(コピーは不可)。もしマイナンバー(個人番号)が記載された住民票を持参した場合は、マイナンバー(個人番号)記載部分はサインペンなどで黒く塗りつぶします。

  • 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書等)
  • 申請用写真(縦3センチメートル×横2.4センチメートル)
  • 視力検査があるため必要な場合はメガネ
  • 指定自動車教習所の卒業証明書(卒業から1年以内のもの)
  • 筆記用具(鉛筆と消しゴム)
  • 手数料

なお手数料は
東京都が3,800円(受験料1,750円、免許証交付料2,050円)です。
他の地域でも同じ手数料ですが、念のため事前に確認することをおすすめします。

運転免許を取得するときは免許取得の流れを把握しておきましょう。

初めて運転免許を取得する人の多くが、公安委員会(警察)が指定した指定自動車教習所に通って運転免許を取得しています。

指定自動車教習所では、学科や技能の勉強だけでなく、免許所得までの流れなどをあらかじめ確認しておくと、より安心してスムーズに運転免許の取得に臨めます。

自動車教習所を利用せずに免許を取得する方法もある

自動車教習所を利用せずに普通自動車第1種免許以上を取得することもできます。この方法を通称「一発試験」といいます。
一発試験では、免許取得に必要な技能や学科を自動車教習所以外で習得する必要があります。運転免許試験では、仮免取得のための技能試験および学科試験、本免許取得のための技能試験および学科試験を受けます。

運転免許試験場や運転免許センターでの技能試験は、警察官が試験官を務め、厳しい審査が行われます。
さらに本免許試験合格後は、取得時講習もしくは特定教習を受け、初めて免許が交付されます。

最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD190904-1

「運転免許」の記事一覧

「運転免許」の記事一覧

チューリッヒの自動車保険ネット申込みで最大 21,000 円割引!

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちら

自動車保険 お見積り