自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

「補償」の意味。「保証」「保障」との違い。免責補償・損害補償・補償金について

自動車保険などの商品案内を見ているとかならず目にするのは、「ほしょう」という言葉です。「ほしょう」は、漢字では「補償」、「保障」、「保証」と3通りの書き方がありますが、それぞれ意味が違います。

「補償」、「保障」、「保証」は保険分野ではとても重要な言葉になりますので、それぞれの意味と使い方を正しく理解しましょう。「補償」、「保障」、「保証」それぞれの意味と違い、正しい使い方、免責補償・損害補償・補償金についてもご説明します。

「補償」「保障」「保証」の意味

「補償」の意味

「補償」には、補い、償うという意味があり、他の方に与えた損害を金銭などで補う場合に「補償」を使用します。保険の分野では、自動車保険やバイク保険、火災保険、地震保険、旅行保険などの損害保険で「補償」が使用されます。また損害保険会社が扱っている傷害保険、医療保険なども、「補償」が使用されることがあります。

「保障」の意味

「保障」には、不安や危害がないよう責任をもって請け合う意味や、一定の条件の下、ある状態が損なわれないよう保護するなどの意味があります。保険の分野では、死亡保険(終身保険)、定期保険、医療保険、がん保険、介護保険など生命保険会社が取り扱う保険商品には「保障」が使用されます。

「保証」の意味

「保証」とは、間違いなく大丈夫だ、確かだと請け負うことをいいます。 パソコンやTVなどを購入したときに受け取る「保証書」からもわかる通り、「大丈夫である証」を意味するときに使用されます。

保険分野で「保証」が使用されるのは、老後の生活の安心を保証する年金関連の商品です。被保険者の生死に関係なく、保証期間中に年金を受け取ることができる保証期間付終身年金や最低保証年金になどについて使用されています。

「補償」と「賠償」

「補償」とよく似た言葉に「賠償」があります。保険には、対人賠償保険や対物賠償保険など「賠償」という言葉もよく使用されますが、「賠償」と「補償」の意味の違いを把握しておきましょう。

「賠償」の意味

「賠償」とは、他の方に与えた損害を償うことをいいます。たとえば賠償金は、被害者の被った損害に対して加害者が支払わなくてはいけない金額のことです。つまり、意味的には「補償」と同じ意味を持つ言葉になります。

「補償」と「賠償」の意味の違い

「補償」も「賠償」も他の方に与えた損害を補うという、意味においては同じです。しかし法令用語としては明確な違いがあります。「補償」は、違法行為でない適法行為や天災などによって他の方に与えた損害などを金銭などで補い償うことを意味します。

対して「賠償」は、違法行為によって他の方の権利や利益に損害を与えた場合に、その損害を金銭などで支払うことを意味します。「補償」と「賠償」は、それぞれ金銭などで他人に与えた損害を補填するものですが、「補償」は適法行為によるもの、「賠償」は違法行為によるものであることを理解しておきましょう。

「補償」「保障」「保証」の具体例

「補償」「保障「保証」」は、保険分野を含めてさまざまな場面で使用されます。ここでは「補償」「保障」「保証」が使用されるケースを確認しましょう。

「補償」の使用例

「補償内容」
自動車保険など損害保険における補償プランのことをいい、「補償」の字が使われます。たとえばチューリッヒの場合、基本となる補償にオプション補償として車両保険やその他の特約を付けるなど、自由に選べるようになっています。

「免責補償」
車両保険などでは、保険会社が車の修理費などを全額負担しているわけではなく、被保険者が自己負担金として数万円を支払うこともあります。しかし、レンタカーなどでは事故の際に利用者が支払う免責額を免除する免責補償という制度が設けられています。この場合に「補償」という字が使われます。

「補償金」
適法行為により他人に損害を与え、その補償のために支払われる金銭について使われるのは、「補償金」となります。

「休業損害補償」
交通事故によるケガなどで仕事を休んだ場合、得られるはずだった収入に対して保険金が支払われます。
この場合に使われるのは、「補償」です。
被害者に対し加害者側の自賠責保険(強制保険)で120万円まで補償され、120万円を超える場合は加害者が加入する任意保険で補償されます。

「損害補償」
偶然のリスクによって生じた損害をカバーするための保険金が支払われる補償です。
自然災害、ケガ、盗難、または損害賠償責任など、リスクに応じて必要な損害補償も異なります。自動車保険、火災保険、地震保険、傷害保険、旅行保険などの幅広い保険商品の保険金がこの補償に当たります。

「損失補償」
国などの公権力の行使により、土地などに損失が生じた場合、その損失に対して補われるのは、「補償」となります。

「水災補償」
火災保険に付帯するオプションで、台風や暴風雨などによる洪水被害、土砂崩れ、高潮などによる被害に対しては「補償」が使われます。

「休業補償」
業務または通勤が原因のケガや病気で休業する労働者に対しては、雇用者は賃金の6割に当る金額を支払うことが労働基準法で定められています。この休業補償の場合も、「補償」が使われます。

「保障」の使用例

「社会保障」
国がすべての国民に最低限度の生活ができるようにする政策のことで、「保障」の字が使われます。日本の社会保障は医療、年金、雇用、労働者災害補償、介護などの社会保険の他、児童手当、公的扶助、社会福祉などから構成されています。

「安全保障」
社会的人間集団が自分たちの命、財産などの安全を守るときに使われるのも「保障」という字です。国際政治上では他の国からの攻撃を防ぎ、攻撃された場合は攻撃を排除することをいいます。

「保証」の使用例

「保証金」
「保証金」とは、将来の行為について責任を保証するために支払う金銭のことです。たとえば、不動産の賃貸契約では、将来の家賃滞納などに備え、契約時に借主から大家に対して支払われる金銭を「保証金」といいます。

「保証人」
たとえば、債務者が金融機関などから借りたお金を返済しない場合に、債務者の代わりに返済を約束した方を「保証人」といい、「保証」の字が使われます。

自動車保険では「補償」を使用

「補償」には他の方に与えた損害などを金銭などで補って償う意味があります。自動車保険など損害保険会社で使用されます。「保障」は、不安や危害がないよう、責任をもって請け合うなどの意味があり、生命保険会社などで使用されます。

「保証」には間違いなく大丈夫だと請け負うなどの意味があり、年金などで使用されます。「補償」「保障」「保証」の意味を正しく理解すると、自動車保険などの商品内容がより理解しやすくなります。

※記載の情報は、2024年2月時点の内容です。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

A-211005-11

「保険の手続き」の記事一覧

「保険の手続き」の記事一覧