自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

自賠責保険金の支払い方法。支払いはいつ?

更新日:2022年7月4日

公開日:2020年7月23日

自賠責保険は強制保険ともいわれ、車やバイクを購入したら必ず加入する保険です。

また、自賠責保険の加入・更新時に支払う保険料は、自家用車は基本的に現金支払い、250cc以下のバイクはコンビニでの支払いOKというように違いがあります。

主に自賠責保険の保険金の支払い基準をはじめ保険料の支払い方法について、ご説明します。

ポイント

  • 自賠責保険の補償金は、基本的に治療が終了した後に支払われます。
  • 保険金請求には、加害者請求と被害者請求があります。
  • 保険金は支払い基準と限度額があらかじめ設定されています。
  • 自動車の場合、基本的に保険料の支払いは現金一括です。
  • 自動車の自賠責保険料をコンビニで支払うことはできません。
  • 任意保険への加入により自賠責ではまかなえない補償をカバーできます。

自賠責保険の保険金はいつ支払われる?時期は?(2020年4月1日以降発生の事故の場合)

自動車事故が起こった際は、保険金をどのように請求すればいいのでしょうか。

事故発生から保険金支払いまでの流れ

まずは、自動車事故発生から自賠責保険金が支払われる流れを確認しましょう。

1.自動車事故発生

2.請求者が請求書を提出
請求者が損害保険会社(組合)へ自賠責保険(共済)の請求書類を提出。

3.損害保険会社(組合)が損害調査を依頼
損害保険会社(組合)は自賠責保険(共済)の請求書類を確認したうえで、損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所に送付し損害調査を依頼。

4.損害調査
自賠責損害調査事務所で事故がどのように発生し、自賠責で支払うべきかどうか、事故による損害額などを調査。

5.損害報告
自賠責損害調査事務所より損害保険会社(組合)に調査結果報告。

6.保険金(共済金)支払
損害保険会社(組合)が自賠責保険金支払額を決定。請求者に自賠責保険金を支払う。

自賠責保険の請求は誰がする?

自賠責の請求を加害者が行う場合、これを加害者請求といいます。

加害者が請求する場合

加害者請求では加害者がまずは被害者に損害賠償金を支払い、その後損害保険会社(組合)に保険金の請求をするのが一般的な流れです。

しかし加害者が自賠責保険の請求をしてくれない場合は、被害者が直接自賠責保険の請求をすることができます。これを「被害者請求」といいます。

被害者が請求する場合

なお損害額のすべてが確定する前でも、被害者は治療費などを支払ったごとに、加害者は被害者に賠償金を支払ったごとに、何度でも限度額の範囲で保険金の請求をすることが可能です。
参考:国土交通省 自賠責保険ポータルサイト

自賠責保険の保険金がもらえるのはいつ

自賠責保険の保険金の支払い時期は、基本的に治療が終了した後です。
後遺障害が残った場合は認定を受けてからになるので、加害者が任意の自動車保険に加入していない場合、加害者、被害者ともに不安です。

こうしたことから自賠責保険では仮渡金制度を設けており、加害者が加入している損害保険会社(組合)に

  • 死亡時290万円
  • ケガのときは状態に応じて5万円、20万円、40万円

が請求できます。

モータージャーナリスト 竹岡 圭

自賠責保険の支払いは、基本的に治療が終了した後ですが、一部金額を早めに支払ってもらう仮渡金制度があります。加害者が任意の自動車保険に入っていないなど、支払いの遅延で困った場合は、あきらめずに管轄に相談しましょう。

任意保険に加入していると一括払い制度が利用できる

もし加害者が任意の自動車保険に加入している場合は一括支払い制度が利用できますので、被害者、加害者ともに安心です。

一括支払い制度では加害者が加入している任意保険会社が、自賠責保険の賠償金を一括して被害者に立て替え払いをする制度です。立て替えた保険金は、のちに任意保険会社から自賠責保険会社(組合、共済含む)に請求されます。

自賠責保険の保険金の支払い基準と限度額(2020年4月1日以降発生の事故の場合)

自賠責保険は、保険金の支払い基準と限度額があらかじめ設定されています。

ケガをした場合

自動車事故でケガをした被害者の治療に関わる費用をはじめ、休業に伴う損害、被害者への慰謝料なども自賠責保険から支払われます。

限度額:120万円(被害者1名に付き)

支払い基準
保険金の支払い基準
治療費 診察、入院、手術、投薬など治療に要する費用の実費。
看護料 入院1日4,200円、自宅看護か通院1日2,100円。これ以上の収入減の立証で近親者19,000円、それ以外は地域の家政婦料金を限度に実額。
諸雑費 入院の際の雑費として1日1,100円。
通院交通費 通院に要した実費。
義肢等の費用 義肢や義眼、眼鏡、補聴器、松葉杖などの実費。眼鏡の費用は50,000円が上限。
診断書等の費用 実費
文書料 交通事故証明書や印鑑証明書、住民票などの発行手数料の実費。
休業損害 事故による傷害で発生した収入の減少の場合、原則として1日5,700円。それ以上の収入減を証明すると19,000円を限度に実額。
慰謝料 1日4,300円。対象日数は被害者の傷害の状態、実治療日数などを考慮し治療期間内で決定。

後遺障害を負った場合

自動車事故により後遺障害を負った場合は、障害の程度により補償額が変わります。

限度額:
①神経系統の機能、精神または胸腹部臓器の機能障害に著しい障害を残し介護を要する場合(被害者1名に付き)

  • 常に介護を要するもの(第1級):4,000万円
  • 随時介護を要するもの(第2級):3,000万円

②①以外の後遺障害(被害者1名に付き)
3,000万円(第1級)〜75万円(第14級)

保険金の支払い基準
逸失利益 身体に障害が残り収入が減る場合は、収入および障害の各等級(第1〜14級)に応じた労働能力喪失率と喪失期間などによって算出。
慰謝料等 上記①は(第1級)1,650万円、(第2級)1,203万円。初期費用として(第1級)500万円、(第2級)205万円が加算。②は(第1級)1,150万円〜(第14級)32万円。いずれも第1〜3級で被扶養者がいれば増額。

死亡した場合

自動車事故で被害者が死亡した場合は遺族への慰謝料、葬儀費、被害者が死亡したことによる逸失利益が保険金として支払われます。
限度額:3,000万円(被害者1名に付き)

支払い基準
葬儀費 通夜、祭壇、火葬、墓石などの費用(墓地、香典返しなどは除き)100万円支払われます。
逸失利益 収入や就労可能期間、被扶養者の有無などを考慮し算出。
慰謝料(被害者本人) 400万円。
慰謝料(遺族) 求者1名で550万円、2名で650万円、3名以上で750万円。被害者に被扶養者がいるときは、さらに200万円。
出典:国土交通省 『自賠責保険ポータルサイト』
※2022年4月1日執筆現在
モータージャーナリスト 竹岡 圭

自賠責保険は人身傷害にしか適応されません。その他は自己負担になってしまいます。

自賠責保険料の支払い方法

自賠責保険の補償を受けるためには、決められた自賠責保険料を納付する必要があります。
ここでは、保険料の支払い方法について見てみましょう。

基本的には現金支払い

保険料の支払い方法は手続きの仕方によっても異なりますが、損保会社の支店や取扱代理店で契約する場合は、現金払いとなっています。他の支払い方法は利用できないことも多いのでご注意ください。

なお250CC以下のバイクについては、インターネット契約の際にクレジットカードで保険料を支払うことが可能です。

自動車の自賠責保険料は、コンビニでは支払えない

車検のある自動車の自賠責保険加入(保険料支払い)の窓口は、取扱損保会社の各店舗および自動車販売店となります。

コンビニで保険料の支払いができるのは、原動機付自転車・125cc超250ccのバイクのみです。
自家用車については、保険料をコンビニでは支払うことができませんので、注意してください。

自賠責保険を補うためにも任意保険も加入を

自賠責保険は、死亡またはケガをした被害者の救済のための保険です。従って補償の範囲が限定されているのが特徴です。また保険金を受け取るまでの手続きに、ある程度の期間を要します。

任意の自動車保険は補償の範囲を任意で設定することができ、事故の際も速やかに保険会社が手続きをし、自賠責保険の保険金も保険会社から前払いされます。

自賠責保険でまかなえない補償を補うためにも、任意の自動車保険には必ず加入するようにしましょう。

モータージャーナリスト 竹岡 圭

最近の判例を見ると、人身傷害もとても自賠責保険では賄いきれないものがあります。任意保険に加入するのは、ドライバーのモラルだと考えましょう。

まとめ

自賠責保険の保険金請求には、「加害者請求」と「被害者請求」の二つがあります。
保険金額は、支払い基準と限度額があらかじめ決められています。

また自賠責保険の補償金は、基本的に治療が終了した後に支払われます。
後遺障害が残った場合は、認定を受けて以降です。

加害者が任意の自動車保険に加入していない場合、加害者、被害者ともに不安です。
自賠責保険ではまかなえない補償を、任意保険でカバーするとよいでしょう。

※記載の情報は、2022年4月1日時点の内容です。

自賠責保険のよくあるご質問

Q自賠責保険の保険金がもらえるのは、治療が終了してから?
A自賠責保険の保険金の支払い時期は、基本的に治療が終了した後です。
自賠責保険には仮渡金制度があるものの、後遺障害が残った場合は認定を受けてからです。
加害者が任意の自動車保険に加入していない場合、加害者、被害者ともに不安ではないでしょうか。

もし加害者が任意の自動車保険に加入している場合は、一括支払い制度が利用できます。

一括支払い制度では加害者が加入している任意保険会社が、自賠責保険の賠償金を一括して被害者に立て替え払いをする制度です。

立て替えた保険金は、のちに任意保険会社から自賠責保険会社(組合、共済含む)に請求されます。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「自賠責保険」の記事一覧

「自賠責保険」の記事一覧

A-220422-6

チューリッヒの自動車保険ネット申込みで最大 21,000 円割引!

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちら

自動車保険 お見積り