チューリッヒ保険会社
自動車保険を契約する際、または旅先などでレンタカーを借りる際、契約書に「免責事項」や「免責補償」という用語が出てきます。 「免責」とは文字どおり「責任を免れる」ということですが、誰が、どのようなときに、どういった責任を免れるのでしょうか。 その人が免れた責任は、代わりに誰が負担するのでしょうか。 万が一自動車事故を起こした場合に、自動車保険がカバーする責任の範囲と条件を知っておくことは、とても大切です。 本記事では、自動車保険の「免責事項」、そしてレンタカーの「免責補償」についてご説明します。
2020.12.03
事件や事故にあった被害者は、受けた損害を回復するため、事件や事故を起こした加害者に対し損害賠償を請求することができます。 このとき、「債務不履行」と「不法行為」のいずれに基づく損害かによって、裁判上の取り扱いが変わります。 当事者間で争いがあった場合の立証責任や、民法改正による消滅時効の見直しなど、損害賠償にまつわる法律のポイントをご説明します。
2020.10.20
交通事故を起こし、損害賠償責任があると認められた場合には、損害賠償金に加え、判決主文で定められた日から支払いの日までの期間の利息に相当する支払いを求められる可能性があります。 それが遅延損害金です。 遅延損害金は、通常は法定利率に基づき計算されますが、この法定利率が民法改正により2020年4月1日以降見直されています。
2020.10.05
保険は、万が一の事態に備えて加入しておくものというイメージがあるでしょう。 生命保険や医療保険、火災保険などさまざまな保険の名称を耳にしますが、損害保険(損保)とはどのような保険なのでしょうか。 本記事では、損害保険の概要としくみ、種類などについてご説明します。
2020.08.25
生命保険や社会保険などの保険料を支払うと、所得税や住民税が減税されるのはご存じでしょうか。 そのためには年末調整もしくは確定申告による手続きが必要です。 本記事では、保険の種類や、保険料控除の手続き、保険料の控除申告書の書き方などについてご説明します。さらに、自動車保険が、保険料の控除対象になるかどうかについてもご説明します。
2020.06.24
自動車保険などの商品案内を見ているとかならず目にするのは、「ほしょう」という言葉です。 「ほしょう」は、漢字では「補償」、「保障」、「保証」と3の書き方がありますが、それぞれ意味が違います。 「補償」、「保障」、「保証」は保険分野ではとても重要な言葉になりますので、それぞれの意味と使い方を正しく理解しましょう。 本記事では、「補償」、「保障」、「保証」それぞれの意味と違い、正しい使い方、免責補償・損害補償・補償金についてもご説明します。
2020.06.08
交通事故にともなう損害賠償金は、治療費や慰謝料はもちろん、「事故がなければ得られるはずだった収入」に相当する、逸失利益も含まれます。 逸失利益の計算は、被害者の年齢や職業、家族構成などに応じて決まるものですが、例外もあり複雑です。 そこで本記事では、逸失利益の算定要素、休業損害との違い、休業損害証明書の書き方や逸失利益の計算方法など、間違えやすいポイントについてもご説明します。
2020.05.25
交通事故にあったら、被害者にさまざまな後遺症が残ってしまう可能性があります。この場合、加害者に対して請求できる損害賠償の金額や慰謝料は、後遺症の程度に応じて認定される後遺障害等級によって決まります。 本記事では、後遺障害等級の意味や認定の流れなどについてご説明します。
交通事故が起きると、加害者は損害賠償の義務を負い、被害者には損害賠償の権利が生じます。 被害者は加害者に対して、ケガの治療費や入院費用などの経済的損失や慰謝料を請求することができますが、時効による権利消滅など注意すべきことは少なくありません。
2020.02.10
高齢などによる身体機能や判断能力の低下などを自覚し、免許証の「自主返納制度」を利用する人が年々増えています。 しかし、「公的に身分を証明する本人確認書類がなくなってしまう」といった不安の声もあります。そうした場合に利用したいのが、本人確認書類として使用できる「運転経歴証明書」です。 本記事では、運転経歴証明書の取得方法や有効期限、特典などをご説明します。
インターネットから申し込むと、初年度最大21,000円割引
※ 2020年9月当社調べ。ロードサービスの詳細はこちら
※ インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちら
チューリッヒの自動車保険ネット申込みで最大21,000円割引!
自動車保険 お見積り