ご契約中の場合は、お客さま専用ページ(MyZurich)でご確認ください。
※ 保険期間が過ぎている場合や契約者名義が法人の場合はカスタマーケアセンターまでお電話ください。 電話番号:0120-860-234 受付時間:午前9時〜午後5時(年末年始を除く)
自動車保険
新規加入をご検討の方
ご契約中の方
保険商品のご案内
チューリッヒ保険会社
お問合わせ
企業情報
スーパー自動車保険の特長トップ
補償内容トップ
ご検討中の方
ご契約者の方トップ
ご契約中のお手続き
その他のご案内
よくあるご質問
メールによるお問合わせ
お電話によるお問合わせ
自賠責保険は、公道を走るすべての自動車やバイクに加入が義務付けられています。 契約している自賠責保険で支払われる保険金額はいくらか、また補償内容などについてもご説明します。
損害保険料はどのように決まっているのでしょうか。 損害保険は商品の性格上、保険契約を結ぶ時点では、事故の発生率、被害の大きさなどにより、どの程度の保険金が支払われるかはわかりません。 そのため、これまでの保険データを客観的、科学的な方法を用いて合理的に分析、計算することにより将来支払われる保険金に見合った適切な保険料を算出する必要があります。
自賠責保険の期間は車検の有効期限から少しずれて、長めに設定されているのが一般的です。 これは有効期限が同日でも、自賠責保険と車検の有効時間が違うため、「自賠責保険がない」という未加入状態を避けるためです。 自賠責保険のしくみや、名義が違う場合の対処法、更新時の注意点、車検と自賠責保険の関係などをご説明します。
車検のある車種については、自賠責保険の更新は車検のタイミングに合わせて行います。新車であれば購入から3年後(36ヵ月)、それ以降は2年(24ヵ月)ごとです。 原付や軽二輪(125cc超250cc以下のバイク) は、車検がないため更新忘れのリスクがあります。コンビニでの更新も可能ですので、忘れずに手続きを行うことが大切です。 自賠責保険の「更新はいつからできるのか」「どこでできるのか」をはじめ、加入・更新手続き、必要書類などのポイントをご説明します。
自賠責保険は、すべての運転者に加入が義務付けられている強制保険です。車両を購入する際に加入手続きを行うことが一般的ですが、陸運局(運輸支局)やカー用品店、保険代理店でも加入手続きが可能です。 原動機付自転車(以下・250cc以下のバイクの場合は、インターネットやコンビニでも加入手続きを行えます。
自賠責保険は強制保険ともいわれ、車やバイクを購入したら必ず加入する保険です。 また、自賠責保険の加入・更新時に支払う保険料は、自家用車は基本的に現金支払い、250cc以下のバイクはコンビニでの支払いOKというように違いがあります。 主に自賠責保険の保険金の支払い基準をはじめ保険料の支払い方法について、ご説明します。
自賠責保険証明書(自賠責保険証)は、車を運転するときに必ず携帯する必要がある大切な書類です。 もし自賠責保険証明書(自賠責保険証)を携帯せずに車を運転した場合、罰則が課せられますので十分に注意しなければなりません。 自賠責保険証明書(自賠責保険証)について、くわしくご説明します。
自賠責保険とは、自動車損害賠償補償法によってすべての自動車に加入が義務付けられている強制保険です。 自賠責保険に加入していない自動車を運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるとともに、免許停止処分を受けることになります。 自賠責保険は、交通事故にあった被害者を救済することを目的とされているため、運転者自身への補償が存在しません。そのため、運転者や同乗者への補償を充実させるためには、任意保険をあわせて活用することが大切です。 自賠責保険の補償内容と保険料、任意保険との違いなどを簡単にわかりやすく説明します。自動車の購入を検討している方は参考にしてみてください。 ※チューリッヒでは、自賠責保険を取り扱っておりませんのでご注意ください。
自賠責保険は、全ての自動車(自動二輪車・原付含む)に、法律で加入が義務付けられている強制保険です。 もし、事故を起こして自賠責保険を使うとすると、保険料はどうなるのでしょうか。 自賠責保険と保険料について踏まえたうえで、そのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
自動車損害賠償責任保険は、一般的に自賠責保険と呼ばれています。自動車を保有する人が全員加入しなければならない保険です。 自動車損害賠償責任保険の概要や、解約時に必要となる自動車損害賠償責任保険承認請求書の書き方などについてご説明します。