自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

新車には車両保険はいらないか必要か?加入率について

更新日:2024年11月6日

公開日:2019年4月5日

新車購入時に加入したほうがよいといわれることが多い「車両保険」。月々の自動車保険料にも影響があるからこそ、加入する必要性を知ったうえで判断することが大切です。

当記事では「新車購入時に車両保険に加入したほうがよいケース」と「車両保険の加入率」などについて詳しくご説明します。

「車両保険が不要になるタイミング」もご説明しているので、長期的な目線で車両保険を検討しやすくなるでしょう。新車を購入して車両保険の加入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

新車に車両保険の付帯はいる?いらない?

車両保険

新車に対して車両保険に加入したほうがよいかは状況によって異なります。新車購入時に加入したほうがよいケースとして以下があげられます。ご自身の状況と照らし合わせて、当てはまる場合は車両保険への加入を検討してみましょう。

ローンで購入した場合

  • 車が使えなくなったときに車の再購入が必要な場合
  • 車両価格や修理費が高い車を購入する場合
  • 災害リスクが高い地域に居住している場合

それぞれについて詳しくご説明します。

ローンで購入した場合

新しい車をローンで購入した場合は、車両保険の加入をおすすめします。もし車両保険に入っていない状態で事故を起こした場合「車は廃車になり、ローンだけが残る」ということがあるかもしれません。車両保険に加入することで、事故で車が破損した際に、車両保険でローンの返済に備えられます。

もし残価設定クレジットなどを利用して車を購入していた場合は、ローン残高を一括で払わなければいけない可能性があります。事故後の車のローン返済に備えて、車両保険に加入しておくと安心です。

車が使えなくなったときに車の再購入が必要な場合

全損事故などで車が廃車になった場合に車をすぐ再購入する必要があれば、車両保険に加入したほうがよいかもしれません。たとえば、通勤で車を使用している方や、車がないと生活に支障がある方は、事故後もすぐに車が必要になることが多いです。車が使えなかったときに再購入する資金の備えとして、車両保険の加入を検討しましょう。

車両価格や修理費が高い車を購入する場合

車両価格が高い車は、修理費も高額になりやすい傾向があります。修理費が高いことにより車を手放す選択をしなければならないケースもあるかもしれません。車両保険に加入することで、高額な修理費に備えられるので、事故や故障の際も安心です。

災害リスクが高い地域に居住している場合

台風や洪水などの災害リスクが高い地域では、災害による車への損害に備えたいと考える方も少なくありません。車両保険では、台風や洪水による車への損害が補償対象になります。具体的に補償される災害は以下のとおりです。

車両保険の補償対象となる災害 火災・爆発・盗難・台風・洪水・高潮

地震や、地震が原因で発生する損害は原則として車両保険の補償対象外になるため、注意が必要です。チューリッヒの場合は、ワイドカバー型の車両保険に付けられる「地震等による車両全損一時金特約」で地震による損害に備えられます。

車両保険の必要性についてはこちら

台風や地震でも自動車保険でカバーできる?

チューリッヒの車両保険の加入率

車両保険付帯率の円グラフ

※当社での車両保険の加入率(2023年12月当社調べ)
※全損のみカバー型は0.4%

上図のとおり、チューリッヒの自動車保険をご契約のお客さまの半数以上の方が車両保険に加入しています。過半数の人が、車の事故・故障・トラブルに備えて、車両保険を活用していることがわかります。

新車の車両保険を安く抑えるポイント

年間保険料節約

車両保険に加入すると、保険料が多少高くなってしまうことがあります。「事故や車の買い替えに備えて車両保険に加入したいけれど、保険料はできるだけ安く抑えたい」と考える方も多いでしょう。

車両保険は、補償範囲を変えたり免責金額を設定したりすることで保険料を安く抑えることが可能です。具体的にどのようにしたら保険料を安く抑えられるのか、ポイントをご説明します。

限定カバー(エコノミー)型を選択する

車両保険は補償範囲が2種類あります。保険会社によって名称は異なり、チューリッヒでは「ワイドカバー型」「限定カバー型」と呼んでいます。

限定カバー型は補償範囲が限られているため、ワイドカバー型よりも保険料が安いことが特徴です。ただし、車両保険を選ぶときは、必要な補償範囲が含まれているかも重要なポイントです。

ワイドカバー型と限定カバー型の、それぞれの補償範囲を見てみましょう。

主な事故例 ワイドカバー型(一般条件) 限定カバー型
台風・竜巻・洪水・高潮
火災・爆発
飛来物・落下物の接触※1
盗難
いたずら※2・落書き・窓ガラスの破損
他の車※3との接触で相手がわかる場合
他の車※3との接触で相手がわからない場合(当て逃げ) ×
車以外の物・動物・人との接触 ×
自転車との接触 ×
墜落・転覆 ×
地震、噴火、それらによる津波 ×※4 ×

※1 雹(ひょう)や霰(あられ)などによる自然災害を含みます。

※2 ご契約のお車の運行中の損害や、他の自動車との衝突・接触による損害を除きます。

※3 他の車は二輪自動車および原付自転車を含みます。

※4 「地震等による車両全損一時金特約」を付帯いただくと、「全損」となった場合に一時金をお支払いします。ワイドカバー型(一般条件)に付帯いただけます。

ワイドカバー型はほとんどの車両事故が補償されるのに対して、限定カバー型は当て逃げや車以外との接触事故などが補償対象外となります。

補償範囲を理解したうえで、限定カバー型を選んで保険料を安く抑えることもひとつの選択です。

自動車保険の車両保険のエコノミー型と一般型。つけないとどうなる?

免責金額を設定する

車両保険には免責金額(自己負担金額)を設定することが可能です。保険金は損害額から免責金額を差し引いて支払われるため、免責金額を設定していた場合、月々の保険料を安く抑えられます。

設定できる免責金額の選択肢は、保険会社や契約内容によって異なります。チューリッヒの場合は適用の等級と車両事故の回数によって免責金額が変わります。以下の表で詳細を見ていきましょう。

適用の等級 免責金額(自己負担金額)
第1回目の車両事故 第2回目以降の車両事故
7〜20等級 5万円 10万円
1〜6等級 7万円 10万円

たとえば「15等級」で「修理費用が50万円」の場合「免責金額5万円」を差し引いた「45万円」が保険金として支払われます。

免責金額を設定すると事故の際の自己負担額は増えますが、その分保険料を抑えられます。月々の保険料を抑えたい方は、免責金額の設定も検討しましょう。

車両保険金額を下げる

「車両保険金額」とは、事故の際に車両保険の補償で受け取れる保険金の支払い限度額のことです。車両保険加入時に車両保険金額を決める必要があり、金額を下げることで保険料が安くなることがあります。

車両保険金額は自由に金額を設定するのではなく、車の型式や初度登録年月によって範囲が決められています。チューリッヒでは5万円単位で車両保険金額の選択が可能です。

新車の車両保険金額は、車体の本体価格に付属品(オプション)と消費税を足した金額が目安になります。

【新車の車両保険金額の目安】
新車の車両保険金額 = 車両の本体価格 + 付属品 + 消費税

なお、車を購入してから2年、3年が経つと車の車両保険金額も下がってきます。

車両保険金額を下げると事故の際に受け取れる保険金も少なくなるため、金額を下げる際は慎重に検討しましょう。

車両保険の見直しをするおすすめのタイミング

車両保険に加入すると月々の保険料が高くなるからこそ、見直しのタイミングを押さえて損をしないようにすることが大切です。

どのようなタイミングで見直したらよいかを詳しくご説明します。

ローンを完済したとき

新車購入時に車両保険に加入したほうがよいケース」の章でご説明したように、車両保険の保険金はローンの返済に充当できます。ローンを完済したあとであれば「事故後に車が廃車になり、ローンだけ残る」ということはなくなります。ローンを完済したときは、車両保険の必要性をあらためて検討してみましょう。

車両の保険金額が下がったとき

車両保険は、車の時価額によって算定されます。車の年式が古くなると時価額が下がるため、車両保険の補償金額も下がっていきます。車両保険の上限が貯金で賄える金額であれば、車両保険を付けなくてもよいかもしれません。たとえば、以下のケースがあげられます。

【車両保険を付けなくてもよいケースの例】
車両保険金額:20万円
貯金残高:100万円

ただし、貯金額の用途などは家庭によって異なるため、必ずしも車両保険が不要とは限りません。あくまでも見直しを検討する一例として参考にしてみてください。

新車割引がなくなったとき

新車購入時は新車割引の適用により保険料が割引されている場合があります。新車割引がなくなると保険料が高くなるため、家計への負担を抑えるために車両保険も見直してみましょう。車両保険を解約するのではなく「限定カバー型に変える」「免責金額の見直す」などの方法で保険料の調整も可能です。

新車購入時の車両保険は必要に応じて加入する

新車を購入した際には、自動車保険の加入と併せて車両保険への加入も検討してみましょう。車両保険は、新車をローンで購入した場合など、必要に応じて加入することが大切です。今回ご説明した「車両保険に加入したほうがよいケース」を参考に、ご自身の状況と当てはめて参考にしてみてください。

保険料をできるだけ安く抑えたい方は、免責金額の設定や、保険会社自体を見直すこともおすすめします。チューリッヒの自動車保険はダイレクト型なので、代理店型の自動車保険よりも保険料が安くなることが多いです。

チューリッヒの車両保険について詳しくはこちら

金子 賢司

自動車の価格は毎年下がるため、自動車保険の更新のたびに車両保険の価格も下がっていく傾向があります。自動車保険の更新時期で、更新案内が届いたら、更新案内に表示されている車両保険の価格が実態と合っているか必ず確認しましょう。

新車の車両保険のよくあるご質問

A

車両保険の金額が減額となった場合でも、保険料算出基準の変更や型式・項目別の料率クラスの見直しにより保険料が高くなる場合があります。

A

補償できます。ただし、全損のみカバー型の場合は、お車が全損になった場合のみ補償されます。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「車両保険」の記事一覧

「車両保険」の記事一覧

A-240118-06