普通免許を取得するとき、「教習所でクラッチ発進、半クラッチ操作のコツをつかめずに苦労したな…」という記憶がある方もいらっしゃるでしょう。
車好きの人たちには根強い人気のMT(マニュアルトランスミッション)車ですが、1991年からAT車(オートマチック)限定免許制度が始まると、普通免許を取得する人のうちの、AT限定免許の割合が大きくなり、また国内の乗用車のほとんどがクラッチ操作の不要なAT車であるため、「クラッチ」という言葉すら知らない、聞いたことはあっても、実際にはどんなものなのか、わからないという方も多いでしょう。本記事では、クラッチのしくみや構造、操作方法などについて解説していきます。
クラッチは、エンジンとトランスミッションと呼ばれる変速機の間にある、ディスク型の「動力伝達装置」のことです。エンジンの動力をタイヤに伝えたり、遮断したりする役割を担っています。トランスミッションとは変速機のことで、クラッチを通してエンジンからの動力をタイヤに伝える装置のことを指します。
画像左から「フライホイール」「クラッチディスク」「クラッチカバー」という3つの円盤状のパーツで構成されています。
これらの部位のなかで、エンジンと直接つながっているのがフライホイールです。フライホイールは、エンジンの動力をそのまま伝える部位になります。
クラッチディスクは、フライホイールのすぐ隣にあり、フライホイールに圧着させることで、エンジンの動力がタイヤ側に伝達されます。また、クラッチディスクがフライホイールから離れれば、エンジンからの動力が遮断されます。
クラッチカバーは、フライホイールやクラッチディスクを覆うように取り付けられています。
MT車では、運転席の足元にクラッチペダル、ブレーキペダル、アクセルペダルが左から順に並んでいます。アクセルペダルを踏むとエンジンに動力がいきますが、タイヤに丁度いい動力を伝える役目をするのがクラッチです。
クラッチペダルを踏むことでエンジンとタイヤの間にあるクラッチを操作します。完全に踏みこむと、エンジンの動力はタイヤに伝わらない状態になります。
反対にクラッチペダルを踏んでいないとエンジンの動力がタイヤに送られます。
また、AT車の場合はクラッチペダルがないだけで、コンピューターによる制御と油圧によって自動的にクラッチ操作が行われています。クラッチペダルはなくても、実際にはMT車と同じように、エンジンからの動力をタイヤに伝えているのです。このように、MT車が行う変速操作を自動にしたものがAT車といえます。
冒頭でもお話ししたようにMT車を運転するときにコツをつかむのが難しいのが「半クラッチ」と呼ばれる操作です。特に発進、坂道発進などで苦労された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
MT車のアクセルを踏むとエンジンは回転します。クラッチペダルを完全に踏み込んだ状態ではタイヤ側の円盤は止まっているのでエンジンは空転していることになります。
クラッチペダルから足を少しずつ上げていくと、エンジンの動力がタイヤ側の円盤に徐々に伝わり始めます。エンジン側の円盤の回転とタイヤ側の円盤の回転が少しずつ同調していくように調整することを「半クラッチ」と呼びます。
停車時、クラッチペダルを踏み込んだ状態から足をいきなり離すと、回転しているエンジンの円盤に回転の止まったタイヤ側の円盤が急にくっつくことになり、エンジンは回転を低下させてエンストしてしまいます。半クラッチを使うことで、エンジンの力が徐々にタイヤ側に伝わり、タイヤ側が回転しはじめてから動力をつなぐことになるので、車はスムーズに発進することができるのです。
MT車を運転するうえで、半クラッチは必須の操作ですが、少しコツが必要です。
前述したとおり、停車している状態から発進するときは、クラッチペダルを踏み込んだ状態でギアをニュートラルから1速に入れ、アクセルを踏み込みつつ徐々にクラッチペダルをあげていくことで、半クラッチの状態にできます。
この半クラッチの位置までは、フライホイールとクラッチディスクが完全には圧着していないので車は動きません。つまり、クラッチペダルはなるべく早く半クラッチの位置まで上げたほうがいいということになります。そうしないと、発進するのが遅くなったり、坂道では後ろに下がってしまったりします。
半クラッチの位置までは、クラッチペダルを早めに上げることで、車がじわじわと動き始めます。エンジンの回転数をあげながら、その状態をキープすることで、スムーズな発進をすることができます。
この操作に慣れれば、坂道発進や渋滞時の移動、駐車などでもなめらかに車を動かせるようになります。
クラッチは、エンジンからの動力を伝達したり遮断したりする重要な役目を持っています。そのため、エンジンの回転力をタイヤ側に伝えたり、切り離したりしていますので常に負荷がかかっています。
クラッチが故障する原因は、フライホイールやクラッチディスクの摩耗や破損などがあげられます。この2枚のディスクに不具合が起こってしまうと、クラッチ操作がスムーズにできなくなってしまったり、ひどくなると走行不能になってしまったりすることもあります。
クラッチが摩耗してしまう原因には、半クラッチを必要以上に多用しているケースがあります。クラッチが完全に圧着されていない状態が続くことで、2枚のディスクが常にこすられた状態になり摩耗してしまうのです。特に、半クラッチの状態で運転をする癖がついている場合は要注意となります。
一方、クラッチ破損の原因には、半クラッチをほとんど使わずに一気にクラッチをつなぐことや、回転数が合っていないままクラッチをつなぐなど、やや荒い操作によるものが多いようです。
このように、クラッチ操作をふだんから丁寧に行っていれば、急にクラッチが故障するということは考えにくいといえます。
普段からクラッチ操作をスムーズに行うことで、クラッチの寿命も大きく変わり、突然の走行不能などのトラブルは避けられる可能性は高いと言えるでしょう。ただし、クラッチの各部位は消耗品のため、経年劣化によって摩耗が進んだ場合はクラッチの交換が必要です。ディーラーや整備工場で定期的に点検をし、安全性に問題がないか確認が必要です。
クラッチの故障は、アクセルを踏み込んだときの異音など、前兆を感じることもあるため、その場合は速やかに点検に出し、故障している場合は交換しましょう。万が一、走行中にクラッチが完全に故障してしまった場合、周囲を巻き込む事故が起こる可能性もあり極めて危険です。万一、走行不能になった場合は、速やかにロードサービスや整備工場に連絡して対処してもらいましょう。
最近、運転免許を取得する人の中には、AT車限定免許という人も多く、またMT車の免許取得を目指して教習所でクラッチ操作を習っても、免許取得後にはAT車しか乗らないドライバーも増えています。
しかし、MT車にこだわる車好きの人たちにとって、クラッチペダルを操作することは、運転そのものの楽しさを味わうことに直結しています。
車の心臓部であるエンジン、その動力を滑らかに伝えるクラッチの役目、構造を知ることは安全運転にもつながります。本記事を充実したカーライフにぜひお役立てください。
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客様に適用されない場合がございます。
必ずお客様の保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD180927-1