高齢者マーク(もみじマーク)は正式には高齢運転者標章といいます。高齢者のドライバーが車を運転する場合に、車に貼りつけることを努力義務としています。
超高齢社会である日本では、ドライバーの高齢化に伴い高齢者の引き起こす事故が社会問題になっています。高齢者マークに関する正しい理解は、車を運転するすべての人の義務ともいえます。
本記事では高齢者マークについて詳しくご説明します。
高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)を付けて走っている車を見かけることが日常的に多くなっていますが、高齢者マークとはどのようなものか、基本的なことについて説明します。
高齢者マークには旧型のもみじマークと新型の四つ葉マークの2種類があります。
旧型のもみじマークは黄色と橙色の水滴のようなデザインが特徴です。もみじマークは1997年から使用されてきました。
2011年からより色彩が豊かな四つ葉のクローバーとシニアの「S」を組み合わせたデザインの高齢者マークを導入し、これまでのもみじマークのイメージが一新されました。
なお以前のもみじマークは今でも使用することが可能です。高齢者マークには、もみじマークと四つ葉マークの2種類があることを認識しておきましょう。
現在では70歳以上のドライバーが車を運転する場合はいかなるときも、高齢者マークを車に貼りつけて走行することが求められています。
そもそも高齢者マークは1997年に75歳以上のドライバーを対象に道路交通法改正により導入されたものですが、2002年に対象が70歳以上のドライバーに引き下げられました。
そして現在に至るまで70歳以上の高齢者が車を運転する場合は、車に高齢者マークを貼りつけることを推奨されています。
ただし、すべての70歳以上のドライバーに高齢者マークを付けることが求められているわけではありません。
70歳以上75歳未満の場合は「加齢に伴って生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」のみに高齢者マークを付けることが求められています。
そして75歳以上になると、すべてのドライバーに高齢者マークを付けることが求められています。
高齢者マークを貼る場所は、初心者マークと同じく地上から0.4m以上1.2m以下の位置で、なおかつ車体の前面と後方、どちらも見やすい位置に1枚ずつ貼るように推奨されています。
なおフロントガラスや側面ガラスにシールなどを貼ることは、法令上、車検シールなどに限られており、高齢者マークを貼ることはできません。フロントガラスや側面ガラスに貼ると法令違反になるので注意しましょう。
高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)で疑問なのが、「高齢者マークを貼ることが義務なのか、もし貼らなかった場合は罰則があるのか」ということではないでしょうか。
ここでは高齢者マークは義務なのか、罰則はあるのかについてご説明します。
高齢者が、高齢者マークを車に付けて走ることは努力義務です。
これまで高齢者マークの義務に関しては、道路交通法第七十一条の五 第3項で定められたように、普通免許を持つ70歳以上75歳未満の高齢者に対し、「加齢に伴って生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれ」があるときは、車の前面及び後面に高齢者マークを付けて運転するように努めることを義務としています。
また道路交通法第七十一条の五 第4項で定められたように、75歳以上の高齢者が車を運転する際は、「普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない」と、高齢者マークを付けることを義務化しています。
この法律を要約すると、これまでの高齢者マークの義務化に関しては以下の通りになります。
しかし2009年4月の道路交通法改正により「75歳以上の高齢者ドライバーの義務を定めた道路交通法第七十一条の五 第2項」と「70歳以上75歳未満の努力義務を定めた道路交通法第七十一条の五 第3項」は当分の間適用しないこととなり、「高齢運転者標識表示義務に関する当面の措置」として、以下のような努力義務が課せられています。
出典:道路交通法の一部を改正する法律(高齢運転者標識表示義務に関する当面の措置)第二十二条
そして今に至るまで高齢者マークの使用は、あくまでも高齢者個々人努力目標となっています。
高齢者マークを貼ることは、現状においては努力義務なので、高齢者マークを貼らなくても罰則に問われることはありません。
高齢者マークを貼っている車は初心者マークを貼っている車と同様に、周りの車が安全に走行するための配慮をしなくてはいけません。
このため、危険を防止するためにやむを得ない場合を除いては、高齢者マークの車に幅寄せしたり、無理な割込みをした場合は道路交通法違反となり
大型車(中型車を含む) 7,000円
普通車・二輪車 6,000円
小型特殊 5,000円
1点
となります。
高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)は公的な場所では運転免許試験場、免許更新センター、免許更新指定警察署で販売しています。
また自動車用品店やホームセンター、店舗によっては100円ショップで購入することも可能です。もちろんネットショップでも購入可能です。
料金は数百円から千円程度なので、手頃に購入することができます。
マグネットタイプ、吸盤タイプ、貼って剥がせるタイプの3種類があります。それぞれに特徴があるので、自分の車に適したタイプの高齢者マークを選ぶようにしましょう。
なおマグネットタイプは車体がアルミ製のものには吸着しないので、貼って剥がせるタイプのものを使用することをおすすめします。
現在のところ高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)を車に貼りつけることは、70歳以上の高齢ドライバーの努力義務とされています。
しかし高齢になると運転中のちょっとした判断や動作の遅れなどが生じることがあります。こうしたことが自動車事故に繋がることも考えられます。
高齢者マークを車に付けていると周りの車も注意して運転できますし、ドライバー自身も自分の年齢を自覚してより注意深く安全運転することができるかもしれません。
自分と周りの人の安全のためにも、70歳になったら自主的に高齢者マークをつけましょう。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
※記載の情報は、2020年3月時点の内容です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD191101-1