自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

ETCの意味とは。登録・利用方法や高速のETC割引の使い方

ETCの意味とは。登録・利用方法や高速のETC割引の使い方

ETC(イーティーシー)とは、Electronic Toll Collection Systemの略です。高速道路や有料道路の料金所ゲートで、自動車や自動二輪に搭載した車載器と無線通信を行い、車種や通行区間を判別して認証や決済を行うシステムです。

ETCは利用者にとって、料金所での通行券の受け取りや料金の支払いなどのやりとりが不要になるメリットがあります。道路交通の側面でも、停車が不要になることによる渋滞緩和に威力を発揮しています。

ETCのしくみはどうなっている?

ETCのしくみはどうなっている?

高速道路料金は、車種と区間の要素で決まります。かつては出口の料金所職員が、運転者から渡される通行券に書かれた出発地のインターチェンジ(以下、IC)名と車を実見して車種を判断し、料金を割り出していました。ETCは、これらの入出場情報を通信によって管理し、自動化しています。

ETCカードをセットした機器を載せた自動車が料金所のレーンに接近すると、無線通信によって料金精算に必要な情報(車両の情報、ETCカードの番号、入口料金所、出口料金所、通行料金など)が交換されます。そして、通信や情報に問題がないかのチェックが一瞬のうちに行われてバーが開きます。

ゲート通過速度は時速20kmに制限

料金所でゲートを通過する速度は時速20kmに制限されています。これはETCのデータのやりとりに時間がかかるからではありません。ETCシステム自体は、高速で走る車とも通信できるよう設計されています。
にもかかわらず、料金所の通過速度が時速20kmに制限されているのは、ゲートの前後トラブルがあった場合に、車を停めるなど、対応できるようにするためです。また、後続車が追突するなどの、不測の事態を防ぐこともできます。

高速道路・有料道路でのETC割引制度の使い方

高速道路・有料道路でのETC割引制度の使い方

ETCの自動決済の特性を生かし、利用にあたって各種の割引が設定されています。これも、ETCを利用するメリットといえます。

1.深夜割引

割引対象車種:すべての車種
割引対象日時:毎日午前 0時〜4時
割引対象道路:NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する全国の高速道路および宮城県道路公社の仙台松島道路
注:京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は割引の対象外
割引率:30%
毎日午前0時から4時までにETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信により走行すると割引適用となります。

2.休日割引

割引対象車種:普通車・軽自動車等(二輪車)限定
割引対象日:土曜日・日曜日・祝日
割引対象道路:NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)および宮城県道路公社の仙台松島道路

3.平日朝夕割引 「ETCマイレージサービス※」の申込み者が対象

割引対象車種:すべての車種
割引対象日時:平日(月曜日から金曜日まで、祝日を除く)の朝6時〜9時、夕方17時〜20時
割引対象道路:NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)および宮城県道路公社の仙台松島道路
利用回数に応じて還元額(無料通行分)が付きます。

  • ETCマイレージサービス
    申込制で、通行料金に応じたポイントが付与され、通行料金の支払いに充てることが可能なサービスです。会費は無料で、ウェブサイトや、高速道路サービスエリアに備え付けてある申込用紙を使って申し込みます。

4.ETC限定企画割引

NEXCO中日本の「速旅ドライブプラン」など、特定の期間に特定地域のICで乗り降りし放題という企画商品です。事前に申し込むだけで、カードにデータを書き込むなどの必要はありません。設定された期間にETCで通過すれば、サービスを受けられます。料金は利用した際に請求され、前払いしなくてもいいのが、一般の旅行商品と異なる点です。

割引情報の詳細についてはETC 休日割引をご確認ください。

ETCを利用するには車載器とETCカードが必要

ETCを利用するには車載器とETCカードが必要

ETCを利用するには、車載器とETCカードが必要です。自動車の室内に取り付ける車載器には、自動車の種類、ナンバープレート情報が書き込まれています。一方、ETCカードには決済に必要な情報が書き込まれています。

車載器とカードで、書き込まれている情報が分けられているのは、ETCカードにひもづけられている個人(法人契約の場合は、法人カードを持った従業員など)が車を乗り換えても同じETCカードを使うことで、請求を一本化するためです。たとえばレンタカーを借りた場合や、会社で担当者専用ではない営業車に乗る場合などが想定されます。

ETCカードを登録・利用するには

ETCシステムが後払い方式を採用していることから、ETCカードはクレジットカード会社が発行しています。すでにクレジットカードを持っているなら、クレジットカード会社に申し込めば発行してもらえます。

ETCカードにはETCカード専用のものと、クレジットカードとETCカードが一体になっているものの2種類があります。利用料金はクレジットカードの締め日に準じて請求されます。

クレジットカードを利用しない方には、各高速道路会社が「ETCパーソナルカード」を発行しています。

これは口座振替で通行料を支払うためのカードです。ユーザーが申し込む際に平均利用月額を申告し、その4倍の額をデポジット(保証金)として振り込むことで利用が可能になります。
カードの利用料金は指定口座からの引き落としとなり、デポジットは前払金ではないことに注意が必要です。また、実際の利用料金が自己申告額を上回っている場合には、デポジットの積み増しを要求されることもあります。

ETCの動作は音声でモニター

ETC車載器には、動作を音声で知らせる機能があります。ETCカードが認識されていない場合の音声案内、ゲート通過時の「ピッ」音、料金所ゲート通過時の料金の読み上げなど、正常に動作しているかどうかが音声などでわかります。

ETCエラー、まずはカード挿入ミスか期限切れをチェック

ETCエラー、まずはカード挿入ミスか期限切れをチェック

ETCシステムの動作は安定していますが、ETCカードが正しく認識されないと、料金所を通過しようとするときに警告音が鳴って、バーが開かないことがあります。

エラーが発生してETCの料金所のバーが開かないケースの多くは、ETCカードの挿し忘れや挿しこみ不良です。

バーが開かないもうひとつの原因に、カードの期限切れがあります。有効期限は通常3年から5年(クレジットカードの契約によって異なります)です。カードの表面に有効期限が書かれていますが、車載器に挿したままだと期限に気づかないことがあります。

特に、クレジットカードに後からETCカードを設定した場合は、クレジットカード本体とETCカードの有効期限がずれており、気づきにくいので注意が必要です。

ETCカードの切り替え時期が近づくと、クレジットカード会社から新しいカードが送られてきます。届いた時点で、車載器に入っている古いカードと取り替えるようにしましょう。

ETC2.0とは。いまのETCと何が違うの?

ETC2.0とは。いまのETCと何が違うの? 道の駅もっくる新城

最近、高速道路の表示などで「ETC2.0」という言葉をよく目にするようになりました。

ETC2.0は、ETCシステムと、道路情報などを提供するITSスポットサービスといった複数のサービスを、ひとつの情報基盤上で提供するシステムです。

ETC2.0の料金決済機能では、給油などのために高速道路を一時退出・再進入した場合でも、再度料金が発生せず、連続走行の料金とみなされるサービスがあります。

たとえば高速道路のA地点からB地点に向かう途中、Cインターチェンジで降りて、「道の駅」に立ち寄ったとします。そこが指定施設であれば、高速道路を一時退出して再進入しても、目的地のB地点まで高速道路を降りずに通行した計算になるのです。

愛知県新城市の「道の駅もっくる新城」(上画像)は、新東名高速道路・新城ICの外にあるのですが、ETC2.0搭載車でゲートを出て、1時間以内に新城ICから新東名高速道路に戻って順方向通りに走った場合は、目的地まで高速道路を下りなかったことになります。

ドライバーは新たな観光スポットや買い物スポットを開拓でき、新たな地域振興につながることが期待されています。

また、ITSスポットサービスを利用するカーナビを装着すると、1,000km先までの道路情報が提供され、渋滞状況が画像付きで確認できます。また、事故・渋滞情報をふまえたルート変更が自動的に行われます。東京・名古屋・大阪圏など環状線が充実している地域では、迂回ルートが示されるといったメリットがあります。

カーナビで規制情報などに使われている「VICS(ビックス)=Vehicle Information and Communication System」※のうち、電波ビーコンは2022年3月末で終了し、ETC2.0のプラットフォームに統合される予定です。

  • VICS(ビックス)
    渋滞や交通規制などの道路交通情報をFM多重放送やビーコンを使ってリアルタイムにカーナビに届けるシステム

進化するETC

進化するETC

高速道路の乗り降りを通信で記録し、クレジットカード決済ができる便利なETCは、高速道路を走る90%以上の車が利用するまでに普及しました。ETCゲートでのエラーを防ぐためには、出発前にETCカードが正しく挿入されているかチェックすることが大切です。

またETC2.0の登場で、高速道路の料金計算だけでなく、走行中の通信、最新の道路情報を受け取ることもできるようになりました。

ETCの最新情報をチェックして、これからの高速道路の使い方、利便性についても考えてみてください。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DM190527-2

「ETC」の記事一覧

「ETC」の記事一覧