車には、安全に走行するために運転をサポートするさまざまなシステムが装備されています。
横滑り防止装置も、安定した走行を実現するために備えられているシステムの1つです。
また、ABSと呼ばれるアンチロックブレーキシステムも車に装備されている機能です。
横滑り防止装置やABSとは、どのような装置なのでしょうか。
本記事では、それぞれのシステムの役割や関係性、横滑り防止装置のオフボタンの使い方、ABSの警告灯などについてご説明します。
横滑り防止装置(ESC)は、カーブを曲がるときに車が外側に膨らむアンダーステア、カーブを曲がるときに内側に巻き込むオーバーステアなどを抑える機能です。
車がスリップするなど危険な挙動を各種のセンサーが検知すると、コンピューターがセンサーからの情報を即座に計算し、自動的にエンジンの出力を抑制します。
また空転するタイヤにブレーキをかけ、車体の傾きを抑えて安定した姿勢を維持し、もう一輪の駆動力を維持するしくみとなっています。
横滑り防止装置はメーカーによって呼び名が異なっており、さまざまな呼称があります。
それぞれの呼称は、以下の表の通りです。
メーカー | 横滑り防止装置の呼び名 |
---|---|
トヨタ | VSC(ビークル・スタビリティ・コントロール) |
日産、SUBARU | VDC(ビークル・ダイナミクス・コントロール) |
Honda | VSA(ビークル・スタビリティ・アシスト) |
MAZDA | DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール) |
三菱 | ASC(アクティブ・スタビリティ・コントロール) |
横滑り防止装置は、各社ともアルファベット3文字で表しているものの、自動車メーカーによって呼び名が違うためユーザーにとっては、非常にわかりにくいものとなっています。
そのため、自動車部品を作るメーカーなどではESC普及委員会という組織を結成し、横滑り防止装置の呼称を「ESC(Electronic Stability Control)」に統一しようとする動きが出ています。
横滑り防止装置には、オフボタンがついています。
車が蛇行運転をしているようなマークにOFFと書かれたボタンが、横滑り防止機能をオフにするボタンです。
車がぬかるんだ道路や雪道などにはまってしまった場合、タイヤが空回りしてしまい車が動けなくなってしまうことがあります。
このときに横滑り防止装置がオンになっていると、タイヤの空回りを抑制する機能が働き、アクセルを踏み込んでもエンジンの回転数が上がらず、脱出が困難になってしまいます。
このようなエンジン出力が最大限に必要となる状況では、横滑り防止装置をオフにする必要があります。
横滑り防止装置は、新型生産車は2012年10月から、継続生産車は2014年10月から装備することが義務化されています。
また軽自動車については、新型生産車は2014年10月から、継続生産車は2018年2月から、横滑り防止装置の装備が義務化されています。
また現在は、横滑り防止装置などの安全装備は車検における検査項目にはなっていません。
しかし2024年からは、2021年10月以降に生産される新型生産車を対象に、横滑り防止装置などの安全装備についても車検における検査項目の対象とすることが予定されています。
ABSとは、滑りやすい路面でブレーキを踏む際や急ブレーキの際に、タイヤのロックを防止するシステムです。
タイヤがロックしてしまうと、車体が滑り、ハンドル操作が不可能になってしまいます。
ABSでは、それぞれの車輪の回転数を検出して、車輪がロックして横滑りが起きないようにブレーキ液の圧力を調整します。
ABSには、タイヤのロックを抑え、車両の姿勢とハンドルの操作性を安定させて、滑りやすい路面での横滑りやスピンを抑える効果があります。
横滑り防止装置は、走行時のハンドル操作により曲がるときの横滑りを抑えるシステムです。
一方、ABSはブレーキ時のタイヤのロックを制御することで、停まるときの横滑りを抑えるシステムです。
また車には、TSC(トラクション・コントロール・システム)という滑りやすい道路を走る際に、タイヤの空回りを防止し、駆動力と操舵能力を確保するための機能も備えられています。
横滑り防止装置は、このABSとTSCとともに、曲がるとき、停まるとき、走るときに、車が安定して走行することをサポートするための機能となっています。
車のフロントパネルには、「ABS」と書かれたマークがあります。
エンジンをかけたときに一時的にABS警告灯が点灯し、数秒後に消灯するのが通常の状態です。
ABS警告灯が運転中に点灯している場合、もしくは点灯したり消えたりを繰り返す状態の場合には、ABSのシステムの不具合やバッテリーの低下などの原因が考えられます。
通常のブレーキ操作には影響はありませんが、ABSが作動しない可能性があるため、自動車販売店に連絡をして点検をしてもらいましょう。
点灯してしまったABSの警告ランプを解除するためには、ABSの不具合や故障など、ABSシステムの異常の原因となった箇所を修理する必要があります。
ABS警告ランプが点灯してしまった場合には、放置することなく、安全のために、自動車販売店や整備工場などで点検をしてもらうことをおすすめします。
横滑り防止装置は、カーブを曲がる際に外側に膨らんでしまうことや内側に切れ込んでしまうことを抑制するためのシステムです。
現在は、安全のため車に装備することが義務付けられている装置です。
自動車メーカーごとに呼称が異なるため、ユーザーの混乱を防ぐためにESCという呼称で統一する動きが出ています。
ABSは、滑りやすい路面でのブレーキや急ブレーキの際にタイヤがロックすることを抑え、車の横滑りやスピンを防ぐためのシステムです。
ABS警告灯が点灯している場合には、ABSシステムの故障が考えられるため、販売店に点検を依頼しましょう。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をぜひご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
※記載の情報は、2020年9月時点の内容です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD200923-4