自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

ブースターシートとは。チャイルドシートとの違いや使い方

子どもを車に乗せるときは、年齢に応じてチャイルドシートを取り付けて走行することが法律で決められています。しかしながら、チャイルドシートだけではなくブースターシートやジュニアシートなど、類似した用語(製品)を聞いたことはないでしょうか。
ブースターシートを中心に、チャイルドシートやジュニアシートについて、その違いなどもご説明します。

ブースターシートとは

ブースターシートとは、車の座面を上げて背の高さを補うものです。子どもの身長や体格では、シートベルトを正しく着用することが難しく、補助なしに座席に座るのは危険です。
座面を高くすることで子どもが座った際に、座席ベルト(シートベルト)が腰の位置で締めやすくなります。

ブースターシートとジュニアシートの違い

ブースターシートとジュニアシートの違いは、背もたれの有無です。背もたれがないものがブースターシートであり、ジュニアシートは背もたれがついています。
製品選びの際は名称だけではなく、形状がどうなっているかも確認するようにしましょう。なお、一般的には以下のように種類分けされています。

種類 使用年齢/体重/身長 特徴・選び方など
ベビーシート 新生児〜1歳ごろまで
体重:13kg以下
身長:70cm以下
首がすわらず骨格が未発達な時期は、衝撃を広い面で受け止められるタイプがよい。
チャイルドシート 1〜4歳ごろまで
体重:10〜18kg
身長:65〜100cm以下
胸当て部分の広い面でしっかりガードできるタイプがよい。
ジュニアシート 4〜12歳ごろまで
体重:15〜36kg
身長:100〜150cm前後
胸当て部分の広い面でしっかりガードできるタイプがよい。
ジュニアシート
(ブースター含む)
7~12歳ごろまで
体重:15〜36kg
身長:125cm〜150cm前後
体重15kg〜25kgまでなら背もたれ使用。体重22kg〜36kgなら背もたれのない台座だけでも可能。※1
※出典元:JAF「学童用チャイルドシート(はじめてのチャイルドシート クイックガイド)」
※1 出典元:GRACO「Air Pop」使用期間
※2025年1月

ブースターシートの使用年齢

チャイルドシート、ジュニアシートの後にブースターシートを使います。

使用年齢はおおむね7歳以降からです。
ブースターシートの使用年齢や使用できる身長・体重の目安は、

  • 年齢:7~12歳ごろまで
  • 身長:125〜150cm前後まで
  • 体重:15〜36kg

となります。

※出典:西松屋「チャイルドシートの選び方」
※2024年10月執筆現在

ブースターシートのメリット

では、ブースターシートのメリットをご説明します。

値段が手頃

製品にもよりますが、ブースターシートの価格は比較的手頃なものが多いのが特徴です。
2,000円台や3,000円台で購入できるものが多く、なかには1,000円台の製品もあります。

チャイルドシートやジュニアシートは、5,000円台から8,000円台のものが多く、なかには数万円のタイプもあります。チャイルドシートと比べるとブースターシートは手頃といえます。

軽いので持ち運びが楽

チャイルドシートは重量が10kgを超えるものもあり、車から出し入れする際の負担が大きくなります。

一方、ブースターシートは簡易的なつくりということもあり、重量も軽くできています。2〜3kg程度のものがほとんどのため、女性でも持ち運びにあまり負担がかかりません。また、座席への取り付けも比較的簡単に行えます。

チャイルドシートの取り付けは、シートベルトを複数箇所に通す必要があり手間がかかります。子どもをチャイルドシートに乗せてからも、ヘッドサポートや肩ベルトなどを調節する必要があります。
一方ブースターシートは、子どもが乗るときに設置して、腰ベルトガイドにシートベルトを通すだけで、安定した設置ができます。

デザインも豊富でカラフルなものもあればキャラクターものもあり、子どもの好みにも合わせられます。
折りたたみ式のブースターシートならば、タクシーやレンタカー、帰省先でも重宝します。

ブースターシートの選び方と確認事項

ブースターシートを安全に使用できるよう、選び方と確認事項をご説明します。

選ぶときに気をつけたいブースターシートの安全基準

ブースターシートを選ぶときは、安全基準を満たした製品を選びましょう。
国の安全性基準に合格した製品には「E」マークがついていますので、目印にするとよいでしょう。
また、Eマークには対象となる体重範囲や装置を許可した国の番号などが記載されています。

子どもの年齢や身長を確認

シートベルトが安全に使用できる年齢や体型になるまでは、チャイルドシートを使用しなければなりません。その目安となる年齢や平均身長を常日頃気にかける必要があります。

シートベルトの使用可能な平均身長

法律上では6歳をむかえるとブースターシート、またはチャイルドシートを使用しなくても違反にはなりません。しかし身長が足りない場合、シートベルトを安全には使えない可能性があります。
理由は、身長150cmくらいから車のシートベルトが正しく着用できるためです。

安全のため、6歳以上の子どもであっても、体格などの事情により、シートベルトを適切に着用させることができない場合は、チャイルドシート、ブースターシートを使用しましょう。

※出典元:警察庁「子供を守るチャイルドシート」
※出典元:JAF「ジュニアシートを正しく使おう」

シートベルトの調整

ブースターシートを使う際は、車のシートベルトを使用します。子どもの肩の高さに合わせてベルトポジショナーなどでシートベルトの長さを調節します。
適切な強さで体を締めつけ、さらに腰の位置で正しくシートベルトを着用しましょう。

ブースターシートは車の座席に置くだけで簡単に使えます。シートベルトによる子どもの腹部への圧迫を防いでくれますが、体格によっては、肩ベルトが首にかかる可能性もあります。

子どもの身長によっては、背もたれつきタイプを使って、肩ベルトが首にかからないようにしてあげましょう。

また、シートベルトの下に子どもの腕が入らないように注意しましょう。とっさのときに手が出せなくなることのないよう、シートベルトの上に必ず腕がある状態にしましょう。

なお、ブースターシートの取り付け方法は製品により異なることがあるので、取扱説明書をもとに設置するようにしましょう。

ブースターシートのまとめ

ブースターシートを活用すると座面が高くなり、身長が低い子どもでもシートベルトが使えるようになります。
また、ブースターシートは、ジュニアシートが不要になった段階で活用することをおすすめします。製品を選ぶときは、Eマークを目印にして安全基準を満たしているものにしましょう。

取り付け方法は比較的簡単ですが、取扱説明書などをもとに正しく装着して、子どもを守り、安全運転を心がけましょう。

※記載の情報は、2024年10月時点の内容です。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD200623-4

「カー用品・パーツ」の記事一覧

「カー用品・パーツ」の記事一覧