ルームシェアやシェアオフィスなど、多くの人々と物を共有・交換して利用する機会が増えています。
それらは、私たちのライフスタイルを大きく変えるものとして注目されています。
自動車業界でも、カーシェアを利用する人が増えています。
2019年3月の公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団の調べによると、カーシェアリング車両ステーション数は17,245ヵ所(前年比15.4%増)、車両台数は34,984台(同19.8%増)、会員数は1,626,618人(同23.2%増)となっています。
私たちのカーライフも大きく変わりそうです。
そこで本記事では、カーシェアリングの特長から料金システム、レンタカーなどとの違い、事故を起こした際の保険など、カーシェアリングについて詳しくご説明します。
カーシェアリングは元々ヨーロッパではじまったサービスで、車を自分一人で所有するのではなく複数人で共同所有するというものです。
日本でも2002年からカーシェアリングのサービスが開始されました。
日本におけるカーシェアリングは、まずサービスを提供している企業の会員になることからはじまることが多いです。
そして企業が所有する車を、好きなときに好きなだけ利用することもできます。
分単位をはじめ、短時間から車を借りることができることがあります。
子どもや親の送り迎え、買い物から旅行まで、さまざまな用途で利用することも可能です。
車は所有していないけれど、必要なときに車を運転したいという人にはおすすめのサービスといえます。
多くのカーシェアリングの会社では、WEBもしくは申込書の郵送、説明会への参加などによって、会員登録の手続きを行います。
車を利用するには、予約が必要です。WEBやアプリなどで使用日時などの情報を入力すれば、予約が可能になるでしょう。
あとは予約時間に車のステーションに行きましょう。スマホや会員カードなどを車にかざすとロックが解除され、車に乗ることができるはずです。
車内にあるキーでエンジンをかければ、ドライブを開始することができます。
くわしくは、カーシェアリングを提供しているウェブサイトで確認しましょう。
なお、車のステーション数や利用できる車の数は、地域によって異なります。
利用の際は必ず自分が利用するエリアのステーションの場所、車の数などを確認するようにしましょう。
比較的にリーズナブルであるのも、カーシェアリングの特長です。
入会費用や月額基本料がかかりますが、費用も低額なうえ、月額基本料を利用料金として使用することも可能です。
分単位数百円から利用することができ、6時間コース・12時間コース・24時間コース・夜間などの料金パックサービスもあります。利用用途により、自分に合ったプランを選ぶことができます。
カーシェアリングは、基本的にどのような目的にも適したサービスといえます。
たとえば、3世代で食事や旅行に行くときに、大型ワゴン車を利用できるのもうれしいことです。
また旅行先の近くにカーシェアリングのステーションがあれば、気軽に車を利用することもできます。
ただし出発したステーションの同じ駐車スペースに、返却する必要があるかもしれません。あらかじめ確認したうえで、必ず出発点に戻ってくる場合にのみ利用するようにしましょう。
お買い物や送迎、旅行、デートなど、カーシェアリングはさまざまなシーンで利用されています。
最近では、意外な用途でも利用されているようです。
たとえば車を走らせないで、個室代わりに利用するケースです。
借りた車を仮眠スペースとして利用したり、外回りのビジネスマンが車内を短期間オフィスの代わりに利用し、電話対応やPC作業を行う方もいるようです。
このように、カーシェアリングの利用用途はさらに広がりそうです。
ただ、他の車や他人に不快感を与えない用途で使用することが大切です。
ドライブ以外の目的で利用する際は、事前にサービス提供会社の許可を取ってから利用することをおすすめします。
手軽に利用できるカーシェアリングですが、マイカーやレンタカー、カーリースとの違いはどのようなものなのでしょうか。
レンタカーは料金体系が6時間以上からが一般的なので、長時間の利用に向いているサービスです。
対してカーシェアリングは、15分や30分など短時間からの利用が可能なことがあります。レンタカーよりも、幅広い目的で利用することができるかもしれません。
またレンタカーを利用するには、店舗のスタッフとの対面手続きが必要なことがあります。
つまり、店舗の営業時間しか利用できないこともあるかもしれません。
対してカーシェアリングはカーステーションに行き、スマホや会員証を車にかざすだけで車を利用できる可能性があります。24時間比較的簡単に、車を利用できます。
レンタカーは、返却時にガソリンを満タンにしなければならないことがあります。
しかしカーシェアリングは、ガソリンを満タンにして返却する義務がないなど、レンタカーに比べて使い勝手が良いかもしれません。
マイカーは車の購入費や税金、車検代、自賠責保険、任意の自動車保険、駐車場代、ガソリン代など、多くの経費がかかります。対してカーシェアリングは利用料金しかかからないので車にかかる出費を大きく削減できます。
またカーシェアリングではさまざまな車種を利用目的ごとに選択できるメリットもあります。
カーリースは元々企業向けサービスが中心でしたが、最近は個人向けサービスも登場しています。
リース会社はユーザーが希望する新車をユーザーにリースし、ユーザーはマイカーのように車を利用できます。
リース料金は月々2万円からが一般的で、マイカーの新しい利用方法ともいえるでしょう。
カーリース代には、税金や車検代などの諸費用が含まれています。
ただ任意保険代、駐車場代などは別に支払う必要もあり、マイカー同様多くの経費がかかります。
手軽でリーズナブルに、車を運転することができるカーシェアリングです。
気になるのが、事故など万が一の際の対応です。
ここでは、カーシェアリングの補償についてご説明します。
カーシェアリングの車には、基本的に以下のような補償が付いているケースがあります。
※ただし、『オリックスカーシェア』保険・補償額・ロードサービスの場合
このように万が一の事故に際し、カーシェアリングは備えを行っています。
事故の際、利用者の対応の仕方によっては補償が受けられないこともあります。
たとえば事故が起こっても警察にすぐに連絡をしなかったり、虚偽申告をしたりする場合です。
あるいは会員以外の人が運転している場合など、利用規約に違反している場合もこれに該当するといえるでしょう。
内容によっては、修理費用などを請求されることがあります。
また事故や汚損などにより車が利用できなくなった場合は、ペナルティー料金の支払い義務が生じることもあります。
オプションサービスに加入すると、こうしたペナルティーを免除される場合もあるので、カーシェアリングを利用する際は利用規約をしっかりと確認しましょう。
マイカーを持つことなく、必要なときに必要なだけ車が利用できるカーシェアリングは、私たちのカーライフを大きく変えるものとして今後も注目されるでしょう。
利用する際は利用規約をしっかりと確認し、規約に則って、安全に利用するよう心がけましょう。
最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。
※記載の情報は、2020年1月時点の内容です。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引
DD200206-1