自動車保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

車のセンターコンソールとは。センターコンソールボックスについて

車を運転する際の操作性や車内の居住性において重要な役割を果たしているのが、センターコンソール、センターコンソールボックスと呼ばれる装備です。

本記事では、車のセンターコンソール、センターコンソールボックスに備わっているさまざまな機能や取扱い時の注意点などをご説明します。

車のセンターコンソールとは

カー雑誌や車のカタログなどで目にすることも多い「センターコンソール」について、その意味や役割についてご説明します。

センターコンソールとは、どの部分なのか

コンソール(Console)には、制御盤、操作卓といった意味があります。

車のセンターコンソールは、文字通り運転席と助手席の間に設けられた装備一式のことを指し、車のさまざまな操作を担っています。

一方、オーディオデッキやエアコンパネルを集中配置した座席正面の中央部分は「センタークラスター」と呼ばれます。

センターコンソールのパネルは、このセンタークラスターから連続した形でデザイン・成形されている車種が多く見られます。

なお、センタークラスターも含めた車の中央部分全体を、センターコンソールと呼ぶ場合もあります。

センターコンソールにはどのような機能があるのか

センターコンソールは、車の制御やユーティリティにおいて不可欠な機能を備えています。

シフトレバー、サイドブレーキレバーなどの操作部をはじめ、電源ソケット、カーオーディオのボリュームやコマンドシステムなどのスイッチ類・コントローラーが配置されています。

この他、カップホルダーや収納スペースといったドライブの快適性に欠かせない機能も、センターコンソールには集約されています。

センターコンソール取扱い時の注意点

これまでご説明してきた通り、重要な機能を担うセンターコンソールだけに、その取扱いには注意すべき点があります。

たとえば、センターコンソールの周辺には、エアバッグやシートベルトに関わる部品、乗員保護装置のコントロールユニットやセンサー類が取り付けられている車種があります。

オーディオなどのアクセサリーを取り付けたり、修理や板金作業を行ったりすると、これらの機能を損なってしまう危険性があるのです。

のちほどご説明する「センターコンソールボックス」も含めて、カスタマイズを検討する際にはマニュアルの注意事項を参照し、メーカー指定のショップなどによく相談することが大切です。

センターコンソールボックスとは

次に「センターコンソールボックス」をはじめとする、シート間に設けられた収納スペースや便利機能について見てみましょう。

センターコンソールボックスとは、どの部分なのか

「センターコンソールボックス」あるいは「コンソールボックス」は、運転席と助手席を隔てる部分に設けられた箱状の物入れのことを指します。

乗用車では、センタークラスターから後方へと連続してボックスまでデザインされることも多く、センターコンソールの一部分と捉えることもできます。

また、左右の後部座席の背もたれを隔てる部分に収納スペースを設けた「リアコンソールボックス」を採用している車種もあります。

センターコンソールボックスの便利機能を活用する

センターコンソールボックスは、純正品に加えて、機能性やデザイン性アップを狙った非純正品(サードパーティ)が各社から発売されています。

運転席からすぐにアクセスできる収納スペースとして使えるだけでなく、新車購入時にオプションを選択したり、サードパーティの製品に取り替えたりすることで、車に最適な機能を付加することができます。

ここからはセンターコンソールボックスやセンター部分の便利機能について、ひとつずつ見ていきましょう。

アームレスト

長距離ドライブなどの疲労軽減に役立ってくれるのが、運転の手を休めるアームレストです。

コンソールボックスには、リッド(カバーぶた)がアームレストを兼用しているタイプがあります。リッドを開けば、収納スペースとして活用できます。

USBチャージャー

スマホやタブレットの充電に対応するUSBチャージャーを内部に備えたコンソールボックスがあります。

また後部座席の人が接続しやすいようセンターコンソールの後部にUSBジャックを備えた車種もあります。

その他の便利機能

この他ドリンクホルダーや充電中のスマホを置けるシンプルなトレイ、ティッシュトレイ、後部座席の人にも使いやすいトラッシュボックスなど、センターコンソール、センターコンソールボックスはさまざまな仕様をセレクト・構築できます。

パネルのデザインも鮮やかな原色からウッディで落ち着いた質感のものまで、車種によりさまざまなタイプが発売されています。

ドライブのシーンや家族構成などに合わせて、限られたセンター部分のスペースを有効に活用してください。

センターコンソールボックスなどの取扱い時の注意点

コンソールボックスを、開けたままにしないよう注意しましょう。
走行時の振動などで蓋が閉まって挟まれるなど、思わぬケガをすることがあります。

また、車内のスイッチなどに飲み物がかかると故障や車両火災につながるおそれがあります。

ドリンクホルダーを使用する際は、飲み物などが電装まわりの装備にこぼれないように注意しましょう。

まとめ

センターコンソールおよび、センターコンソールボックスについてご説明しました。

シフトレバーなどの操作部から収納スペース、ドリンクホルダーに至るまで、センターコンソールが車の操作性や使い勝手を左右する大切な装備であることがおわかりいただけたかと思います。

便利で快適な反面、独断でのカスタマイズや誤った使い方には危険が伴うことを認識し、車内で過ごすすべての人にとって心地よく安全な車内空間を演出してください。

最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をぜひご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

※記載の情報は、2020年9月時点の内容です。

チューリッヒの自動車保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引

  • インターネット割引(最大20,000円)、e割(最大500円)、早割(最大500円)の合計金額。各種割引項目の詳細はこちらをご確認ください。
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD200918-3

「カー用品・パーツ」の記事一覧

「カー用品・パーツ」の記事一覧