更新日:2024年3月8日
公開日:2021年4月16日
ETCマイレージサービスとは、NEXCO東日本/中日本/西日本などの対象の道路の通行料金の支払いにETCを利用した場合、通行料金の支払額に応じてポイントが貯まるサービスです。
貯まったポイントは還元額と交換でき、還元額は交換後に、対象道路を通行した際の通行料金の支払いに利用できます。高速道路をよく利用する方にとっては、ETCマイレージサービスはとてもお得なサービスです。
ETCマイレージサービスの利用には、インターネットでの事前登録が必要になります。
登録が完了した当日の走行から、ポイントが付与されます。
ETCをさらに賢く利用できるETCマイレージサービスの概要やサービス終了区間、ポイントの使い方などについてご説明します。
ETCマイレージサービスとは、NEXCO東日本/中日本/西日本および本州四国連絡高速道路株式会社が共同で運営するポイントサービスです。
ETCマイレージサービスに登録したETCカードで走行すると、高速道路などの通行料金の支払い額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは還元額(無料通行分)に交換して、後日走行した通行料金の支払いに充当することができます。
ETCマイレージサービスに登録済みのETCカードで時間や区間など、所定の走行条件を満たす走行をした場合、自動的に平日朝夕割引の対象となります。
「平日朝夕割引」には、割引対象外の区間があります。
さらに、深夜割引・休日割引もあります。くわしくは、NEXCO他各道路事業者のウェブサイトを確認するようにしてください。
参照元:ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ ウェブサイト
2024年3月執筆現在
高速道路でETCを利用するには、ETCカードの取得と車載器のセットアップが必要です。なかには、マイレージサービスへの登録を忘れている方も多いようです。行楽のシーズンや盆暮れしか高速道路を利用しないドライバーでも、長距離移動するのであればマイレージは貯まります。まずは、登録することをおすすめします。
2021年3月31日をもって、阪神高速道路におけるETCマイレージサービスが終了となっています。
また、名古屋高速道路におけるETCマイレージサービスのポイント付与も2021年4月30日をもって終了しています。
登録しているETCカードで対象道路を利用すると、通行料金の支払額に応じたポイントがつきます。
ポイントのつき方は道路事業者によって異なり、ポイントも道路事業者ごとに貯まります。
道路事業者間で、ポイントを合算できません。
道路事業者 | ポイントの付き方 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 10円につき1ポイント |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1ポイント |
愛知道路コンセッション株式会社 | 100円につき1ポイント+α |
神戸市道路公社 | 50円につき3ポイント+α |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
「+α」は、利用額に応じた加算ポイントです。
たとえば広島高速道路公社、福岡北九州高速道路公社では、月間利用額が5,000円超〜1万円までの部分については100円ごとに3ポイントがつきます。
また1万円超〜2万円までの部分には100円ごとに6ポイント、2万円超〜3万円までの部分には100円につき12ポイント、3万円を超える部分については100ポイントにつき19ポイントが加算されるしくみです。
くわしくは、ETCマイレージサービスのウェブサイト ポイントの付き方のページをご確認ください。
貯めたETCポイントは交換単位に応じて還元額に交換でき、交換した還元額は通行料金の支払いに利用可能です。
参照元:ETCマイレージサービス『サービスのご案内 ポイントの付き方』
2024年3月現在
ETCマイレージサービスの利用登録をするには、個人情報の他に以下の情報が必要です。
まずは
を準備しましょう。
19桁の車載器管理番号は、ETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客さま保存用)、ETC車載器本体のラベルで確認できます。
ETCマイレージサービスを利用するには、インターネットでの事前登録が必要です。登録、年会費は無料です。
登録が完了した当日の走行から、ポイントが付与されます。
原則として、ETC車載器1台に1枚のETCカードを登録できますが、同居の家族のETCカードや同一事業所の法人カードに限り、最大4枚まで登録が可能です。しかし、複数カードの登録をした場合でも、カード間でのポイントおよび還元額の合算はできません。
走行した月の翌月20日がポイント付与日となり、貯まったポイントは還元額に交換できます。交換した還元額は、後日通行するときの通行料金の支払いに充当することができます。
ポイントの交換単位は、道路事業者により異なります。
道路事業者 | ポイントの交換単位 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 1,000ポイント→500円分 |
3,000ポイント→2,500円分 | |
5,000ポイント→5,000円分 | |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1,000ポイント→500円分 |
3,000ポイント→2,500円分 | |
5,000ポイント→5,000円分 | |
愛知道路コンセッション株式会社 | 100ポイント→100円分 |
神戸市道路公社 | 200ポイント→100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント→100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100ポイント→100円分 |
ETCマイレージサービスのポイントには、有効期限があります。
ポイントの有効期限(還元額に交換できる期間)は、ポイントが付与された年度(4月〜翌3月)の翌年の3月(翌年度末)までです。
期限までに還元額に交換する手続きをしなければ、ポイントは失効してしまいます。
たとえば、今年の3月20日に付与された分は、来年の3月末が期限です。
ポイントの交換方法には、インターネット上で手続きする方法と、電話で手続きをする方法があります。
また、ポイントの交換忘れを防ぐポイント自動還元サービスもあります。ポイント自動還元サービスは、ポイント残高が一定額まで貯まると自動で無料走行分に交換してくれるサービスです。
自動還元サービスは忘れがちなポイント還元を自動にしてくれるので便利です。ただ設定したポイントに達しないで期限が迫ると、自分で低いポイントの還元手続きをしなければならないこともあります。ハガキなどで手続きなどの案内もしてくれますが、まずは自動還元のポイントを低く設定して利用することをおすすめします。
ETCマイレージサービスに登録すると、貯まったポイントを還元して高速料金が無料になったり、平日朝夕割引の対象になったりと高速道路をお得に使えます。
登録や年会費は無料なので、高速道路を頻繁に利用するという方はETCマイレージサービスの登録を検討してはいかがでしょうか。
ETCマイレージサービスへの登録は、インターネットで簡単に行えます。また、メリットの多いETCマイレージサービスですが、ポイントには有効期限があることを忘れないようにしましょう。
※記載の情報は、2024年3月8日時点の内容です。
1965年生まれ。芝浦工業大学工学部機械工学科卒。トヨタ直営販社の営業マン、輸入車専門誌の編集者を経て自動車ジャーナリストとして独立。さまざまな自動車雑誌の他、エンジニア向けのウェブメディアなどに寄稿している。
近著に『電気自動車用パワーユニットの必須知識』(日刊工業新聞社)、『エコカー技術の最前線』(SBクリエイティブ)、『図解カーメカニズム基礎講座パワートレーン編』(日経BP社)がある。
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員
※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。
※チューリッヒの自動車保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒの自動車保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
インターネットから申し込むと、
初年度最大21,000円割引