バイク保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

バイクスタンドとは。種類や役割、センタースタンドの立て方を説明

更新日:2024年3月28日

公開日:2021年1月26日

バイクスタンドとは。種類や役割、センタースタンドの立て方を説明

バイクの駐停車(駐輪)やメンテナンス時に欠かせないバイクスタンド。種類が豊富にあるため、それぞれの役割を知り、バイクや用途にあわせて選ぶことが大切です。バイク(※)のスタンドの役割や種類、選び方、スタンドの立て方などをご説明します。バイクスタンドとあわせて揃えておきたいフックボルト、スタンドプレートについてもご説明するので、ぜひ参考にしてください。

※自動二輪車(オートバイ、オートバイク)をまとめてバイクと表記してご説明します。

ポイント

  • バイクスタンドは、駐停車の際にバイクを自立させたり、立ちゴケを防いだりする役割があります。
  • 直立して駐停車できるスタンドがあると、メンテナンスや長期間バイクを保管する際にも役立ちます。
  • バイクスタンドは、バイクの車種・サイズにあわせて選ぶことが大切です。

バイクスタンドとは

バイクスタンドとは、バイクを支えて自立させる器具のことです。車体に備え付けられているタイプの他、メンテナンス時など、必要なときに取り付けて使用するタイプがあります。

バイクに備え付けのスタンドは、サイドスタンドと呼ばれる支え棒のようなタイプが多いです。

後輪を浮かせて車体を安定させられるセンタースタンドやメンテナンススタンドは、メンテナンスや長期保管時に便利です。タイヤを浮かせておくことで、変形や空気圧の低下を抑える効果があります。

また、バイクのスタンドと自転車であるクロスバイクのスタンドは、基本的に異なります。

バイクスタンドの役割

バイクスタンドは、「スタンド」という名前のとおり、駐停車がおもな役割です。バイク単体では自立できないため、スタンドが必要なのです。

また、二人乗りをするときにサイドスタンドを立てた状態にしておくと、後ろに乗る人がステップに体重をかけた際に、バランスを崩して転倒することを防げます。ただし、路面の状態や傾きによってはスタンドを立てても立ちゴケしてしまう可能性があるので、駐停車の際には注意しましょう。

バイクスタンドの種類

バイクスタンドは、おもに以下の3つの種類があります。それぞれの特長を見ていきましょう。

サイドスタンド

バイクのサイドスタンド

サイドスタンドとは、車体左側の下にある支え棒のようなもので、多くの車種で採用されているスタンドです。サイドスタンドとセンタースタンドが両方装備されたバイクもありますが、軽量化やコスト削減などの理由で、サイドスタンドのみを装備しているバイクも多いです。

また、強風時は車体を直立させるセンタースタンドを立てると簡単に倒れてしまうため、サイドスタンドが役立ちます。

センタースタンド

バイクのセンタースタンド

センタースタンドは、メインスタンドとも呼ばれるスタンドです。車体が直立した状態で駐停車できるので、メンテナンス時や長期間バイクを保管する際にタイヤに負担をかけないことが特長です。風の影響がない屋内であれば、保管時のスペースも少なく済みます。

また、タイヤを浮かせられるのでチェーンやタイヤの整備などもしやすく、メンテナンススタンドとしても活躍します。

メンテナンススタンド

バイクのメンテナンススタンド

メンテナンススタンドとは、チェーンのメンテナンスやタイヤ交換など、バイクを整備する際に役立つスタンドです。メンテナンススタンドを立てるとタイヤが浮くので、修理や整備の他、長期間保管などで活用します。

メンテナンススタンドには「リアスタンド」「フロントスタンド」「フロント・リア兼用スタンド」「ジャッキアップタイプのスタンド」といった種類があります。

それぞれの特長は以下のとおりです。

メンテナンススタンドの種類 特長
リアスタンド
  • 単独で使用するスタンド
  • 製品によって高さ調整の幅が異なる
  • 受けが2種類ある
フロントスタンド
  • リアスタンドとあわせて使用するスタンド
  • 単体では使用できない
フロント・リア兼用スタンド
  • 前後両方に使用するスタンド
  • リアを上げる場合には単体でも利用できる
ジャッキアップタイプのスタンド
  • 車体の下に設置して持ち上げるタイプのスタンド
  • 汎用性が高い
  • 重量が重い

メンテナンススタンドは種類が豊富なので、バイクのサイズや用途にあわせて選んでいきましょう。

バイクスタンドの立て方(正しい使い方)

バイクスタンドの立て方、正しい使い方をご説明します。

サイドスタンドの立て方

サイドスタンドの立て方

  1. 1.前輪ブレーキレバーを握った状態で車体を垂直に起こす
  2. 2.サイドスタンドを足で出す
  3. 3.ゆっくりと車体を倒して地面と設置したことを確認する
  4. 4.マニュアル車はギアを1速に入れて動かないようする

サイドスタンドは、一本のスタンドで支えるため車体が斜めになり、舗装がされていない路面や柔らかい路面では、バイクの重量で沈んでしまいます。

不安定な場所でサイドスタンドをかけるときは、厚みや大きさのある板や大きな石をスタンドの下に敷いて車体を安定させることがポイントです。

センタースタンドの立て方

センタースタンドの立て方

  1. 1.バイクの左側に立ち、両手でハンドルを垂直にして、バイクを直立させる
  2. 2.右足でセンタースタンドを引き下ろし、センタースタンドの両足を路面に接地させる
  3. 3.右手をハンドルから離し、バイクの左後方にあるハンドルバーやフレームなどを持つ
  4. 4.左手はハンドルを持ったまま直進状態を保ち、右足に全体重をかけてスタンドを踏み込み、右手でバイクを真上に引き上げる

センタースタンドを立てるときは、地面が平坦で固い場所を選びましょう。

スタンドを立てるときは、バイクを後ろに引くのではなく、スタンドに体重を乗せてバイクを一気に真上に引き上げることがポイントです。

バイクスタンドの選び方

バイクスタンドを選ぶときは、自分のバイクに適応するサイズ・耐荷重であることが重要です。ここでは、バイクスタンドの選び方のポイントをご説明します。

バイクのサイズにあったスタンドを選ぶ

バイクスタンドは、バイクの車種にあうサイズを選ぶことが大切です。

たとえば、排気量が1,000cc程度の車種であれば、サイドスタンドで対応することが可能です。一方で排気量が1,300ccや1,800ccなどの大型車では、サイドスタンドだけではなく、センタースタンドを使用します。

オフロードバイクの場合は、軽量化のためセンタースタンドではなく、サイドスタンドが標準装備となることがほとんどです。スタンドの接地面に装着して面積を広げるパーツを使用することで駐停車が安定します。

バイクを支えられる耐荷重のスタンドを選ぶ

バイクスタンドは、バイクの重さに耐えられることが重要なポイントです。バイクに標準装備されているセンタースタンド、サイドスタンドであれば耐荷重には問題ありませんが、メンテナンススタンドは製品によって耐荷重が異なります。

注意点として、耐荷重が大きいバイクスタンドはその分重量が重いので、自分で持ち運びできるかも考える必要があります。

バイクスタンドは、バイクの重さに耐えることができ、持ち運びできる重さのものを選びましょう。

バイクスタンドを選ぶ際の注意点

バイクスタンドを選ぶ際に注意したいポイントをご説明します。

  • サイズや耐荷重が車種に合うか確認する
  • 受けが車種に合うか確認する
  • フロントスタンドは使えない場合がある

サイズや耐荷重が車種に合うか確認する

バイクスタンドは幅やサイズがさまざまです。自分のバイクに対応しないサイズを購入すると、バイクに取り付けられません。購入前はあらかじめバイクのサイズを確認し、適応するサイズのスタンドを選びましょう。

なかにはサイズ調整が可能なスタンドもありますが、調整できる範囲が限られているので確認は必須です。

また、重量の重いバイクの場合はスタンドの耐荷重も確認しましょう。

受けが車種に合うか確認する

「受け」とは、メンテナンススタンドのバイクの車体を支える部分のことです。

メンテナンススタンドのひとつ「リアスタンド」には「L字形」と「V字形」の2種類の「受け」があり、バイクのスイングアーム(車輪とフレームを繋ぐパーツ)にあわせて選ぶ必要があります。

L受け スイングアームを直接支えるスタンド
V受け スイングアームにスタンドフックを取り付けられるバイクで使うスタンド

リアスタンドを購入する際は、バイクのスイングアームを確認しておきましょう。

フロントスタンドは使えない場合がある

メンテナンススタンドのひとつ「フロントスタンド」は、リアスタンドを持っている人が追加で買うスタンドであり、単体では使えないものです。

また、フロントスタンドは、バイクのステアリングステムシャフトに穴が開いているバイクでしか使用できません。ステアリングステムシャフトとは、フロントフォーク(フロントタイヤを両側から挟み込んでいる金属の棒)やハンドルを固定する役割をもつパーツです。穴がないバイクでは使用できないので、フロントスタンドを選ぶ際は注意しましょう。

バイクスタンドとあわせてあると便利なもの

バイクスタンドとあわせて「フックボルト」「スタンドプレート」があると便利です。

それぞれどのような役割があるかをご説明します。

フックボルト

フックボルトは直接メンテナンススタンドをスイングアームに掛けないため傷を防ぐ効果があることがメリットです。V字形が使えるようになり、フックボルトには鮮やかなカラーも多いので、好みのカラーを選んで取り付けてみるのもよいでしょう。

ただし、フックボルトを取り付けるときは、車種に適合する製品であることが重要です。他の部品が必要な場合もあるので、自分のバイクに取り付けられるか調べたうえで取り入れてみましょう。

スタンドプレート

バイクスタンドプレートは、砂利や未舗装の道路など、不安定な場所でバイクを駐停車するときに役立つアイテムです。バイクスタンドの下にスタンドプレートを敷くことで、安定した駐停車につながります。

また、駐停車のときだけではなく、床が傷つくのを防止する役割としても使用されます。ツーリングやキャンプなどで不安定な場所に停車する予定があれば、ぜひ取り入れてみてください。

相京 雅行

昔に比べて軽量化のためにセンタースタンドが装備されていない車種が増えています。センタースタンドが装備できない車種もありますので、メンテナンスや長期保管の際にメンテナンススタンドを使ってみてもよいかもしれません。ただし使い方を誤ると車体を倒してしまうリスクもあるので、バイク用品店で購入し、スタッフに使い方をしっかり教わるとよいでしょう。

※記載の情報は、2024年3月時点の内容です。

バイクスタンドに関するよくあるご質問

Qバイクスタンドの役割は何ですか?
A
バイクスタンドには、バイクを自立させる役割があります。バイクを駐停車する際やメンテナンス時に役立ちます。
Qバイクスタンドを選ぶ際に注意することはありますか?
A
バイクスタンドにはサイズがあり、自分のバイクにあわないサイズだと使えません。スタンドを選ぶ際は、サイズと耐荷重をしっかり確認しましょう。
Qバイクのサイドスタンドとセンタースタンドの違いは?
A
バイク左側の車体下方にあり1本で支えるスタンドをサイドスタンド、 バイクを直立させて車両中央に設置された2本で支えながら駐停車ができるスタンドをセンタースタンドといいます。センタースタンドを立てると後輪が浮くため、メンテナンス時にも役立ちます。

※本記事の内容は特段の記載がない限り、チューリッヒの保険商品ではなく、一般的な保険商品の説明です。

※チューリッヒのバイク保険に関する内容について
本記事内で紹介しているチューリッヒのバイク保険に関する内容につきましては、ご契約の保険始期および契約条件によって、ご契約のお客さまに適用されない場合がございます。
必ずお客さまの保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。

チューリッヒのバイク保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引

  • インターネット割引(最大10,000円)の詳細はこちら
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

「バイク・原付」の記事一覧

チューリッヒの自動車保険

プレゼントキャンペーン

「バイク・原付」の記事一覧

A-230509-12