バイク保険

新規加入をご検討の方

ご契約中の方

保険商品のご案内

スラロームとは。バイクのスラローム走行のコツ

バイクには、スラローム走行と呼ばれるものがあります。普通自動二輪車や、大型自動二輪車の免許を取得する際に学ぶ、走行技術です。スラロームとは何かをお伝えしつつ、自動二輪免許での課題やアクセルの使い方などについてご説明します。

スラロームとは

どのような走行なの?

スラロームとは、等間隔に設置された障害物を左右にバイクを傾けながら交互にかわし、進路転換を行うことです。アクセルの開閉を行いながら、バイクの反動を利用して左右に切り返す技術が必要です。

スラロームを行うには、進行方向をすばやく変えるコーナリングはもちろん、必要に応じて速度を落としつつ走らせなければいけません。これらを瞬時に切り替えながら、走らせる難しさがあります。

自動二輪(バイク)免許の課題(2024年5月現在)

スラロームの正式名称は、「進路転換コース」といいます。普通自動二輪車や大型自動二輪車など、二輪免許取得する際には必ず組み込まれている障害物コースです。

教習所や自動車学校では規定のコースに障害物を置き、スラロームを練習します。
卒業の際にはその技術力を見るため、検定を受けなくてはなりません。

卒業検定では通過タイムも決められており、普通自動二輪車の場合は8秒以内、大型自動二輪車の場合は7秒以内で合格となります。

なお採点基準は、以下の通りです。

失格行為

  • コースを通過できない
  • 走行中にエンジンストップした
  • 課題のコースの中で、足を接地した
  • 障害物に衝突した
  • バイクが転倒した

などで失格となります。バイクが転倒したり、障害物に衝突したりした場合は、ケガや事故にもつながります。
十分に注意しましょう。

その他に、卒業検定では以下の減点項目もあります。

減点項目

  • 規定時間を超過した(1秒超過につき5点)
  • 障害物に接触した(20点)

などがあります。
規定時間を超過しても、減点はわずかです。まずはゆっくりでも安全運転で走行することを心がけましょう。

なお、卒業検定の合格ラインは100点満点で70点です。
70点が取れれば、教習所は卒業となります。

アクセルはどのように使うべき?

スラローム・コースの走り方

左に曲がるときはアクセルを戻してマシンを左に傾けます。 アクセルを回してマシンをまっすぐ立て直します。 ひとつ先のパイロンを注視しながら二―グリップを確実にする。 右へ曲がるときはアクセルを戻してマシンを右に傾けます。

株式会社 勝英自動車学校のウェブサイトを参考に、画像を作成

アクセルを戻すタイミング

アクセルを戻すということはハンドルが切れ、バイクが曲がることができるということです。

まずは、アクセルを戻すタイミングを考えましょう。
アクセルを戻すタイミングは、障害物の少し手前です。

このタイミングが遅れてしまうとバイクは立ったままとなり、曲がることができません。

アクセルを回すタイミング

障害物のない安全な場所でバイクが立ち上がれば、次の障害物にも当たることはありません。

なぜなら、ハンドルを切ったうえで後輪のタイヤの位置が決まり、バイクの位置が定まっているからです。

アクセルの開度

教習所のスラロームを行うコースは、障害物の間隔が4.5mです。つまり、長い距離ではないため、アクセルを大きく回す必要はありません。
アクセル開度は、ほんの少しです。

仮にアクセルを回しすぎるとスピードが出てしまい、大きくコースから外れてしまうことがあります。注意しましょう。わずかにかけたアクセルは、素早く戻します。
こうすることにより、バイクの向きを変えることができます。

バイクのスラローム走行のコツ

走り方のポイント

前述しましたが、バイクでスラロームを行うには、アクセルの使い方が非常に重要になってきます。
以下のように、簡単にまとめました。

  1. ハンドルの持ち方は、脇は開きすぎず、締めすぎないことが大切です。自然体でバイクに乗りましょう。
  2. まずは上半身の力を抜き、まっすぐにしたまま下半身の重心移動によってバイクを傾けます。
  3. アクセルを戻した状態で車体を倒し、アクセルを回した状態でバイクを起き上がらせることです。
  4. アクセル開度は、わずかです。
    障害物の手前で戻し、曲がり終えたらアクセルを少し回しましょう。

ライン取りを行うことも重要

ライン取りというのは、バイクがどこを通るのかということです。
それを考えて、スタート位置に入りましょう。

障害物と障害物の中間地点に、バイクの前輪が通るイメージで、ライン取りを行うのがポイントです。

コースをうまく走行するコツは?

左に曲がるときには、アクセルを戻しつつ、バイクを左に傾けましょう。曲がり終えたら、アクセルを回してバイクを真っ直ぐに立てます。右に曲がるときには、アクセルを戻しつつ、バイクを右に傾けましょう。目線は、ひとつ先の障害物に送ることが大切です。

慣れてくれば、アクセルの操作もリズミカルになってきます。

まとめ

バイクのスラローム走行にはアクセルワークをはじめ、ブレーキングやライン取り、目線など、バイクに乗るうえでの基本が詰まっています。

スラロームが上手になることは事故を防ぎ、安全運転につながります。自信のない方はこの機会に、ぜひ練習をしてみましょう。

最後に、バイクを所有されている方は、チューリッヒのバイク保険をぜひご検討ください。
万が一のバイクの事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

※記載の情報は、2024年5月時点の内容です。

チューリッヒのバイク保険

インターネットから申し込むと、
初年度最大10,000円割引

  • インターネット割引(最大10,000円)の詳細はこちら
  • お電話でお手続きされた場合“インターネット割引”は適用されません。
運営者情報
チューリッヒ保険会社
(チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド)

DD200521-4

「バイク・原付」の記事一覧

チューリッヒの自動車保険

プレゼントキャンペーン

「バイク・原付」の記事一覧